ep.5 トウジュとつゆり

 学校は、本では学べない事を色々と教えてくれた。

「入学おめでとうございます」

 一学年百名ほどの生徒は二十人ずつ、一組から五組の学級に分けられていて、それぞれに担任の教官がついた。

「一年間、皆さんの学級の担任になります、小松美雷(みらい)です。よろしくお願いしますね。術の授業の担当もしています」

 青が振り分けられた三組の担当教官は若い女だった。法軍人が身につける胸当てと腕章を着用しているが、小柄で華奢に見えるために軍服に着られている印象が強かった。

 教員の出自は様々で、小松のように教員資格を持つ軍人もいれば、民間の学者や職人もいる。一般教養全般は担当教官が教えるが、神通術や運動科目は現役の軍人、調理・裁縫・工作は職人が受け持つ。

「はーい!センセーは何歳ですか?」

 早速お調子者の生徒が手を挙げた。教壇を中心に半円を描いて並ぶ座席の真ん中に座る女子だ。

「先生は先日、二十歳になりました」

 お母ちゃんより若いとか、姉さまと同じくらい、といった声がぽつぽつと聞こえてくる。

 そういえば母さまは何歳だったのだろう、などと考えながら青は教室の様子を眺めた。

「先生って、ショクイは何?」

 また別の生徒、今度は男子から声がかかった。

「先生は中士です」

 ショクイとは職位のことで、法軍における地位を示す。

「チューシか~。しょっぼ!父ちゃんはジョーシだぜ」

 ケラケラと生意気な笑い声が教室に響いた。

 軍の職位は下から下士、中士、準士、上士、特士となっている。悪言を放つ男子生徒の父親はどうやら位の高い人物のようだ。霽月院から支給された質素な服を着用している青と異なり、彼は見るからに質の良さそうな上着を身に着けている。トゲのようにあちこちの方向へハネる髪が、奔放な性格を表しているようだ。

「だっせーの!」

 男子生徒の嘲笑に同調する笑いがいくつか発生した。男子たちの笑いが流れる間、小松先生は両目を微笑の形に細めたまま教室の様子を眺めている。中には気まずそうに俯く子、もしくは軽口をたたく男子たちに嫌悪感を見せる子たちもいた。

「だっせーのはそっちでしょ!」

 唐突に、青の隣から声が上がった。

「え」

 驚いて振り向くと、声は青の隣に座っていた女子生徒だった。頭の横で一つ結びにした緑がかった髪が、馬の尻尾のように揺れる。いかにも勝ち気で利発そうな少女は席から立ち上がると、態度の悪い男子生徒たちを一人ずつ睨みつけていた。

「何だよてめぇ!」

「先生に謝りなさいよ!」

「うるせぇブース!」

 瞬間、轟音が落ちた。

「ひっ!」

 情けない悲鳴がして教室が静まり返る。

 生徒たちの視線は教壇の小松先生に集中した。小松先生は青い光を帯びた片手を顔の横に掲げている。雷の術を使ったのだ。誰も怪我人はなく、室内に焦げ跡もない。だが脅しとしては効果的だった。

「もう二つ、自己紹介を忘れていました」

 小松先生は笑顔を崩さないまま、続けた。

「先生、得意技は雷の術です。それから、お友達の悪口を言う子は怒っちゃいますよ」

 翌日から小松先生は生徒たちから「カミナリの小松」と恐れられる事となる。

 ついでに暴言を吐いた男子生徒の父親が学校の小松先生を訪ね、ペコペコと頭を下げにきた事も余談である。


 同世代の子どもが集う場所は青にとって新鮮だった。

 入学初日の通称「カミナリの小松、激怒の落雷事件」も衝撃的だったが、同じ子どもでも、性格や出自が様々ある事も興味深かった。青や霽月院の子たちのような境遇の子もいれば、全てに恵まれた子もいる。

 授業が始まれば、子どもの中における「違い」は更に見えてくる。

 神通術の授業は青にとっての楽しみの一つだ。こればかりは本だけでは学べない科目の一つでもある。

「術の相性というのは、人それぞれです」

 神通術の授業初日、中庭に集まった子どもたちへ小松先生が最初に発した教示だ。

「知ってると思うけど、先生は雷の術が得意です」

 一部の子どもたち、特に女子生徒の間で笑いが起きる。一部の男子生徒たちが膨れっ面をしているのは言うまでもないが。

「水もまあまあ得意かな。でも雷に比べて、炎や風は強くありません。だけどこれは忘れないでください。術が使えるかどうかは、誰が上か下かの問題じゃありません」

 どういう事だろう、と首を傾げる子どもたち。術には「強さ」というわかりやすい目安がある。炎術を消す水術は強いし、逆に水術を蒸発させる炎術は強い。だが青には、小松先生が語る言葉の意味が少し分かる気がした。

「例えばとある特士の方は風術しか使えません。他の術とは相性が悪かったのですね。でもその風術に特化する事で唯一無二の強さを得ました。反対に、全ての術を平均的に使える特士もいます。術を組み合わせる事で巧みな戦術を可能としました」

 青をはじめ、子どもたちは小松先生の話に聞き入った。無駄話をする子は誰もいない。穏やかな語り口が、心に染み行くように頭へも流れてくるのだ。

「では早速、やってみましょうか。先生のマネをしてくださいね」

 小松先生は片手を顔の前に、手のひらを上向けて掲げた。

「神様の中で、自分が一番好きなのを思い浮かべてください。今日は火水風地雷の五つから選びましょう」

 青は火を選んだ。出逢った時の藍鬼が用いた術であるからだ。

「思い浮かべたら、自分の手を見つめながら、想像してみてください。例えば火なら、ロウソクの小さな灯りが指先にぽっと点く、みたいに。水なら雨粒が手のひらに溜まっていく様子、風なら―」

 言われた通りに、生徒たちは自分の手のひらをじっと見つめ始める。青も手のひらを見つめながら炎を思い浮かべる。あの夜、森で出逢った師が妖獣に対峙した時に使った術。

「思い浮かべましたか?唱えてみてください。火は「炎神」、水は「水神」、風は「風神」、地は「地神」、雷は「雷神」、最後に「ギョク」」

「炎神・玉」

 言われたままの言霊を唱えた。手のひらから指先へ向かって熱が駆け抜ける感覚がした。

「あれ」

 だが、炎は出ない。

 周囲からも「出なーい」と落胆する声や、中には「ちょっとだけ出た!」と喜ぶ声と半々だ。

「出なくても大丈夫ですよ。慌てないでくださいね」

 術を出そうと試行錯誤する生徒たちの間を歩いてまわり、小松先生は一人一人に声をかけていく。

 その時―

「うわあっ!!」

 悲鳴と同時に生徒たちの間から炎柱が上がった。

「!?」

「センセ…っ」

 腕が炎に包まれた男子生徒の姿。初日に暴言を吐いた男子生徒だった。術が暴発したのだ。

「榊君!」

 いち早く小松先生は騒ぎ慌てる生徒たちをかき分ける。

「消えない…!どうしよ、」

 焦りがますます術を暴走させ、炎柱がうねり始めた。

「水神・瀑!」

 唱えると同時に小松先生は男子生徒―榊の腕を抱き込む。ジュウと蒸発音がつんざき、水蒸気が噴霧した。

「小松先生!?」

 異変に気付いた他学級の教員達も学舎から飛び出してくるが、中庭は水蒸気の霧に包まれて何も見えない。駆けつけた教員の誰かが風の術を使ったのか、一陣の突風が横切り視界が急に晴れた。

 炎柱は消失していた。そこには、しゃがんで蹲る男子生徒の背中を抱いて「大丈夫ですよ」となだめる小松先生の姿があった。先生の、肩に垂らしていた黒髪の先が少し焦げていて、白い頬の片側が煤と火傷で薄く黒ずんでいた。

