第65話 蛍1 端午

 長和4年(1015年)、夏の初め。


 「前回は寸止めだったけど、今度はどうなのかな?」

 「賭けない?」

 「我慢できるわけない方に一票。」

 「まあ、はしたない。」

 「そろそろ始まるよ。」

 「今日も熱い戦いが。」


 藤式部

 「暑くなってきたけど、今日も始まり始まり。」





 源氏の君も摂政の地位にありながらも、国政は内大臣ナガミチに任せて、いつも長閑に恋の物思いに沈んでる様子ですが、その周囲の人はそれぞれ皆思うがままの地位に着いて、何の不安もなく夢が叶ったかのようです。


 西の対の姫君ルリだけが可哀想に、思ってもみなかった悩み事が加わり、どうしていいのか煩悶するばかりです。


 あの大夫の監の時の憂鬱ほどではないにせよ、せっかくこの上なくやんごとなき筋に保護されたのに、それでも人には言えないことが起きて、自分一人で悩み、どこに行っても嫌なことばかりと思ってました。


 もう十分判断の出来る年齢なので、いろいろ思案を重ねるものの、母を亡くした遺恨が今さらながらに思い返され、悔しくも悲しく思います。


 源氏の大臣ミツアキラも、行動に出してしまってからはなかなか難しいなと思い、他愛もない雑談などもせず苦々しく思うものの、それでも人目を避けながら頻繁に西の対にやってきては、女房達のいない静かな時を見つけては激しく迫り、その都度姫君ルリは胸の潰れるような思いで、きっぱりと拒絶することもできず、ただ見知らぬ他人が来たかのように応対しました。


 元々陽気で気さくな人柄なので、とにかく仏頂面で張り詰めていても、可愛らしさは隠すことができないものです。


 兵部の卿の宮は小まめに手紙をよこします。


 こうした御苦労もまだ始まったばかりなのに、五月雨の物忌みの季節になるのを残念がって、

 「もう少し近くに居させてもらえれば、この物思いの一端でも晴らせるものを。」

と書いてきてるのを源氏の大臣がご覧になって、

 「何か問題はあるのか?

 この公達に思われるだなんて、見込みがあるじゃないか。

 遠ざけたりしちゃいけない。

 その都度返事を書きなさい。」


 そう教えて書かせるのですが、ますます嫌になって、病気で気分が悪いといって聞きません。


 女房達の中にも特に親王大臣クラスの女房から引き抜いてきたような人は全くいません。


 ただ一人、母君の叔父の納言クラスに入らない宰相程度の人の娘で、性格的にもそう悪くはなく、没落した家から探し出してきたため、宰相の娘君とはいっても、書の方はなかなかで、それなりに落ち着きのある人で、こうした手紙などの返事を書く時には、この人を呼んで源氏の言うままに書かせてました。


 兵部の卿の宮へのお返事を書かせる時の源氏の様子に、何とかしなくてはと思ったのでしょう。


 その人は、このように異様に塞ぎ込むようなことがあったあと、兵部の卿の宮が愛情のこもった手紙を書いてきた時、しばらく見入ってしまうこともありました。


 兵部の卿の宮のことはともかく、源氏の大臣ミツアキラのあんな苦しそうにしている姿を見ないようにするにはどうすればと、さすがにその気になったのだろうと思いました。


   *


 源氏の大臣ミツアキラがしょうもない自己満足のために宮を呼び寄せようとしているのも知らないもんですから、こんな良い返事がきたのも思いがけず、兵部の卿の宮はお忍びでやってきました。


 寝殿の側面の両開きの出入り口に四角い敷物を敷いてそこに座らせました。


 姫君ルリとは几帳を隔てるだけの近さです。


 入念な配慮のもとに、陰から漂って来る源氏の君ミツアキラ薫物たきものの匂いがこれでもかと薫り、姫君ルリを宮様に取り次ぐさまは、親というより迷惑なおせっかい焼きのようで、さすがに哀れに見えます。


 宰相の君なども、姫君ルリの返事を取り次ぐのをためらって恥ずかしがってると、暗いぞと抓られたりして、困ったもんです。


 夕闇時を過ぎて、空は曇っててはっきりしない天気で、兵部の卿の宮のしっとりとした様子も優雅なものです。


 几帳の中から漂って来る風も、源氏の大臣ミツアキラの衣のこれでもかという匂いが混ざっているので、とにかく濃厚な香りで満ち満ちて、兵部の卿の宮様はそれを今まで思ってたのは違う姫君ルリの香りだと思い、ますます興味を惹かれるのでした。


 兵部の卿の宮が切々と思う心を語り続ける言葉は、いかにも大人な感じで、ひたすら助平ったらしく口説くといったこともなく、さすがに品があります。


 大臣もこれは面白いと、裏で聞いてます。


 姫君ルリは東側の部屋に入って床に就いたので、宰相の君が兵部の卿の宮の言葉を伝えようと、そこに膝で歩いて行く時、源氏の大臣ミツアキラが、

 「随分面倒なやり方をするな。

 どんなことでも空気を読んで、好印象を心掛けた方が良い。

 若者のようにぐいぐい押してくる状態でもないから逃げる必要もない。

 それに、こうした親王クラスの人に人づてに応対するようなことはやるべきではない。

 いちいち返事はしなくていいけど、もう少し近くで話すように。」


 そう忠告しても、やはり耐え難く、しかも源氏の大臣ミツアキラはその注意を伝えようと寝床の方に入って行こうとするので、姫君ルリは宮様には会いたくないが源氏が入って来ても怖いというジレンマに陥り、結局母屋もやひさしの間の几帳の所で横向きに臥せりました。


 兵部の卿の宮の長々と喋る言葉に返事をすることもなく、言葉に躊躇してるので、源氏の大臣ミツアキラ姫君ルリに近寄ると、几帳の帷子を一枚捲り上げると、さっと光るものが。


 紙燭を差し入れたのかとあっけにとられました。


 蛍を直衣のうしの薄い袖の中に、この夕方たくさん中に入れておいて、その光を隠しておいたのを、身なりを整えるふりをして‥。


 急にパッと光ったのでびっくりして、扇で目を覆った横顔も、なかなか愛嬌があります。


 「もの凄い光を見れば、兵部の卿の宮も覗いてみるはずだ。

 俺の娘だと思っているからさぞかし綺麗だろうと思って、ここまで熱心に結婚を申し込んでるんだろう。

 見かけも性格も両方備えてるとまでは思うまい。

 こんなけ興味持ってくれてるんだから、もっともっと誘惑してやろう。」

などと企んでます。


 本当の娘なら、こんな弄ぶような騒ぎ方はしないはずで、ほんと困った人です。


 源氏の大臣ミツアキラは、別の出口からそっと静かに出て行って、自分の寝殿に戻って行きました。


 兵部の卿の宮は姫君ルリがいるのがあの辺りだと推測し、すぐそばにその気配があると思うと胸がどきどきしてきて、何とも優雅な薄物の帷子の隙間から覗いてみると、一間ばかり向こうの方に見たことのないような光がほのかに光ってるのが奇麗で、ついつい見てしまいます。


 すぐにその光は隠されてしまいました。


 それでもほのかな光に、この美しさだけでもまた惚れてしまいそうです。


 そのほのかな中に横になっている、すらっとした体つきの女性の美しさをもっと見ていたいと思い、深く心に刻み込みました。


 「鳴き声もしないこの虫の秘めた思い

    消そうとしても消せなんてしない


 身に染みるようです。」


 こういう時の返歌は考え過ぎても上手く伝わらないもので、とにかくすぐにと、


 「声もなく身を焦がしてる蛍の方が

    言葉にまさる思いなのでしょう」


 そう、ストレートに返して姫君ルリ自身は奥に引き籠ってしまったので、兵部の卿の宮もこんな遥か向こうからしか会ってくれないのがひどく悔しくて、恨み言を言います。


 自分が何かやらかしたように思われてもいけないので、兵部の卿の宮はそのまま夜を明かすこともなく、軒から滴す雫も涙雨で、びしょ濡れになりながら夜遅く帰って行きました。


 こういう時はホトトギスなども鳴くものですが、月並みな趣向なので聞かなかったことにします。


 宮様の立ち居振る舞いの優雅なのは、本当源氏の大臣ミツアキラにそっくりねと、女房達も褒めそやしてました。


 昨晩の源氏の大臣ミツアキラが母親のように姫君ルリの傍に着いてアドバイスしてたことを、二人の間に何があったかは知らずに「ほんとに優しくて有難いわね」とみんな言ってました。


