藁ベッドってそんなんなのか、羽毛布団と釣り糸固めた高級マットレスの現代人の私にはには耐えられないな
作者からの返信
感想ありがとうございます。
ひゅぅ! おっ金持ちぃ!!
せんべい布団のワシでも藁ベッドは耐えられないっすよ(笑)
後、日本だと結構草ベッドと藁ベッドを混同している人が居るんですよね。
草だと基本飼料なので、動物に食わせる物に寝ているので、ほぼ毎日入れ替わるのでそこまで酷くは無いです。
ですが藁の場合は割とそれなりに変えるか、シーツやマットの様な物を使わないと直ぐ腐って来て発酵始めます(笑)
そもそもが納豆が作れる物なんですから、実は湿気とかに弱いんですよ(笑)
そしてその事を理解している読者が意外と多い、カクヨム読者の層の厚さ
(笑)
お読みいただきありがとうございますm(__)m
誤字報告と質問です。
温かく練れそうだし
→温かく寝れそうだし
下記の文章の溜まった物って何を指すかちょっとわからなかったです。
自然に溜まった物を組み上げる必要が在ったのに対し、
作者からの返信
先ずは誤字報告ありがとうございます。
有難く修正させて頂きました。m(__)m
そしてご指摘の部分ですが……
コレはウッカリですね。元々サバイバル好きな事と、資料の為にトーマスのモデルの動画サイトとか見まくっていたので、現代用具を使用しないサバイバル用浄水器工は大体貯水式になるんですよ。容器も作らなければいけないので。
貯水式なので地面や水源に直接ろ過材になる物を敷き詰めたり置いたりするので、一種のかけ流し状態で貯水して不純物を含んだ部分はやがて溢れて常に流れて行くか沈殿するようにして作るんです。
こんな事は言われてみればサバイバル動画とか好んで見ている人じゃないと確かに分かりませんね。
少し分かりやすい文章に変えて見ます。
ご指摘ありがとうございましたm(__)m
七つ集めるとどんな願いでも
叶うというドラゴソボールの
お話などしたら
みんなこぞって集めに行きそうで
大人達は大迷惑とw
それにしても小公子になるかと
思ったら
ペリー○物語にジャンルが変わった
のは神様のポカでもある訳ですしおすし
作者からの返信
感想ありがとうございます。
というか、この世界だと「特定のダンジョンの最下層に行けば願をかなえる秘宝がある」位のお伽話がありそうなので、そちらは銅でしょうね。
ド〇ゴン〇球は丸Cが怖いので多分やらない……もとい、アレ話が恐ろしく長いので多分やらないと思います(笑)
バトル物でもありますしね……
そして家無き娘でも無いですね。そもそも親居ませんし(笑)
どちらかと言えば……と言うとネタバレになるので止めておきます(笑)
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
作者何者だよw
異世界物書いている作者で藁ベッド経験者どんだけいるんだ。。。
作者からの返信
感想ありがとうございます。
さぁ、何なんでしょうね(笑)
基本、物作りに関しては、魔法的な便利な物以外は、大体経験しているか作り方を知っている物しか書かない様にしています。
実際に作れそうな事と事実を主体に書かないと本作のリアルと言うのは薄まってしまいますので(笑)
そして、ウチに感想を書いてくれる方の反応を見る限り、物書きの方は解りませんが、読者の方ならチラホラと藁ベッド経験者居るようですよ(笑)
流石カクヨム、層が厚い!
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
ご都合主義満載なら、魔法で何とかなる問題ですが、リアルを重視するとこうなるんですね。
藁ベッドの弱点は虫と湿気ですから大変だと思います。
「まぁ、旨いばかりの話は無いってヤツだね。使い勝手が多少悪い位が丁度いいってもんだよ。さて、次は……っと」
この文章ですがクリン君の負け惜しみに聞こえるのは私だけでしょうか?
「もっと使い勝手の良いスキルやチートをくれよ!」 と聞こえるご都合主義満載の作品を書いている作者の負け惜しみです^^
作者からの返信
感想ありがとうございます。
リアルと言う重箱の隅をつつくとこうなりますね、ハイ。
こう言う所を突かないと、まほろば様の様な素晴らしいクラフト系のお話を書く人に勝てませんので、本作の生命線と言った所でしょうか(笑)
そして……クリン君の負け惜しみと言うよりは、
「滲み出てしまった作者の負け惜しみ」
という方が正しいかも(笑)
ええ「チートなんで使えない状況にしたんだワシ!?」と何度嘆いた事か(笑)
クリン君のキャラ的には、スキルとかチートは「自分で身に付ける物」であって「他人から与えてもらう物では無い」ので、多分チートとか便利なスキルが無くても気にしていない様な気がします。
負け惜しみが出ているのなら、やはり作者の本音の方でしょう(笑)
本作もある意味「出さないと言うご都合主義」でもあるので、負け惜しみにはならないと思いたい所です(笑)
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
ここからクリン君のクラフト欲が
どう充たされて行くのか楽しみだなぁ
作者からの返信
感想ありがとうございます。
そうですね……当分満たされる事は無いかと(笑)
今の所なのですが、クリン君は「必要な物」しか作れていません。生活がコレなので、優先的に作る物が多すぎて「作りたい物」は作れていないです。
なので、もう少し「生活に必要な物」が充実してから、作りたい物を作り出すので、クラフト欲が満たされるのは「本人的には」当分先になります。
ま、傍から見たら十分楽しそうで満足してそうなんですが(笑)
クラフターとは業の深い人種かも(笑)
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
木籤でベッドが作れるってことは木の皮とかでカゴも作れるのか、クリン君
ベッド枠も現地人から見たらかなりの変態技術の塊なんだろうなぁ
作者からの返信
感想ありがとうございます。
造れなくは無いですが、多分作らないです。
理由は次回を読めばわかるかと(笑)
ただ木を籤にして籠自体は作るとは思います。
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
モモを食って爺さん婆さんが若返ってエロい事をして子供が出来るとか
このエピソードの桃太郎さんは知りませんでした(驚)
作者からの返信
感想ありがとうございます。
桃太郎は明治前まではバリエーションが幾つかあり、微妙に細部が異なるストーリーが幾つかあります。その中でもメジャーとされていたのが、江戸時代辺りでは桃は不老不死の薬で特に栄養が多くて女性の精気を高めて妊娠しやすくすると考えられており、モモを食った爺さん婆さんが若返って色々エロエロして桃太郎が生まれる、というストーリーが主流だったらしいです。
なので、この手のストーリー展開を指して「回春型お伽話」と呼ばれて居たりもします(笑)
明治時期に子供の教科書に乗せるのに「そりゃぁヤバいだろ」という事で、バリエーションの一つであった「桃を拾ったら子供が出て来る」というタイプを採用したとか。なので明治前だと今のストーリーはマイナーなタイプだったらしいですよ(笑)
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
藁ベッドにそんな弱点があるとは。ハイジも藁ベッドじゃなかったかな? 交換が容易なように、稲作か麦畑で大量に藁が入手出来る環境じゃないと辛いのかな。
作者からの返信
感想ありがとうございます。
数日で変えられるのなら割と良いのですが、何日も使いまわすとこんな感じになります(笑)
特にクリン君は最初の村での扱いが悪かったので藁ですらそんな頻繁にもらえません。なのでこんな感じになっています。
ただ。ハイジはアレは別です。ハイジは確か藁ベッドでは無く干し草のベッドです。地域で使い方が違うらしいですが、干し草は主に冬場の家畜の餌なので、割と毎日交換します。寝た表面の部分の干し草はそのまま家畜のえさ行で、新しいものと随時入れ替わります(笑)
地域によっては交換した物は餌では無く発酵させて肥料行きになったり土壁に混ぜたり、焚き付けの材料になったりする事もあるそうです。
なので、あの辺りの地域ですと、クリン君の様な目に会う事は多分少ないかと。更にはあの家は農家なのにちゃんとシーツを被せて貰えているので、クリン君の環境よりは傷みにくいです。
まぁ、私もそこまで詳しい訳では無いのでこの限りでは無い事もあると思いますが……
何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m
人間今まで生きてきてどれだけの事を経験してきたかで出来る事、やれる事が変わってきますので本当に「若い内になんでもやってみる」事は大切だと思います。「まさかこんな経験が後に生きてくるとは」というのはなんにでもありますし、物書きにとっての色々な経験は文章の表現に幅、奥行きを与えてくれます。
そして読んで気になったので調べてみた所、肌がかぶれる、のかぶれる、は「気触れる」と書くみたいです。「被れる」という漢字を見た時「あれ?こんなだっけ?」と思ったので調べてみました
作者からの返信
感想ありがとうございます。
経験と言うのは本当に何時役に立つか分かりません。私もまさかぎっくり腰になった親戚の手伝いした時の経験がこんな所でネタとして役に立つとは思っていませんでしたし(笑)
そして被れるですが、最初書いた覚えないなぁ……とスゲエ探したのですが……本編外で書いていましたね(笑)
有難く修正させて頂きました。
お読みいただきありがとうございますm(__)m