非色

銅座 陽助

第1話

時に、人間が色を見る仕組みは知っているだろうか。

網膜の細胞が光を受けて、それを脳に伝達する。

そして網膜が受容できる、およそ360~830nmの波長を持つ光が、私たちが認識することの出来る「可視光線」である。


ところで、眼球内の網膜に光が当たる前には、レンズである水晶体を通過する。

この水晶体は加齢に伴って黄変し、短波長の光、青色系統の色合いが見づらくなる。

つまり、人間は加齢によって「青色を失う」のである。


話は変わるが、絵についてまだ学んでいない初心者は、得てして太陽を赤く塗る。

疑問に思ったことは無いだろうか。

私たちが目にする太陽というのは、多くの場合白色である。

水も同様だ。コップの水は青く塗られる。

私たちが目にする水は、たいていの場合無色透明だというのに。

なにも絵に限った話では無い。例えば黄色と黒色との組み合わせ。

私たちはその色を危険なものの知らせとして認識する。


何故、その色なのだろうか。

何故、緑色は安全で、赤色は危険なのだろうか。

何故、桃色に色欲を抱き、紫色に高貴を見出すのだろうか。

何故、赤色に食欲を掻き立てられ、青色にそれを喪失するのだろうか。

私たちは、いつからそれを知っているのだろうか。



はじめに述べた通り、人間は通常、一定範囲内の色を認識できる。

そして人間は加齢によって、認識できる色を喪失する。

それでは、こうは考えられないだろうか。

私たちがもっと幼い頃。

例えば幼児の頃。

例えば乳児の頃。

例えば、それよりも前の頃。

私たちにはもっと多くの色が見えていたのではないだろうか。


幼児以前の記憶は鮮明だろうか。

乳児以前の記憶はあるだろうか。

私たちは記憶を失うように、色覚も失っているのではないだろうか。

色覚と記憶を失う前の私たちは、いったい何を見ていたのだろうか。

目の前にあるにも関わらず、私たちは見えなくなっているのでは。

否。見ないようにしているのではないだろうか。




無論、真っ赤な嘘である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

非色 銅座 陽助 @suishitai_D

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