第2話

 「や……ろ……い……起きろー」


 郷村は頭の上から聞こえる声でおぼろげながら、ゆっくりと頭の回転を始めた。

 

 

 (あーいつまで寝てたんだろ……これもしかしてバレた?)

 

 いつの間に俯せの体制になっていた郷村は、顔を上げる事を恐れていた。顔上げた瞬間、寝ていたことに対する文句をグチグチと言われる……そう予想のついていた彼は頭の中でどう言い訳をしようかと思案していた。

 

 普段はそこまで深い眠りにつく事が無いのだが、疲れていたのだろう、それか夜中までゲームをしていた事が原因だろうか。

 

 そう緩く原因について考えながらも、自身の横にいるだろう人の声とそれが耳に入ってきたことによって体の中で暴れる動悸に、自身の意識が覚醒してきた事と状況を理解してきた事による焦りを少しずつ感じさせた。


 それと同時にある違和感を抱えていた。

 


 (というか、社会科の教師ヤツって、こんなはきはきした爽やかな声だったっけ……?)


 彼の知っている教師は、こんな爽やかで初夏を感じるような快活とした声では無かった。もっと……梅雨のようにジメッとしていて太陽を覆う雲のような重々しい暗い声だった、と。


 

 《バサッ》


 「ぁぃだっ!?」


 彼が寝起きのぐるぐるとした頭で考えていると、突然頭に痛みを感じ、反射で頭を上げてしまった。と、同時に大きく目を見開いた。

 それは考えていた言い訳の言葉も一瞬で消え去るような衝撃を持っていた。

 


 「だ……ど、どちらさまです……ぅ?」


 郷村が顔を上げた瞬間に映った人物は見覚えのない、鮮やかな色の着物を着ている爽やかな男だった。

 男の手には教科書らしき冊子を持っており、痛みの正体はそれであったことを咄嗟に理解した。

 


 郷村は冊子で頭を叩かれた事に対しては反射で理解することができた。

 が、目に入った男に対しては状況を上手く飲み込む事ができず、困惑してしまい喉が委縮し、語尾に近づくにつれてか細い震えた声になった。


 


  

 (いや……だれ)


 目の前で苦笑いしている男に、郷村は全くと言っていい程見覚えが無かった。

 脳内の記憶という記憶の中から目の前の存在を探したが、いくら自身の脳に問いかけても何も応えることがなく、疑問が浮かぶだけだった。

 


 「おいおい、居眠りしてる間に先生の名前忘れたのかぁー?全く……寝ぼけてないで授業に集中しろー?郷村ぁ……」


 郷村が脳内をフル稼働していると、呆れたように緩くパーマでセットされている黒茶の頭を掻きながら目の前の男――先生は教壇の方に戻っていった。


 

 (まて……いっかい……落ち着こう。そう、息を吸って……そう)

 


 誘拐

 

 ドッキリ

 

 異世界転生


 

 郷村は頭に次々と浮かぶ単語を一旦頭の片隅に放っておいて、先ずは自身を落ち着かせる事を優先的に考えた。

 それに、ここで先刻のような言葉を口に出すと、本当に可笑しくなったと思われるのがオチであると考えた為でもあった。


 冷静になった郷村は、伏せていた顔を上げる拍子にぐしゃっとなってしまったであろう自身のノートの皺を伸ばしながら、周りの様子を目をキョロキョロと動かしながら少しずつ確認し始めた。

 と、同時に俯せの体勢になっていたことによって凝った肩の関節ををバレない程度に上と下へとゆっくりと動かした。


 自然を感じる少し耐久性を疑う木造の壁、そして男が歩く度にギシギシと唸る床。


 机と椅子は部屋と同じように木材で作られている。触り心地は……まぁ可もなく不可もなく。そして、部屋全体は古い施設だが、設備はあまり古い物ではないように見受けられる。

 

 使用頻度の高いらしい黒板は、汚れが落ち切っていないのかチョークの白い粉が薄く残っている。そのせいか、黒板の文字が少し見辛い。

 

 窓から覗く景色は軽やかな空色で、優しく揺れる桜の木は鮮やかに咲き誇っている。

 

  

 (周りの人達は和装……か?)


 着物に袴を身に着けている人が全体を占めている。

 着物の色や柄は人それぞれ異なっているが、袴の色と素材はぱっと見、みな同じ紺色の袴を履いている。そういう自分の服装は少し色褪せている着古された着物とみなと同じ袴を身に着けている。彼ら《周り》と同じだ。

 

 教壇に立つ男、いや先生も彼らと同じように着物を着ている……が、少し真新しい高級感が溢れる生地のおかげで身なりが整っているように見える。


 大正時代に逆行したようだ、と郷村は漠然と思った。もしやタイムスリップでは???と思い立ったが現実的にあり得ないので直ぐに頭の中で消した。



  (これは……誘拐か?)


 ある程度、周りの状況を理解した郷村が捻り出した答えは、自身が寝てる間になんか、こう色々起きて結果的に誘拐されてしまった……と。

 なんとも現実味の無い話だが、そうでもしないとこの状況に説明がつかない。

 

 もしこれが誘拐なのであれば、犯人はあの教師と名乗っている男に違いない。今ここで大声を上げたり、抵抗するような素振りを見せた時にはどうなるか分かったものじゃない、と考えついた。


 一つ気掛かりなのは彼の視点から見ると、教師と生徒達との関係性が良好に見え、周りの人達が怯えている様子も無く、何事もなかったかのように当たり前の日常を送っているように見えた。


 

 (誘拐と表現するにはなんだか不自然というか……胸がつっかえる)


 考えても埒があかないと考えた郷村は、手元にある少しくしゃくしゃになってしまったノートに手を伸ばした。

 皺を伸ばしたそれは、適当に殴り書きされたような字で所々読めない箇所がある。

 

 

 (緩ーくやる気のなさそうな漢字と片仮名、読みにくい……なんか縦書きだし)


 辛うじて読む事ができた文字を目で追って行くにつれて、郷村の目は大きく見開くことになった。


【異界と繋がる歪みが発生、それに伴い異世界の存在が確認され、人間とは異なる種族の生物の存在が確認されるようになった】。


 

 (……いや何だこれ)


 ノートに書かれた文字を見た瞬間、郷村は頭が混乱した、何故ならアニメや小説で見るような非現実的なことが記されているからだった。

 少なくとも、彼の記憶の中ではこのような非科学的な出来事を知らない……記憶にない。

 

 見ると右下に小さく持ち主であろう人物の名前が書いてある――郷村 京(さとむらきょう)。インクの少ないペンで適当に殴り書きされたような字だった。


 

 (名前は同じ……鏡がないから姿は分からが、服装は全く違う…………が)


 ……異世界転生?


 ははは、夢だなこれは。きっと、これはそう。

 なーんだ、はは。こんな厨二臭い夢をみるなんて、まだまだ自分もヒーローに憧れる少年だな。


 なんて頭では楽観的に考えてはいるが、肩にかかる羽織の重み、座っている椅子の少しざらついた質感も耳に入ってくる音も全てが現実リアルを思わせた。


 

 (妙にリアルな夢ってある…か)


 そう結論付けて、ウンウンと意味もなく頭を小さく振り自身を納得させた。

 納得させた、というよりも頭に浮かぶ非現実な案を無理矢理脳のゴミ箱に押し込めた、というのが正解だ。

 そのせいで、少し胸のモヤモヤが頭を出しているが。


 (にしても、夢にしては妙に設定に凝りすぎてないか……夢は深層心理に関係するとかなんとか聞く、実は常日頃から設定を考えるような厨二病だったのか……少し、いやかなり恥ずかしい)

 

 夢で良かった、と郷村が胸を撫で下ろした。

 ……が、夢の中まで授業を受けたくない、とため息を漏らした。

 

 鳥がチュンチュンと鳴く声に彼の消えそうなため息は掻き消され、誰にも届かないものとなった。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

今宵、闇を祓う もりもり森 @morimorimori_24

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