第28話 榊1 野々宮
寛弘二年(一〇〇五年)、秋。
「あれから写本の数も50を越えるようになりました。
源氏物語もますます佳境に入って何よりです。」
「それはそうと右大弁から左大弁に昇進したってな。
おめでとう。
これからも頼むぞ。
あと、あれの準備な。
今年中に実現したい。」
「御意。」
「源氏の君が死ぬことはないのは、玉鬘の物語があるから間違いない。」
「親になった源氏が登場するからね。」
「そこまでの間の空白がどう展開するのか。」
「何か段々暗くなってゆくような。」
「あれは別の世界の話ってことも。」
「多分繋げるでしょう。」
「そろそろ始まるね。」
斎宮が伊勢へと下る日が近くなるにつれ、
いつも鬱陶しく思っていた
親が一緒に付き添って伊勢へ行くことに前例があるわけではないけれど、娘がまだ若くて放っておけない年頃なのを口実にして俗世を振り捨てて行こうと思っていると、
相手にしてみればすっかり気持ちも醒めるようなことがいろいろあったはずだし、むしろ自分の方にそれ以上にまだ思う気持ちが残っていることを、これじゃいけないと強く自分に言い聞かすのでした。
元の六条の屋敷に時折戻ることもあるけれど、ごくごく内密にしているので、
かといって、
崋山院の方も大騒ぎするほどの病気ではないにしても、いつになく時折具合の悪くなることがあるので、なおさら気持ちの余裕もなく、だからといって薄情な奴だと決めつけられるのも嫌だし、世間も容赦しないだろうなと思うと居ても立ってもいられず、野宮に出かけてゆきました。
九月の七日ともなれば斎宮の下向まで十日の猶予もないということで、御息所方の女房達も気持ち的には今日明日にでも出発するかのように気が急くばかりで、「せめて立ち話程度でも」と何度も手紙をよこされても「そんなあ」とうざがりながらも、放っておくのもあまりに可愛そうなので、物を隔てての対面ならばと密かに待ち受けてました。
遥かな野辺に分け入ると、そこはなんとも物悲しげです。
秋の花はみんな終りかかっていて、チガヤの生い茂る原っぱもあちこち枯れた虫の音に松風が寒々しい音を加え、さらにそれに紛れるかのようにいろいろな楽器の音色が切れ切れに聞こえてくるのが、それとはなく華やいだ雰囲気にさせてくれます。
馴染みの者十人かそこらに先導させて、従者たちも正装はせずにあくまで身分を隠してはいても、着物の端々をきちんと整えればなかなか堂々たるもので、ナンパな従者などはえらいところに来たなと身にしみて思うのでした。
何の変哲もない小柴を編んだ垣根で周囲は覆われていて、板葺きの屋根も所々破れて応急措置が施されています。
皮を剥いでない丸太で作った鳥居などもいくつも建ち並べばさすがに神々しく見えて、近寄っていいものか悩んでしまうような雰囲気で、神官たちがここかしこで咳払いをして、内輪で何やらひそひそ話してている気配なども、いつもと勝手が違います。
北の対の隠れるのにちょうどいい所を見つけ、中の人に取次ぎを頼むと、音楽の音がパタッと止まって、不安そうな様子が至るところから伝わってきます。
あれこれ人づてに返事が返ってくるだけで自分からは会おうともしない様子なので、一体何なんだと思って、
「こうやって歩いてくるなんてことは、今の身分にはふさわしくないということをおわかりいただけるなら、このような注連縄の外に立たしておいたりしないで、何とかこのもやもやを晴らしてもらいたいものなんだが。」
と真面目な口調で話すと、女房達の、
「ほんと、傍で見てても痛々しいわ。」
「立たせたまんまじゃ辛いでしょうに。」
などと話す声がして、
「そんなこと言ったって、人から見て何言われるかわからないし、伊勢へ下ろうと思ってたのにここで軽々しく出て行ったのでは今さら気恥ずかしいし」と、そう思うと悩む所ですが、薄情に突き放すほど高飛車にもなれず、ふっと溜息一つついて心を落ち着けると、膝まずいたままこちらへ寄ってくるあたりがいかにも大人です。
「なら、こちらも
と言って上がりました。
夕暮れの月の光が差し込んで華やぐ中、優雅に振舞う様子がいつになく明るく照らし出されて眩しいくらいです。
日頃積もり積もった思いをそれっぽく伝えようにも、この神聖な場にそぐわない状態なので、
「変わらないという証拠があるからこそ、
それなのに、つれないですね。」
と言うと、
「稲荷社のしるしの杉とまちがえて
この野の宮の
という歌を詠むのが聞こえたので、
「神聖な処女はここかと榊葉の
香りを慕い折ったまでです」
あたりの雰囲気にはそぐわないものの、御簾だけを隔てたまま、
気の向くままに通ってみては、相手もいかにも慕ってくれているように思えてた頃なら、すっかりその安心感にひたって、そんなに愛に溺れるようなこともないものです。
それに心中、あの何だかわからない事件に悩まされたあとには、多少気持ちも醒めて疎遠になっていたものの、今度のまたとない再会に昔のことを思い出し、愛しさがこみ上げ、すっかり気が動転して止みません。
今までのこともこれから先のことも次々頭に浮かんできては、気弱にも泣いてしまいました。
月も沈んでしまったか、寂しくなった空を眺めながら不満を漏らしているうちに、あれほどまでに積もり積もっていた辛い気持ちも消えてしまったのでしょう。
やっとさよならして思いを断ち切ろうとしていたのに、次第にそれでもと心は揺れて、迷うばかりです。
