第71話 野分2 嵐の後

 「あれから本当に台風来ちゃった。」

 「風というよりも雨がひどくて、都のあちこちが水浸しになって。」

 「また呪詛だと言い出す人いるかな。」

 「言霊とかいう人もいるし。」

 「ただの物語にそんな力あるわけないじゃん。」

 「まあ、昔に比べればやんごとなき人達の関心も薄れているから、大丈夫じゃない?」


 藤式部

 「実際の台風の方は宮中ではそれほど問題なかったみたいね。

 疫病の流行や洪水は長保の、ちょうどこの物語を始める前にもあったし、それより正暦や長徳の頃の方がひどかったのは覚えている。あれが収まろうとしてた時にちょうどこの物語を書き始めたから、よく覚えている。

 こんなのはまだ大したことではないし、物語も続けられるのが有難い。

 では今日も始まり始まり。」

 




 戻って行くと奥方サキコに、

 「昨日の風に紛れて中将は見ちゃったみたいよ。

 あの戸を開けてた時に。」

と言うと、奥方は顔を赤くして、

 「ええっ、嘘っ。

 渡殿の方に人がいるような物音はしなかったのに。」


 源氏の大臣ミツアキラも「あやしいな」と一人呟いて中宮アマネイコの所へ向かいました。


 源氏の大臣ミツアキラが御簾の内に入って行くと、中将カタトシは渡殿の戸口に女房達のいる気配がしたので近寄ると、冗談を言い合ってるのが聞こてきますが、紫の上サキコに加えて中宮アマネイコのことも気になっては、また悩み事が増えて、いつも以上に沈み込んでます。


 中宮アマネイコの所からそのあとすぐ北の廊下を通って北西区画の明石の母君ナミコの所を見に行くと、ここにも有能な家司のような者はなくて、長く下仕えしてる人達が草の中を歩き回ってます。


 童女などは洒落た衵姿あこめすがたでくつろいでいて、思い入れがあって特別に植えたツルリンドウや朝顔の這い回る竹を編んだ垣根も、みんな花が散ってぐしゃぐしゃになったのを、風流の趣向としていろいろ引き合いに出しては探し求めてるのでしょうか。


 物の哀れを感じるがままに箏を掻き鳴らしながら、縁側の近くに座っていると、貴人の到来の咳払いの声がしたので、すっかりくつろいで緩み切った姿に小袿こうちぎを引っ掛けて、何とか貴人の前に出るにふさわしい姿にするのは、何とも見事なことです。


 源氏の大臣ミツアキラは縁側近くにかしこまって座ると、今回の台風の被害を見舞うだけで、そのまま帰ってしまったのが心残りです。


 そこかしこ荻の葉を吹く風の音も

    私一人が身に染みている


 そう一人呟きました。


 源氏の大臣が北東区画の西の対に行くと、恐怖の一夜を過ごしたせいか、玉鬘ルリは寝過ごして、今頃鏡などを見ています。


 「あまり大きな声で咳払いするなよ。」

と言って、特に音も立てずに入って行きました。


 屏風なども皆畳んで隅に寄せてとっ散らかってたところに日が華やかに射しこんでくると、源氏の大臣ミツアキラがでーんと涼しい顔して座ってました。


 近くにいて、いつものように台風を口実に面倒くさい冗談を言ってきて、不快で耐え切れず、

 「こんなに辛いことばかりなら、いっそ昨日の風に飛んでいってしまってたらよかった。」

と不機嫌そうに言うと、大笑いしながら、

 「風に飛んでいくなんて、それだけ軽いってことか。

 さてはどこか行きたい男のところでもあるのかな。

 まあ、そういう心に目覚めたんだ。納得。」


 ほんと勝手な意味に取るものねと思いつつも愛想笑いして、それがまた可愛らしく見えてしまうのが辛い所です。


 鬼灯のようにふっくらと赤らんだ顔が、頬に懸かる左右の髪の隙間から美しくそれが覗かれます。


 目がぱっちりしていて華やいで見えるせいで、それほど高貴にはみえません。


 そのほかは特に難を言うべきでもないでしょうね。


 中将カタトシは二人がいかにも親し気に話してるのを聞くと、どんなお姿なのか見てみたいと思って、隅の間の御簾とその裏の几帳が両方とも緩んでたので、そっと引き上げてみると、障壁になるようなものも皆片付けられていて丸見えでした。