「ご、ごめん…先生、ごめんなさい」

 男子生徒、榊は体と声を震わせている。腰を抜かしているのか立ち上がろうとしない。小松先生はただ側に膝をついて、震える背中を抱き「大丈夫ですよ」と繰り返した。


 駆けつけた他の教員が、唖然騒然となる一年三組の子どもたちをなだめる間に、小松先生は榊をつれて医務室へと去っていった。

「小松先生、大丈夫かな」

 青の近くに立っていた女子生徒たちが、ヒソヒソと肩を寄せ合っている。

「サカキ君、だっさーい」

「ね。先生の悪口言ってたくせに」

「やめなさいよ」

 それを嗜める声が横入りした。初日に榊ら男子生徒たちを叱り飛ばした緑髪の女子生徒、如月つゆりだった。

「つゆりちゃん…」

 想定していなかったお叱りに女子生徒たちは肩を縮める。

「榊君謝ってたでしょ」

「でも」

「そうでしょ、青君」

「え」

 急に話を振られて青は口を丸く開けたまま固まった。まったく別の考え事をしていたからだ。

「何よ、ぼけーっとしてないでよ」

 つゆりの瞳に若干の失望の色が浮かぶ。

 怒った時の母さまに似ているかも、などと思いつつ、青は「ごめんね」と笑ってごまかすしかない。

「榊君の術、すごかったなーと思って」

「……」

 今度はつゆりが口を開けた。

「僕は全然ダメだったんだけど」

「私も」

 つゆりがいたずらっぽく口角を上げる。

「同じこと思った」

 そして小松先生と榊少年が去っていった方へ向いた。

「すごいけど、でもすっごい悔しいって」

 下唇を噛むつゆりの横顔が、青にはひどく印象的だった。


 半刻もしないうちに、小松先生と榊少年は中庭に戻ってきた。

「小松先生!」

「センセイ大丈夫??」

 女子生徒たちを中心に、小松先生の周りを取り囲む。

「治癒師の先生のおかげです。すっかり治りましたよ」

 顔を汚していた煤ばかりか、火傷の痕も消えていた。

 小松先生の背後から、榊少年が気まずそうに姿を現す。女子たちの視線が痛く、怖い。

「はい!初めての神通術は、榊君ががんばりました賞ですよー」

 手を叩いて小松先生が明るく声を張った。

「次のがんばりました賞がとれるように、皆さんも練習の続きをしましょうね」

「はーい」

 先生に促されて、生徒たちは自然と小松先生を中心に中庭で輪を描くように散開する。

「榊君」

 輪の内側から外れようとする榊へ、青は声をかけた。

「さっきの術、すごかった。教えてほしいな」

「僕全然ダメなんだ」と笑うと、榊の顔から次第に戸惑いが消えていく。

「トウジュでいいよ」

「ん?」

「榊玄朱(トウジュ)だ」

「僕は青。よろしくね」

「あたし、如月つゆり」

 そして何故か、つゆりが割り込んできた。初日のつゆりを覚えているようで、トウジュは「うげ」と顔をしかめる。

「文句あるの。ほら、あっちでやろ」

 つゆりに強引に腕を引かれて、青とトウジュ、二人の男子は顔を見合わせながら苦笑するのだった。


 それから三十分ほど術を発動させる練習が行われた。

 トウジュは火の術を避けて水に切り替えた結果、やはり一発で手のひらに水を出現させる事に成功していた。つゆりは何とか一回だけ、小さなつむじ風を発生させる事ができた。一方の青は、やはり手に熱が集う感覚は生まれるものの、炎の発現にまでは至らずに終わった。

 これが「相性」もしくは「素質」の違いなのだろうか。

 生徒の半数が初日に術の発現に至らなかったとはいえ、楽しみにしていた授業だけに青は落胆を覚える。

「今日うまくいかなかったからといって、がっかりする必要はありませんよ」

 生徒たちの様子を見渡して、小松先生が声をかけた。

「神通術は七つあるのですから、自分に合ったものを、これから何年もかけて探していくんです。まだまだ先は長いですよ?今は特士の方だって、一年生の二日目から何でもできた訳ではないんですからね」

 先生を囲む輪から笑いが起きる。二日目にして生徒たちは、小松先生を大好きになっているようだ。

「あの、先生」

 青が手を挙げる。

「はい、大月(おおつき)君」

 今更だが「大月」とは、青が凪之国の国民として霽月院に引き取られた時についた名字だ。霽月院出身で名字が無い子は、みな「月」「夜」「白」のいずれかにまつわる名字が付けられるとの事だった。

「質問してもいいですか?」

「もちろんですよ」

「神通術をまったく使えないけど、特士や上士になった人はいるんですか」

 子どもたちの間からあがった「いないだろー」といった声は、

「いますよ」

 との小松先生の回答に止んだ。

「これはもう少し後の授業でとりあげるお話なのですが、せっかく大月君が良い質問をしてくれたので、ちょっとだけお話ししますね」

 小松先生は落ちていた適当な枝を拾い上げ、土の地面に図を描き始めた。

 種のような楕円が二つ。片方に「神」もう片方に「技」と書き込んだ。

「左は神通術。右は技能術です。技能術は神通術と違って、神様の力を必要としません」

 子どもたちがザワつく中、青は神妙に小松先生の話を聞いていた。

「なので神通術と、技能術は、ぜんぜん違う種類の術だと覚えて下さい」

 枝先が、神の種と技の種からそれぞれ棒を上に伸ばす。種から芽吹いた芽か幹のようだ。それぞれのびる幹はお互いに交わる事がない。

「技能術には、有名なところでは治癒、毒、式、罠工、武具工などがあります。ものづくりが多いですね」

 つまり藍鬼は「技能術」に分類される「毒術」を使っていたわけだ。

 小松先生の枝は次に、技の種から伸びた幹を七分割する線を引き、更に一番下を三分割、その上を四分割した。

「技能術には専門の職位があります。それを「技能職位」と言います。中士や上士というのは「総合職位」です。上から特士、上士、准士、中士、下士の五つです。皆さん知ってますね。でも技能職位は…見て下さい」

 小松先生の枝が、技の種から伸びた幹を細かく分割する線を示した。

「技術職位はなんと、十二もあるのです。何故だかわかりますか?」

 十二、という数字に驚いたかざわめく生徒たちのなか、青が手を挙げた。

「とても難しいから、ですか」

 青の回答に、小松先生は笑みと共に大きく頷いた。

「そうです。神様の力を借りないのですから、自分たちの力でどうにかしなければなりません。それには膨大な知識と、技術がいるんです。もう、わかりましたね。神通術が使えなくとも、技能職位を極めて特士や上士になった方もたくさんいます」

 土の上に描かれた図を前に、子どもたちは顔を見合わせたり、考え込んだりと、様々な反応を見せた。幾人かの聡い生徒は、これから知らねば、学ばなければならない事柄の膨大さに気づき、固唾を呑んでいる様子も伺える。

「はーい、先生」

 興味深げに図を観察していた生徒の一人、つゆりも手を挙げた。

「技術職位って、どういう呼び方になるんですか?十二個もあるんですよね」

「そうですね~、十二個もあるのでそのお話はまた今度、別の授業でお話ししますね」

 学舎から授業の区切りをしらせる鐘が鳴らされた。

「せっかくだから一つだけ」

 小松先生の枝は「技」の幹の頂点に「麒麟」と書いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る