第36泳
観劇が上演されている頃、シズルは植木鉢を抱えて、しげしげと眺めているところだった。
「グリンさん、不思議な方でしたね。こんな技術をお持ちとは」
イモガイは外洋にあったときよりも、美しさの本領を発揮するように光っているし、海藻はグリンの背中のものよりも堂々として、色鮮やかな芸術品といっても遜色ない。
それはこの部屋の照明のおかげなのか、手をかけた職人の丁寧な仕事の成せる技なのか、とシズルは簡単な推理を立てた。
マリンは客人の帰った部屋で、ハンモックに深々と腰かけ、右脇にもたれて目を瞑り、しんみり呟いた。
「さびしいわ」
シズルが植木鉢をどこに置くか聞くので、目を開けた。ぼうっとしたようなマリンの目が、海藻に留まった。
「しばらく、私のそばに置いておくわ」
そのようなわけで、マリンの席のすぐそばに、色とりどりの海藻が揺れることになったのだった。
「まあ、おかしい。やっぱり、背中に生えた海藻を贈り物にするなんて。変わってるのね。ふふ」
赤、褐色、緑の海藻は、イモガイの光の上で踊っていた。
シズルは言わなかった。懐かしい顔に会って、ほんの子どもの頃に戻った気持ちでいるマリンに、グリンの健康への心配などをわざわざ伝えたところで、できることはもう全てやりつくしていた。
この海藻は、寄生して宿主の力を奪うものではないか。
それを裏付ける知識に触れたことはないものの、この広い海の世界に、絶対などない。人魚の背中に生える海藻など、今まで聞いたことがないのと同じだ。
北から変化が押し寄せているとも聞くし、回遊魚よりもずっとのんびりした人魚たちにも、事態は深刻に迫っているのかもしれない。
それでも、シズルも立派な人魚で、マイペースな気質には変わりない。
心配や不安は、胸のうちにしまっているあいだに存在が薄くなって、鑑定事例をまとめた愛書を手にとったときには、すっかり忘れさられてしまった。
「うーん、さすが先生。こんなお宝があるなんてびっくりだ」
シズルは愛書「あたくしと鑑定―失われた文化編―」をめくっては、ひとり、感嘆に唸るのだった。
この一冊は、シズルが鑑定を学んだ人魚、ハンゾーの著書のうちの一つだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます