第6話 旅館


 **



 彼は、ついに片田村の宿に到着した。

 円の中心よりやや東のところである。この宿は、知らない人が見たなら、民泊だと思うかもしれない。和風な外観の二階建てで、気持ち、やや横に長いか。

 玄関の戸は、木製の格子で、ガラスを挟み込むようにしている。呼び鈴がないため、こぶしで叩くと、扉に遊びがあるためか全体が揺れ、想像以上の騒音となった。横に引くと、鍵は開いていた。

 扉の先、廊下は奥に真っすぐ伸びている。廊下の幅は人が三人並べる程度で、玄関から出てすぐ、左の階段とさらに奥への廊下に二分される。廊下の突き当りには、左右に扉がある。左の扉は階段側面に埋まるお手洗いで、右の扉は居間だった。

 そして、その居間から、この宿の女将が現れた。年齢は五十中頃くらい。顔立ちは、昔は美人だったろう、といった具合だ。


「おはようございます」


 彼が誰かへ挨拶したのは、一年ぶりだった。一年前までは、妹が毎朝、仕事へ行く彼を見送っていたが、妹の死、あれから親しい関係は誰とも築けていない。家族間の不和から、実家に帰省することもない。ひたすらに孤独な一年であった。


「おはようございます。どうぞ、おあがりください」


 靴を脱いで、そろえておく。全部で三組。一つは黒井、二つ目は下駄で店主のものだろう、三つ目はブーツで、もう一人客がいるか、それとも彼女の夫か。

 ベージュのブーツ。靴底の分厚さからして、実用性を重視したものだ。そのごつごつとした無骨さとは裏腹に、一回り小さく、持ち主は女性だと推測できる。よくよく見ると、言い訳のように、可愛らしい雪ウサギのワッペンが縫い付けられている。


 *


 黒井は、階段の手前にある戸の部屋に案内された。襖の向こうには、土壁に囲われた六畳の和室が広がっている。天井は板張りで、照明には和紙製の囲いが嵌められている。玄関の方角にガラス窓があって庭が望める。駐車場の砂利が続いている庭には、松の木がポツンと植えられている。

 部屋の中央には、背の低い長机があり、手前の食事は蝿帳を被っていた。


「天蓋付きのベッドみたいですね」

「これは、蝿帳というんです。ハエのトバリで蝿帳。ふふふ」


 口に手を当てて笑う。

 その様子は上品だが、無邪気でもあった。


「祖母の家にあったんすよ。ずっと洗濯ネットだと思ってました」

「そうでございますか」


 女将はそれから、いくつかの会話の後、「それでは、ごゆっくりしてください」、と和室の戸を閉めた。

 まあ、とにかく座ろう。その前に、先客に断りを入れた方がいいだろうか。彼の席が入って手前の左なら、その点対象に、髪の長い女が座っていて、黙々とご飯を口に運んでいるのだった。


「失礼、ここ座る」


 座布団に胡坐をかく。対岸の彼女は、味噌汁から顔を上げて、軽く会釈をすると、迅速に食事に戻った。それで、彼はなんとなく気まずい。彼にとって、会話はノルマではないが、ずっと無言で朝食を食べるのは我慢できない。


「その手袋、脱がないのか」


 黒井は、もう一度、話しかけてみた。なにか話題がないかと探して、最初に目に留まったのが手袋だった。即席で思いついたにしては、まともな疑問で、自分でも関心してしまう。ぶかぶだから、さぞかし食べにくいだろう。


「器が熱いからな」


 と、彼女は呟いた。彼は彼女の言葉の調子から、それが冗談か判断がつきかねた。もし真実ならば、合理的で人目を気にしない性格の持ち主、ということになる。


「本当に? 本当にそれで、わざわざ手袋をしてるのか」


 彼は、いぶかしむような眼で彼女を一瞥してから、ご飯に手を付けた。まだ温かく、粒がしっかりとした白米。甘さが一つ一つはっきりしている。いつも食べているお米が、古米に思えるほどである。


「じゃあ、それ以外に室内で手袋をつける理由は思いつくか」


 傾けたお椀の端から、流し目が神経質そうに彼をとらえた。流し目というより、食器に口を付けているため、顔を動かすことが出来ないのだろう。その瞳は黒く濃く深く、水クラゲが深海に浮かんでいるようだ。


「さあ」

「それは残念だな。発想に貧困を抱えているらしい」


 そこまで言われる筋合いはない、と彼は思った。しかし、彼女の言葉の通りだった。ようやっと、黒井がひねり出した一つの仮説は、


「指紋が付着しないようにしてるんだろ」


 彼も味噌汁をすする。味噌は、豆の風味がまだ残っている。彼は、この手の味噌に苦手意識があったのだが、この一品で払拭された。どんな苦手料理でも、極上のものを知ると、以降は、おいしく頂けるものだ。


「私が犯罪者だといいたいのか。そうか、それも面白いかもしれないな」


 彼女は、冗談だろう、と言いたげな投げやりさだったが、この村にいるかもしれない犯罪者を追っている彼としては、聞き捨てならない発言だ。人を殺すようなな人間は、子供を誘拐するかもしれない。


「どうしてこの村に来た。まさか、人を殺しに来たんじゃないだろうな」


 思いつめた剣幕なので、むしろ、彼が犯罪者の様子だった。


「どういう情緒だ」


 語り掛けるときに、いちいち覗き込むように目を見つめるのが、この女の癖らしく、その所作が、学者質の神経質さをうかがわせる。そのしぐさによって、彼は幾分か冷静さを取り戻した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る