 姫君ルリは源氏がここまで表向き完璧な親を演じて、それをみんな信じ込んでしまってる様子を見ると、

 「悩みは自分一人で抱えるしかないのだろう。

 これが本当の親が見つかって、家族の一員として迎え入れてもらっていて、ここまで面倒見てくれてるのだったら、何一つ問題はないのに。

 娘でも妻でもないこんな嘘っぱちの状態が発覚したりしたら、とんでもないスキャンダルになるに決まってる。」

 寝ても覚めても思い悩むばかりです。


 そうは言っても源氏の大臣ミツアキラも、最悪の状態だけど、別に意図して追い詰めるつもりはなかったのに、と思ってました。


 ただ昔から変わらない浮気癖で、中宮アマネイコなども礼儀正しく接しているように見えても、何か機会があれば言い寄って靡かせようとするけど、さすがに天皇の妻の地位にある者に手を出せば、藤壺ヤスコの時のような皇統を揺るがす厄介ごとを背負うことになるので、必死に我慢をしてるのに対し、玉鬘の姫君ルリは気さくな人柄に流行の感性を持っていて、そのためついつい気持ちが抑えきれなくなって、それが時折人が見たら親子なのを疑うようなことをやらかそうとしては、かろうじて踏みとどまってる、そんな危険な状態でした。


   *


 五月五日には北東の区画にある馬場殿へ行くついてに、また西の対の玉鬘ルリの所へ行きました。


 「どうだったんだ?

 兵部の卿の宮は夜更けまでいたのか?

 あまり近づけるんじゃないぞ。

 何やらかすかわからない奴だからな。

 人を傷つけたり過ちを犯したりしない人なんて、まずいないものだ。」

などと、宮様のことを生かさぬように殺さぬように指導してゆくその手管は、ほんと子供のような無邪気さすら感じさせます。


 溢れ出るような色つやの御衣おんぞに、薄物の直衣のうしを軽く羽織って隠すそのセンスも、さりげない中に気品を感じさせ、この世の人が染めた衣とも思えず、いつも着ているような模様でも今日は特別面白く焚きつけた香りに、「悩み事がなかったならほんとに素敵な姿なのに」と姫君ルリも思います。


 兵部の卿の宮から手紙がありました。


 薄い鳥の子紙に見事な筆跡で書いてあります。


 こういうのは見るだけだから面白いんで、真似しようとすると悲惨なことになりそうな。



 《今日でさえ引く人もない水に隠れ

    生えてる菖蒲のねを上げて泣く》



 和歌でもしばしば引き合いに出させる菖蒲の根に、結び付けてあったので、「今日は返歌をしろよ」とそそのかしておいて、源氏の大臣ミツアキラは帰って行きました。


 女房達も「その通りよ」と言うので、姫君ルリもそう思ったのか、



 《見てみたら何だか浅いみたいじゃない

    あやめか知らないけど泣いてた根を


 お若いですね。》



とだけ幽かに書いてあります。


 「もう少し気取って書いてくれたらな」と兵部の卿の宮は気に入ったようで、これで熱が冷めることはなさそうです。


 端午の節句の薬玉なども見事なもので、姫君ルリのもとへ沢山贈られてきました。


 長年苦労してきた頃の面影はすっかりなくなったかのようで、気持ちが緩むことも多くて、「できれば相手方も傷つくことなく終りにできたらな」と願わない日はありません。


 源氏の大臣ミツアキラは同じ北東区画の東の対の花散る里の姫君ノブコの所も覗きに行きました。


 「息子の中将が今日の左近の司の手結てつがいという流鏑馬のようなもののついでに、男たちを引き連れて来て何やらやるようなこと言ってたので、準備しなさい。

 まだ明るいうちに来るはずだ。

 なぜかここには目立たないように隠れ住んでいても、親王達が聞きつけて訪ねてきたりするんで、自ずと盛大なものになるから、心してかかれ。」

と言います。


 馬場の御殿は東の対のこの廊下から見えるくらい近くにあります。


 「若い女房達は、渡殿の戸を開けて見物すると良い。

 左近の司には家柄の良い官人がたくさんいるはずだ。

 下層の殿上人にも劣ることはない。」

と言えば、見物に興味を持ちました。


 西の対の方からも童女わらわべなどが見物にやって来て、廊下の戸口に青々とした御簾みすを掛け渡したり、裾の方を濃い紫に染めた几帳を立てて並べたりと、わらわや雑用の下仕しもづかえなどが歩き回ります。


 萌葱もえぎと濃紅梅の菖蒲襲しょうぶがさねあこめに、二藍ふたあい汗衫かざみの薄物を着てるのが、西の対から来た童女わらわべになります。


 親し気で好感の持てる四人ほどの下仕えは、あお薄色うすむらさき楝襲あうちかさねで裾の方が濃くなるグラデーションの裳に、撫子の若葉の色をした唐衣からぎぬが今日の装いでした。


 東の花散里ノブコの方は、濃い単襲ひとえがさねあお薄蘇芳うすすおう撫子襲なでしこがさね汗衫かざみなどをゆったりと着て、相互に競い合ってるような所も見ものです。


 まだ若い殿上人などは、目を釘付けにして見とれてます。


 昼過ぎの未の刻に、源氏の大臣ミツアキラは馬場殿へ行くと、確かに親王達がが集まってました。


 手結てつがいは端午の節句の騎射を左右に分かれて競う行事ですが、ここでは宮中のとは違い、近衛府の中将少将などもたくさん集まって、いろいろ新しい趣向を凝らした試合を行ってました。


 見物する女性陣は競技のことなど「あやめも知らぬ」とはいえ、近衛府の下級の舎人までもがきらびやかな衣装を着て、身を賭したアクロバット的な秘術を尽すだけでも楽しめます。


 馬場殿は南東区画の境界線まで南北に長く作ってあり、その向こう側でも同じように若い女房や童女たちが見物してました。


 中国風の衣裳で毬杖ぎっちょうと呼ばれる槌状のスティックを持って舞う『打毬楽たぎゅうらく』や、一人舞の「落蹲」などが音楽とともに舞われ、勝負の時の鉦や太鼓の乱声らんぞうも騒がしい中で、やがて夜になって何事もなく終了しました。


 舎人達も褒美の禄や様々な品々を賜りました。


 すっかり夜も更けて、見物の人達も戻って行きました。


 大臣はこの北東区画の花散里ノブコの所でそのまま寝床に着きました。


 いろいろな話などを聞くと、

 「兵部の卿の宮はなかなか他の人よりも良さそうだな。

 見た目は老けてて今一だけど、立ち居振る舞いなどは優雅で愛嬌がある奴だ。

 覗いてみて、見えただろう。

 悪くはないがあと一歩ってところか。」

 「あなたの弟さんだと聞いてますが、あなたよりもずいぶんと年上に見えますね。

 この頃はこんな頻繁に通って来るので、親しくなさってると聞いてますが、昔の内裏の辺りではほんのちらっと見ただけで、よくわかりません。

 ほんと良い意味で大人の風格がありますね。

 もう一人の弟さんのそち親王みこもなかなかの方ですが、何か品位に欠けていて、親王みこというよりは諸王おほきみって感じですね。」

 「よく見てるもんだな。」

 そう言って笑って、源氏の大臣ミツアキラも他の人達の良し悪しは言いませんでした。


 人のことを難癖つけて貶めるようなことを言う源氏の大臣ミツアキラは、そんな残念な人なので、花散里ノブコ右大将スケザネなどを上品な方だと持ち上げるのを、それほどのもんか、あんなのを身内に取り込んでも底は見えてると思いながらも、口には出しません。


 今はただおざなりの夫婦仲で、寝床も別々にして眠りました。


 なんでこんなに冷めてしまったのかと源氏の大臣ミツアキラはもやもやした状態です。


 花散里ノブコは大体いつも何に関しても妬んだりすることはなく、この頃の様々な折につけて行われてる音楽などの宴でも人づてに聞くだけでしたが、今日ばかりは特別で、自分の区画で行われたことを光栄に思ってました。


 「馬ですら食べない草と言われてる

    汀の菖蒲を今日は刈る日ね」


と穏やかに歌います。


 何てことはないと思っても悲しくなったのでしょう。


 「鳰鳥のように一緒の若い馬は

    何で菖蒲を刈って別れる」


 まあ、遠慮のないやり取りですね。


 「いつもは遠い所にいるようでも、こうして会えば心が休まる。」


 本気で言ってるとは思えない言葉ですが、そこは穏やかな人柄の花散里ノブコのことで、静かに語り交わします。


 寝床の方は源氏の大臣ミツアキラに譲って、自らは几帳の外で寝ました。


 添寝するのも今さら似合わないとあきらめて、源氏の大臣ミツアキラも無理なことはしませんでした。





 「結局語り交わしたのね。」

 「馬も食わぬあやめを刈っちゃった。」

 「珍獣?」

 「添寝まではしない、微妙な距離感ね。」

 「『聞こえす』程度。」

 「どっちとも取れる。」

 「ルリはどうなったの?相変わらず寸止め?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る