ep.4 手形(2)

 都に戻った青は、身柄を預けられている施設――長が言っていたところの「孤児院」へと帰宅した。


 孤児院固有の名称は「霽月(せいげつ)院」。七つに分かれた都の区画の一つ「白月区」にあった。


 凪の都は区画ごとに基本色が定められている。白月区はその名が表す通り石畳の道、石垣の屏は白系の色で統一されており、家屋を始め建造物の色味も全体的に揃えられている。


「おかえりなさい」

 帰還した青を、施設の職員は笑顔で出迎えた。

 白を基調とした長衣と背の高い白帽を身に着けている。帽子と腕章には凪の紋章の刻印。


 ここの施設の人々はみな優しく、環境も清潔で暮らしも何一つ不満を感じる事がない。母親と旅をしていた時とまったく異なる環境だ。

 それでも、ここにいる子どもたちの瞳はみな、どこか遠い色をしている。


 青の他にも十人ほどの子どもが暮らしていた。年は青より幼い赤ん坊から、上は十五歳まで。


 凪之国では「初等学校」と呼ばれる基礎教育機関があり、ここは国民であれば誰でも無償で教育を受ける事ができる。


 入学可能な最低年齢は五歳で五年制。その後は試験合格者のみ「中等課程」へ進学が可能だ。


 中等課程を卒業後、希望者は入軍試験に合格すれば軍属となり、軍の宿舎へ生活の居を移す事になるのだ。


 最年長の十五歳の子はこの春には霽月院を出ていくという。



 青はまっすぐに資料室に向かった。陣守の村の衛兵から聞いた言葉を調べなければならない。


 壁際の書架前に置かれた机が、青のお気に入りの場所である。入口から遠くて雑音が入りにくく、本の取り出しにも便利なのだ。


 霽月院に入ってからの青は、とにかく多くの時間を資料室で過ごした。


 寝食以外の時間を費やしているといっても過言ではなく、施設の官吏たちに心配されるほどだ。


 本には知らない言葉や文字が多い。

 辞書で調べながら読むので時間がかかる。

 書けない文字も多い。

 時に意味が理解できないままであることも。


 だからとにかく頭に叩き込んだ。そうするうちに、藍鬼や周りの大人たちが話していた事の意味が理解できるようになってくる。


 それが楽しくて、更に他の事も知りたくなる――その繰り返しで、青は資料室の本を全て腹にかきこむ勢いでかじりついた。


 青が最初に読破した本は、凪之国の成り立ちを描いた児童書だった。

 青が放浪旅を続けていた難民と知った資料室の管理人が薦めてくれたものだ。


 この本でようやく青は「五神通祖国」の意味を理解する。



 神話の時代より、人類は長らく妖魔、妖獣、鬼らの捕食対象であった。


 そんな中に現れた七人の賢人たちは、それぞれ火、水、風、雷、地、光、闇の神へ己の生命力・気を捧げる事で力を得る事に成功した。


 これが「神通術」の祖となる。


 七賢人は「神通術」を体系立て整え広く汎用性の高い術法へと確立させ、人々へ教示し、導いた。


 七賢人たちは人々を護り暮らしを与えるために里を築き、やがて火、水、風、雷、地の五人は国を築いた。


 それが「五神通祖国」の始まりである。


 五神通祖国の一つ、凪之国は、水の賢人が建立した。

 凪は「和ぎ(な)」と「薙(なぎ)」相反する二つの意味を持ち、紋章は穏やかな漣と薙ぎ斬る刃を表した意匠となっている。


 水の賢人は、水の神と契りを交わし水の賢神となり、今も凪之国を見守り続けているのだ。


――と、ここまでが児童書の内容だ。


 五神通祖国は通称「五大国」とも呼ばれ、共通の軍事機構と術法を有し、軍事協定をもって捕食種族への抵抗を続けてきた。


 国の軍事機構とはすなわち「法軍」、国軍を指す。


「法軍」の名称は神通術の正式名称である「神通術法」を五国の共通術法としたところから来ており、五国間で「法軍」とはすなわち国軍を表すようになった。


 青の師、藍鬼は五大国・凪之国の法軍人。

 そして特別な許可証を発行する権限を持つ上位者。

 神通術を操り、毒と薬に精通し毒術にも長け、針一本で妖獣を仕留める。


『運が良かったよ。拾ってくれたのがあのセンセイで』


 陣守の村の店主から言われた言葉が思い浮かんだ。

 店主の言葉は正しかった。


 青は本の頁から目を離し、傍らに置いた通行証を見やった。


「弟子だって、言ってもらいたい」


 とにかくこの人から学べる事を全て学びたい。学ばねば、という気持ちに駆り立てられる。


 母が凪に向かっていた目的は今となっては分からない。無力な孤児ができる事は、たかが知れている。


 まずは学ばなければ、知らなければならないのだ。


「青君、そろそろ夕食の時間だよ」

「!」


 穏やかな初老の声に、青は顔を上げた。


 窓の外はすでに暗く、資料室の室内には灯りが灯されている。資料室の出入り口付近では管理人が帰り支度を始めていた。


「はい! ただいま」


 本を元の書棚へ戻し、荷物をまとめ、管理人が待つ出口へ小走りに向かう。


「今日もたくさん勉強していたね」

「はい、お腹空いた~」


 青は好々爺へ「子どもらしい」笑顔を向けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る