 さっきの冗談を言い合ってる様子もあらわで、

 「こりゃ、やばいな。

 親子だとかいって、こんな懐に抱きかかえるようにピタッとよりそったりして。」

と目が点になりました。


 見つかるんじゃないかと怖くなるけど、何か変だと不審に思うがままに見ていると、柱の陰で少し横を向いてよそよそしくしてた女を引き寄せて、髪が片側にはらはらとこぼれかかると、女もひどく嫌そうで苦しそうな様子ながら無理に平静を装って男に寄りかかると、

 「随分と馴れ馴れしいな。

 何かああいうの嫌だな。

 何をやってるんだよ。

 こんな助平心を露わにしてるなって思いもしなかったけど、大きくなってから会った子供だとこんな感情を持つものなんだろうか。

 わからないでもないが、とにかくきしょい。」

と息子としても恥ずかしくなります。


 「あの女は一応姉になるんだろうけど、実の姉ではなく母親違いの姉になるのか」

 そう思うと、「俺でも過ちを犯してたかもな」と思いました。


 昨日見た義母サキコのような高貴さはなくても、見てるだけで頬の緩むようなあの癒される顔はどちらも捨てがたいものがあります。


 八重山吹の咲き乱れる春の盛りの露のかかった夕映えのようなと、そんなことを思います。


 今の季節には合わない喩えですが、それでもそう思わずにいられないのでしょう。


 花は季節が限られていて、花びらが散ってほつれた蕊だけになったものが混じったりするのを思うと、女の美貌と言うのは喩えようのないものなのです。


 二人のいる所には女房達が来ることもなく、声を潜めて囁き合うその会話が聞こえてきて、何があったのか、女の方が真顔で立ち上がります。


 「吹き荒れる風がひどくて女郎花

    萎れて死んでしまいそうです」


 はっきりとは聞こえませんが、そう口ずさむのを聞くと、むかつくけど興味はあるので最後まで見てようかと思うのですが、こんな近くにいることを悟られてもいけないと思い、ここを離れます。


 その際に、


 「下露の上に臥すなら女郎花

    強い風にも萎れませんよ」


という親父の返歌が聞こえましたが、耳を疑うようなひどいものでした。


 このあと同じ東北区画の花散里ノブコの所へ行きました。


 この日の朝の冷え込んだせいで急遽衣類を繕ったりしてたのか、年取った女房達が末摘花ノブコの寝殿に集まっていて、小さな唐櫃に入れた綿を引っ張り出しては加工している若い女房もいました。


 今流行の綺麗な朽葉色のうすものなども、砧で打ってこの上ないくらいの艶を出して、そこら中に並べてました。


 「これは中将の下襲したかさねかな。

 御所で行われる予定だった名月の壺前栽の宴も中止になるはずだ。

 こんなに散らかしてどうするんだよ。

 確かに秋というのは凄んでゆく季節だというけどな。」

などと言って、何の着物なのかと見てみると、いろんな色の着物がどれもとにかく綺麗で、こうした方面では南東の女房達にも負けないなと思います。


 直衣のうしの花模様のあやは、今時分に摘み取られた花によるもので薄く染め、その色といい、本当に申し分ない出来でした。


 「こういうのは中将に着せてやってくれ。

 若者にはちょうどいい。」

 そんなことを言いながら立ち去りました。


   *


 面倒な奥方廻りに付き合わされて、中将カタトシは何だかもやもやして、自分にも手紙を書きたい人がいることなど日が高くなる中で思いながら、明石の姫君の所へ行きました。


 「まだ奥にいらっしゃいます。

 風を恐れて今朝は起きることができないようです。」

と乳母が言いました。


 「大騒ぎになってたんでこっちで宿直しようと思ってましたが、宮様の方がとにかく心配になりまして。

 紙雛の内裏様は無事でしたか。」

と聞くと女房達は笑って、

 「扇子の風でもとんでもないことになるくらいですから、危うくどこか吹っ飛んでくところでした。

 ほんとに世話の焼けるお殿様です。」

などとお喋りしてました。


 「何か適当な紙はありませんか。

 あと誰かの私物の硯をお借りしたい。」

と頼むと、姫君用の戸棚の方へ行き、紙一巻を硯箱の上に乗せて持ってきて、

 「いや、そんな立派なものでは恐縮です。」

とは言うものの、姫は将来の后候補とはいえ、その母の身分を思えばそんな気を使うこともないかと思い、手紙を書きました。


 紫色の薄紙でした。


 墨を心を込めて磨って筆の先を気にしながら丁寧に書いては手を止める所など、悪くはありません。


 とは言え、何か型通りで面白くありません。



 《風騒ぎ雲も乱れる夕暮れも

    君は忘るに忘れられない》



 台風になぎ倒された苅萱に付けて「まじめでも良く思われない苅萱の」ということなのでしょう、それを見て女房達、

 「交野の少将だったら、紙の色に合わせて選ぶところですけどね。」

と言われて、

 「そんな色のことなんて思ってもみなかった。

 どこかの野辺のほとりのあやめ草の花のような何かないか。」

と、このようにこうした女房達にも言葉少なに気を許すこともなく、とにかく生真面目でプライドの高いところがあります。


 もう一通書いて右馬の介に渡す時に、可愛らしい童やいつもくっついている随身などに何かひそひそ囁いてるのを見て、若い女房達はこれは事件だとばかりに知りたっています。


 姫君がこちらに来るというので、女房達もざわざわして几帳を引き直します。


 今まで見てきた花のかんばせと比べてみたくなって、今まではそんなに興味なかったのに、無理にも妻戸の所の御簾で体を隠し、几帳の隙間から見れば、物の影から膝で歩いて来るのがちらっと見えました。


 女房達が頻繁に行きかうので、その姿がはっきり見えないのが残念な所です。


 薄紫の御衣おんぞに髪はまだ背丈の割りには短く、毛先が横に広がって、細く小さい体が可愛らしくて痛々しくもあります。


 「一昨年だったか、たまたまちらっと見た時と比べると、だいぶ成長したな。

 これで大人になったらどうなるんだろうか。」

と思いました。


 「今まで見たのが桜や山吹なら、これは藤の花だろうか。

 高い木の上から垂れ下がって咲いて、風になびいて漂ってくる匂いはこんなもんだろう。」

と花になぞらえて思いました。


 「こうした人達を一日中好きな時に見てたいし、そうしてくれればいいのに、いつもあからさまに近づけないようにしているのも辛い話だ。」

 そう思うといつもは真面目さとは打って変わって、心ここにあらずです。


   *


 中将カタトシが祖母の宮様ムネコの所に行くと、静かに仏道のお勤めをしてました。


 まずまずの若い女房なら、ここにもいますが、立ち居振る舞いや着ているものは繁栄を極めてる六条の辺りとは似ても似つかぬ物です。


 中々美人の尼君達が簡素な僧衣を着てる姿は、こういう場所で見ると却ってそそられるものがあります。


 内大臣ナガミチもやって来たので、御殿油おおとなぶらを灯して、静かにいろんな話を聞きました。


 「こんな長いこと姫君の姿を見ることができないなんて、有り得ない‥」

と言って宮様ムネコはただ泣くばかりです。


 「もう少ししたらこちらに来るようにしましょう。

 自分の心を責め続けるばかりで、瘦せ衰えてゆくのが残念でしょうがない。

 女の子は、こう言っちゃなんだが、持つべきもんではないな。

 何かにつけて心配事ばかりだ。」

など、未だに警戒を解こうとしない様子で言うと、宮様ムネコも情けなく思い、逢いたいとも言えません。


 話のついでに、

 「それに、とんでもない駄目っ娘が出来てしまって、処置に困ってる。」

と愚痴をこぼしては苦笑いします。


 宮様ムネコは、

 「それは変ね。

 あなたの娘だというのにその性質が似ないはずないでしょ。」

 「だから面目ないのです。

 どんなか、見せてあげましょう。」

と言ったとか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る