殿上の若い公達が連れ立ってやってきたら身動き取れなくなるという庭のたたずまいも、確かに思わず目をひきつけるもので、でしゃばった感じのするものでした。
いろいろなことがありすぎた二人の間にこのあと一体何があったのか、それはここで再現するわけにはいきません。
ようやく明け始めた空の様子は、まるで特注して作らせたかのようです。
「暁の別れは悲しいものだけど
この秋空はこれまでになく」
出て行くときも手をずっと握りしめたまま、どうしても離れることができません。
吹いてくる風はとても冷ややかで、松虫の声もすっかり枯れ果て、やがて来る季節を知ってるかのようで、特に何も思ってなくても耳に感じ入るものがないでもないのに、まして、恋の道に迷ってどうしようもなくなっている人たちには、なかなかその気持ちを歌にできません。
「秋といえば別れの季節悲しさに
鳴かないでくれ野辺の松虫」
後悔することばかりたくさんあっても、今さらどうしようもなく、明け行く空も空気を読んではくれず、
道は露で湿ってます。
若い女房達は、チラッと垣間見た月影に映る源氏の姿や、未だに残っている薫物の匂いなどすっかり体に染み付いて、何か過ちをしでかすのではないかというほど褒めちぎってました。
「あんな様子の源氏の大将を見捨てて別れようと思ったら、一体どこまで遠くへ行けばいいのかしら。」
と他人事ながらもみんな涙ぐんでいます。
あとで届いた源氏からの手紙はいつになく細やかな心遣いを感じさせるもので、ついついその気になってしまいそうですが、だからといって一転して伊勢下向を白紙に戻すわけにもいかないし、そうしたからといってどうなるものでもありません。
男というのはさしたる気持ちがなくても、女のこととなると甘い言葉をささやき続けるもので、まして宮中に普通にいる女とは違った特別な人だったにもかかわらず自分から離れようとしているとなると、悔しくて辛くてさぞかし思い悩んでいることでしょう。
旅行用の衣装をはじめ、女房達の分まであれこれ身の回りの品など例を見ない立派なものを餞別に送ってきても、もはや心は動きません。
軽はずみな振る舞いで世間の浮いた噂ばかりを流してきた、自分でも嫌になるようなこの状態が今に始まったかのように、伊勢下向の日が近づくにつれて寝ても醒めても溜息をつくばかりです。
世間では前例がないということで、非難する者同情する者様々です。
何をやろうが世間の批判を浴びることのないような身分というのは気楽なものです。
世間から突出した人間だからこそ、風当たりも強くなるものです。
*
十六日、桂川で御祓いをしました。
これまで以上に盛大に行なわれ、斎宮を伊勢に送り届ける役割を担う
それも崋山院の特別な思いがあってのことです。
野宮を出たあたりで
「かけまくも
《雷のように心を引き裂かれて、
この国を守る神様お願いだ
むごい別れのわけ教えてよ
どう考えても納得できない気分なんだ。》
と書いてあります。
穏やかでないお歌ではありますが、お返事がありました。
《国津神の天の裁を乞う前に
浮気心をまず直しなさい》
「歳のわりには良く出来ているといったところかな。」
と満更でもありません。
こういった
「見ようと思えば見れたはずの幼い姿を見逃したのは悔しいな。
ただ、世の中どうなるかわからないから、逢うチャンスもきっとあるだろうな。」
と思うのでした。
桂川での御祓いは奥ゆかしく品のある演出がなされていたため、見物の車の多い一日でした。
午後四時くらいになって斎宮の一行は
東宮妃となったのは数え十六の時で、二十歳にして未亡人となりました。
そして今日、三十にしてまた九重を見ることができたのでした。
「その過去を引きずるまいと堪えても
わだかまってるものが悲しい」
とても可愛らしい所に立派な衣装をお召しになった神々しいお姿を見ると、朱雀の
大極殿の裏で出発待ちで並んでいる車も御簾から御息所方の女房達の袖がはみ出していて、その色合いも他にない珍しいものばかりでそそられる景色なのか、その女房達と個人的な別れを惜しむ殿上人もたくさんいました。
暗くなってから内裏を出て、洞院のある二条の大通りを東に行くと二条院の前なので、
《俺を振って出発しても鈴鹿川
八十瀬の波で袖が濡れるのでは》
という歌を届けたものの、あたりは真っ暗で喧騒に紛れて、次の日に逢坂の関のはるか向こうから返事が返ってきました。
《鈴鹿川波に濡れても袖は濡れず
伊勢まで誰を思い出すのか》
何の趣向もない手紙で、字のほうもいかにも上品で控えめな書体で、もう少し感情を込めてもいいのではと思いました。
霧がもうもうと立ちこめた、いつもとちがう朝の景色をふと眺めては独り言のように歌を詠みます。
「この秋の暮れ行く先を見送ろう
逢坂山を霧で蔽うな」
西の対へも行かず、ただ自分の意思で物寂しげにそのまま外を眺めて一日過ごしました。
源氏でさえこの有様なのですから、ましてや旅の空ではどれほど心を悩ませていることでしょうか。
「別れちゃったね。」
「トーコの次はタカキコ。」
「こっちはどうせまた会うんでしょ。」
「神社でとか、神をも恐れず。」
「穢れじゃないの?」
「出産と死と懐妊と経血は穢れになるけど、あっちの方はどうだっけ。」
「『延喜式』にあったっけ。」
「漢文だから読めませーん。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます