第30話 榊3 出家

 藤式部

 「秋は寂しいものです。

 みんなどうなって行ってしまうのか。

 それでは今日も始まり。」





 源氏ミナモト大将の君ミツアキラ中宮ヤスコに逢いたくて逢いたくてしょうがないのだけれど、冷淡にあしらわれる気持ちを時には思い知らせてやろうかとじっと我慢していたのですが、退屈だし回りの人もよく思わないと思い、秋の野でも見物がてらに雲林院に参拝に行きました。


 今は亡き母御息所(ヨシコ)の兄の律師りっしの隠棲している坊で経典などを読み、お勤めをしようと思って二日三日滞在したのですが、悲しくなるばかりでした。

 僧の位で、僧正、僧都の下が律師です、念のために。


 あたりの木々は様々な色に紅葉して、秋の野の花の美しく咲き乱れるのを見ていると、自分の家のことも忘れてしまいそうです。


 法師達の間でも優秀なものだけを集めて、問答形式で仏法を解説してくれます。


 場所が場所だけにこの世の無常への思いがますます募っていくものの、「冷たいけどいい女だったな」とつい思い出してしまうような天の扉の押し明け方の月の光に、法師達が閼伽をお供えするといって水瓶や花皿をからからと鳴らしながら、菊の花や様々な紅葉を散りばめてゆくのもむなしく感じれれて、

 「この方面で暮らしていれば、現世でも退屈しないし、来世も安泰といったところか。

 辛い人生で悩んだりすることもないんだろうな。」

などといろいろ想像します。


 律師の大変有り難い声でもって、


 「念仏衆生摂取不捨ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ‥‥」


と朗々と経を読み上げるのがとてもうらやましくて、「何でできないんだろう」と思うとすぐに浮かんでくるのがあの対にいる姫君サキコのことで、これが最大の煩悩になっているのでしょうか。


 こうしたいつもと違う日々も、何か不安に思って手紙ばかり何通も贈ったりしていたのでしょう。



 《この世を捨てて出家しちゃおうかと思ってはみたけど、ちいっとも心やすまらず心細くなるばかりでね。

 説法を聞くのもちょっと今は一休みしているんだ。

 そちらの様子はどうかな。》



などと高級な陸奥紙みちのくがみにくだけた調子で書いている落差もさすがというものです。


 《浅茅生に結んだ露の棲み処では

     周囲の嵐不安でならない》


なんて気遣われたりすると、姫君サキコも涙しました。


 ご返事は白い厚紙で、


 《風吹けば浅茅も乱れ色を変え

     私はそこの蜘蛛の巣の露》


とあるだけです。


 「書の方はなかなかいい味が出てきたな」と独り言を言っては「見事だ」とにんまりしました。


 いつも手紙を交わしているので、自分の書体とほとんどいっしょで、それにもう少し控えめな女らしさをが加わった感じです。


 「すべてに関して、取り立てて欠点もなく育てあげることができたな」と思います。


 雲林院のある紫野むらさきのは加茂と風が吹きかうほどに近くて、加茂の斎院の朝顔の宮アサコにも手紙を送りました。


 斎院の女房の中将の君に、


 「こういう旅の空でも恋焦がれて心ここにあらずなのを、あの人は知るよしもないでしょうね。」


などと不平を言い、朝顔の宮アサコ自身には、



 《気にかけるも畏れ多いがあの頃の

     秋を思い出すのが木綿襷ゆうだすき


 今も昔のようにと思ってみてもしょうがなく、取り戻すことのできないものなのでしょう。》



とわかりきってるかのようなことを中国製の浅緑の紙に書いて、榊に結び付けて、お供えか何かのようにして送りました。


 中将からの返事は、



 《間違いなく、過去のことを単につらつらと思い出すぶんには思い当たることもたくさんあるようですが、いずれにせよ、もうどうでもいいことなのでしょう。》



と、多少は気にして多くのことを書いてきました。


 朝顔の宮アサコからは木綿ゆうの片端に、



 《その過去はどんなもんだか木綿襷ゆうだすき

     気にはかけても隠すくらいの


 何を今さら。》



とあります。


 書体は繊細とは言いがたいが、手馴れたような草書体が見事でした。


 「これなら朝顔の宮アサコもすっかり大人になったのだろうな」と妄想するあたりは何とも不謹慎です。


 あわれ去年も今頃だったか、野宮ののみやでの悲しいことを思い出して、奇妙な一致だなと神を恨めしく思うあたりのこの性格は見苦しいことですね。


 本当にどうにかならないかと思うのは、チャンスのあるときには何もせずに見過ごしていて、後になって悔しがるという奇妙な恋心なのではないでしょうか。


 朝顔の宮アサコ源氏の君ミツアキラがこういう変な性格なのをよく知ってるものですから、たまに返歌をする時にもなかなか冷たく突き放すことができないようです。


 まあ、どうでもいいことですが。


 天台六十巻という書を読み、よくわからないところを説明してもらったりしていると、

 「こんな山寺ではもったいないほど光栄なことで、これも日ごろの修行の成果だ。」

だとか、

 「これで仏様にも面目が立つ。」

だとか、怪しげな法師達までもが喜んでました。


 しみじみとこの世の無常を思い続けていると、帰るのも憂鬱になりますが、一人の人のことが思い浮かぶとそれに引きずられて、そんな長くも滞在できず、誦経のお礼の品をこれでもかと用意しました。


 ありとあらゆるものを、位の高い僧、低い僧、お寺の周辺の山の住民に至るまで施し物をし、これでもかと立派にふるまって帰ってゆきました。


 お見送りにと、そこかしこから怪しげな柴を担いだ人たちまで集ってきて、涙を流しながら見送りました。


 喪中なので黒い車に乗り、粗末な藤衣を着ているので、それほど目立ちはしないものの、それでも隠し切れない美貌をこの世のものとも思えずに崇めていました。


 その西の対の姫君サキコは日に日に大人びていくように思えて、何だかひどく神妙な顔して、これから先どうなってしまうのか心配している様子が、源氏には心苦しく悲しげに見えて、寺で学んだこともどこへやらふたたび煩悩に心が乱されていくのは明白です。


 「風吹けば浅茅も乱れ色を変え」というあの歌がしおらしくて、いつもよりも激しく愛し合いました。


 山寺のお土産に持って帰った紅葉は庭の紅葉とを見比べると、山の方がはるかに色が濃く染まっていて、こんなにも濃く染めた露の涙の心をごまかすこともできず、会いたい気持ちをみっともないくらい感じては、この紅葉をごく通常の土産のようにして中宮ヤスコの所に送りました。


 命部のところには、



 《内裏へお入りになられたということで私もこの時を待ってまして、中宮・春宮のことに関してなかなか情報もない中で居ても立ってもいられないのですが、仏道の修行を思い立って数日間無駄に過ごしてしまい、今ようやく知った所です。

 紅葉の美しさも一人で見ていると夜の真っ暗な中で錦を見ているようです。

 よかったら中宮にも見せてやってください。》



という手紙を送ってます。


 中宮ヤスコが本当に見事な枝だと思ってその紅葉を見ていると、例の如く小さな手紙が結び付けてあるのに気づきました。


 みんなが見ている前なので、ぱっと赤面し、

 「まだあきらめてないなんて、ほんとうにうざいわ。

 なまじっか人の心を読むのがうまい人だけに、こんな意表をついたことををちょくちょく織り交ぜてくるので、周りも変に思うじゃない。」

と不愉快になり、その紅葉の枝を甕に生けさせて、ひさしの柱の下に押しやってしまいました。


   *


 通り一遍のことや春宮に関することなど、さもお世話を当てにしているかのような形式ばった返事ばかり来るので、さぞかし変わらないよそよそしさを不満に思ったことでしょうけど、今までずっと春宮の後見人としてふるまってきたので、続けなければ人からも怪しまれるし、何言われるかわからないと思って、中宮ヤスコの退出の日に内裏に登りました。


 まず御門みかどのところに行ってみれば、暇そうにしていて、昔話やら今のことやらいろいろと話しかけてきました。


 姿形も崋山院そっくりになってきて、何となく品格も具わり、親し気で穏やか感じがします。


 その姿に昔のことなどしみじみ思い出します。


 尚侍ハルコとの仲がまだ切れてないことを知っていて、顔色をうかがうこともしばしばですが、御門の方としても別に今に始まったことでもなく既成事実になっているうえ、愛し合っていたところでそう不釣合いとも思えぬ身分なので特に咎めません。


 話は尽きることなく、漢籍のことでわからないことなどを聞いてきたり、またちょっとエッチな歌物語なども互いに披露しあうついでに、あの斎宮アマネイコが伊勢に下った日のことでなかなか見ものだったことなどを話すので、野の宮での悲しい朝の別れのこともみんな話して聞かせました。


 二十日の月の光がようやく差し込んできてあたりを奇麗に照らし出したので、

 「ここいらで音楽などもほしいものだのう。」

とのたまいます。


 「中宮が今夜退出するというので顔を出そうと思うのですが。

 院の遺言で春宮の後見人が他にいないということで、その母のことも気の毒にお思いになってらしたので。」

と御門に願い出ました。


 「遺言で春宮を私の養子にするようにとあったので、十分好意を以て接してはいるものの、あまり特別扱いするのもなんだしな。

 歳のわりには書の方が天才的なのでそれは評価してるよ。

 何をやっても凡庸な私の名誉を挽回してくれるんじゃないか。」

とおっしゃるので、

 「まあ、大体やっていることはなかなか賢く大人っぽくなってきてはいるものの、まだまだ子供でして‥‥。」

と春宮の有様をお伝えすると、退出しようとすると、妹の麗景殿れいけいでんの方へ行こうとしてた皇太后リューコの兄の藤大納言の子である頭の弁は、今を時めく華やかな若者で何一つ不自由してないのでしょうが、源氏の大将ミツアキラの前を遠慮がちに通り過ぎたかと思うとふと立ち止まり、


 「白い虹が太陽を包囲して吉兆はあったけど、燕の太子はおじけづいて、始皇帝の暗殺は失敗したとさ。」


などという『史記』の一節を口ずさんでいるのを、源氏の大将ミツアキラは嫌なこと言うな、暗殺なんて企ててないし、と思って聞いていたけど、目くじら立てるほどのことでもなかったのでしょう。


 皇太后リューコの動向がとにかく不気味でやっかいなのはわかっているものの、こうした親しい人たちまでもが露骨に態度に出すこともままあって、面倒くさいとは思っても無視するしかありません。


 中宮ヤスコの所を尋ねて、

 「御門の御前に顔を出して、話をしていたらすっかり夜も更けてしまった。」

と言います。


 月の光も華やかで、以前ならこういう夜は楽器を演奏して賑やかに過ごしたなと思い出すにつけても、その同じ内裏の中なのにすっかり変わってしまって悲しいことです。


 「九重ここのえは霧が深いのか雲の上の

     月の遠さを思うのみです」


と命婦を通じて中宮の返事がありました。


 こうした間接的な会話でも聞けるだけ嬉しくて、さっきの辛いことも忘れ、すぐに涙が出てきます。


 「昔見た月は今でも変わらない

     隔てる霧が辛いばかりで

 

 霞みも人の心からと、昔の歌にもあります。」


と歌を返します。


 中宮ヤスコは春宮のことをずっと心配していろいろなことを言い聞かせてはいるのですが、まだあまり理解できないようで、出家したあとのことがとにかく気になります。


 いつもなら早くお休みになる春宮も、出発までずっと起きているつもりです。


 恨めしそうに見ながらも引き止めることができないのが、とても可哀想です。


 源氏の大将ミツアキラは頭の弁が口ずさんでたことを思い、春宮を立てて謀反を起こすのを警戒されてるとなると、何かとんでもないことになりそうな予感がして、女の所に通うのも煩わしく、尚侍ハルコへの手紙のやり取りも途絶えたまま久しくなりました。


 初時雨にそろそろ冬が来ようとしていた頃、すっかり心配になったのか、尚侍ハルコの方から、


 《木枯しに言の葉までも枯れたのね

     あなたに会えるの待っていたけど》


と書いてきました。


 この悲しげな季節に待ちきれずにこっそりと手紙を送ってくる気持ちを思うと、満更でもなく、手紙を持ってきたものを待たせて、中国製の紙をしまっておいてある御厨子みずしを開けて、一番高級なのを選んで、筆なども念入りに穂先をそろえる様子がいかにも嬉しそうで、周りにいる女房達は、「ねえ、誰なの?」と小突きあってます。



 《手紙を書こうにも、この前のことですっかり懲りていて、すっかり心が折れてました。

 今の自分が情けなくて、

 

 逢えなくて一人ひそかに流す涙

     いわゆる秋の時雨でしょうか

 

 わかっていただければ、どんな憂鬱な空も忘れることができましょう。》



などと、ついつい長くなりました。


 こんなふうに予期せぬ手紙を送ってくる女はたくさんいるので、期待を持たせるような返事は書いたとしても、そんなに深い意味はないのでしょう。


 中宮ヤスコは崋山院の一周忌に合わせて出家する予定で、それが終ったら法華経八巻の伝授を急ぐようにいろいろと手配しました。


 十一月の初めの御国忌みごき(院の一周忌)には雪がかなりちらついてました。


 源氏の大将ミツアキラ中宮ヤスコに手紙を書きました。


 《あの人と今日は別れた日ですけど

     ゆき逢う時はいつになるかな》


 どっちにしても今日は悲しい日なので返歌がありました。


 《残された身は悲しくてもゆき廻り

     今日がその日と心得てます》


 特に飾ったふうでもない書き方ですが、よそよそしいまでの品の良さは決意の表れなのでしょう。


 今風の書体とは一線を画した一風変わった書体ですが、誰にも真似できない書き方です。


 源氏の大将ミツアキラも今日は中宮ヤスコのこともしばし忘れて、悲しげな雪の雫にずぶ濡れになりながら、亡き院を弔いました。


   *


 十二月の上旬に中宮ヤスコの法華経八巻伝授が行なわれました。


 これでもかというくらい荘厳です。


 この日々に用いられる経典からして翡翠の軸、羅(透き通った薄絹)の表紙、経典を包む帙簀じすにも装飾が施され、この世に二つとない立派なものを用意させました。


 普段の時でも皇族にふさわしい気品を具えて、他の者とは一線を画しているお方なので、こういう出家の時でも当然といえば当然なのでしょう。


 仏壇の装飾から仏具・経文を置く花机にかぶせる布までが、現世の極楽浄土かという感じです。


 初めの日は父である先帝のために、次の日は母である先帝の后のために、その次の日は院のために、この日は五巻の日なので上達部なども皇太后の目も憚らずに随分とたくさんの人がやってきました。


 この日の講師は特に最高の人を選び、行基菩薩の「法華経をわが得しことは薪こり‥‥」の歌を唱えながらお堂の中を廻ることから始めるものですから、これまでと同じようなことを言っていても妙に尊く聞こえるものです。


 皇族の方達も様々な金銀の打ち枝に吊るした捧げ物を持って廻るのですが、源氏の大将ミツアキラが用意したものと張り合えるようなものはありません。


 取り立てて特別なことをやっているわけではなくても、そのつど人目を引いてしまうのはどうしようもないことです。


 最終日に自分自身の願を掛けて終らせるさいに、出家をすると趣旨のことを書いた願文を仏様に捧げたので、出席者は一様にびっくりしました。


 兵部卿の宮も源氏の大将ミツアキラも動揺して、「そりゃないよ」と思いました。


 兵部卿の宮は途中で立ち上がって中宮ヤスコのいる帳の中へ詰め寄ります。


 それでも確固たる決意のことを述べて、法事が終ったあとで比叡山の天台座主を呼んで受戒をすることを伝えました。


 中宮ヤスコの伯父の比叡山横川中堂の僧都が程なくやってきて髪を切ったところ、家中が騒然とし、良くないことなのですがそこらじゅうすすり泣く声で満たされてました。


 そこいらのよぼよぼの老人が、もう思い残すことはないと言って出家する時ですら、その悲しみは並々ならぬものを、まして日頃そんなそぶりだにしなかったので、兵部卿の宮も大泣きです。


 他の列席者もこの尋常ではない雰囲気に、悲しくも立派に思い、皆袖を濡らして帰りました。


 今は亡き崋山院の皇女たちは、昔の院の御寵愛などをいろいろと思い出してはますます悲しくやるせない気分になり、皆中宮ヤスコの所に挨拶に行くのですが、源氏の大将ミツアキラはただ立ち尽くすばかりで、話しかけるすべもないまま途方に暮れ、「そんなに悲しんで何かあったの?」と人に勘ぐられてもいけないので、皇女などが出て行ってから尋ねて行きました。


 ようやく静かになって女房達は鼻をかみながらそこかしこに身を寄せ合ってました。


 月は煌々と照り、その光が雪に反射している様子も昔のことをいろいろ思い出しては耐え難い気分になるのですが、そこは何とか気持ちを静めて、

 「どうして出家しようなんて思ったんだ?

 こんなに急に。」

と切り出しました。


 今初めて決意したわけではなく、何かあって騒ぎになれば心がどうにかなっちゃいそうなので、というようなことを例の命婦を通じて伝えてきました。


 御簾の内の様子はというと、そこらかしこで身を寄せ合っている女房たちのきぬの音はどこか重苦しく感じられ、にわかに動いては悲しそうにしているのをなぐさめることができない様子が何となく伝わってきて、なるほど大変なんだとわかります。


 風が激しく吹いて雪を散らし、御簾の内から大変深みのある黒方くろぼうの匂いに混じってお線香の煙もどこからともなく漂い、源氏の大将の焚き込めた匂いとも絡み合って、何ともありがたく極楽もかくやと思われるような状態です。


 春宮からの御使いの者もやって来ました。


 そのときの様子を今振り返ってみると、中宮ヤスコは気丈にふるまおうとはするのですが、それでもこらえきれずに、十分なお返事ができなかったので、源氏の大将ミツアキラが補足してお聞かせしました。


 誰も彼もみんな、自分の気持ちを落ち着かせることができない状態だったので、源氏の君ミツアキラも思うことをつい言い出せず、


 「雲の裏に澄んでる月を求めても

     子の世の闇に迷ってませんか


 あなたがまだそんなふうに思ってらっしゃるようなのが心残りですが、それでも決心できるというのはうらやましい限りです。」

とだけ言い放って、他にたくさん人がいるのでぐちゃぐちゃになった心の内をぶちまけることもできず、欲求不満が残ります。


 「たいがいの煩わしさは遁れても

     子の世はいつになれば捨てられる

 

 煩悩は尽きません。」

というお返事は、半分は春宮のお使いの者へのねぎらいなのでしょう。


 悲しみだけが消えることなく胸が苦しくなるばかりなので、源氏の君ミツアキラも退出しました。


 二条院でも自分の部屋に一人床に伏し、眠れないままこの世の無常を思うにも、春宮のことを思うと心が痛みます。


 「母である中宮を公式の後見人にしようと亡き院も考えていたのに、世の理不尽に耐え切れずこんななってしまっては、もう元の地位に戻ることはできない。

 この上俺まで見捨ててしまったら‥‥。」

などと次から次へといろんなことを考えてしまうのです。


 今は出家した尼さんが使うような調度品をと思い、年内に届けるべく急いで調達させました。


 王命婦の君も一緒に出家したので、そちらにも心を込めて贈り物をしました。


 その内容など詳しく語るにも、あまりに仰々しい内容なので、省略しておきましょう。


 本来ならこういう贈答の折にこそ面白い歌なんかが飛び出してきそうなものですが、ちょっと残念。


 尋ねていくにしても、今では遠慮する気持ちも薄らぎ、自ら直接伝えることもありました。


 長年思い続けてきた心は未だに変わってはいないのですが、当然表に出すことはできませんよね。





 

 「『白い虹が太陽を包囲して』って何?」

 「御門に訴えても無駄ってことでしょ。」

 「朱雀の御門が臆病ってこと。」

 「そこは遠回しに言わないとやばいってこと。」

 「俺たちは倒せないって。」

 「右大臣が始皇帝?」

 「皇太后のほうでしょ。」

 「大臣クラスに皇帝はない。」

 「女帝。」

 「まあ、『史記』はこっそり読んでるの多いし、仮名に起こした物語もあるにはある。」

 「そっちを読んだことにした方が良い。」

 「漢文検非違使が来る。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る