第一四話 元弘の乱③
一三三二年(元弘二年/正慶二年) 春
登子は博多にいる兄の英時からきた手紙を読んでいた。その内容は、もうすぐ鎌倉に帰れるということと、彼が養子として面倒をみてきた規矩高政、赤橋重時が先の戦で活躍した、というものだった。
足利高氏
「文が来たのか?誰からだ?」
赤橋登子
「殿。博多の兄上から手紙が届いたんです。もう少し状況が落ち着いたら、鎌倉に戻れるかもしれない、と。長らく会えていなかったので、楽しみです。」
足利高氏
「…そうか。私も実際に会って、話してみたいと思っていたから、楽しみだ。読んでもいいか?その文。」
赤橋登子
「ええ、どうぞ。」
高氏は、登子から文を受け取ると、しげしげとそれを見つめた。
足利高氏
「…やっぱ、さすがに奇麗だな。」
赤橋登子
「え、何がです?」
足利高氏
「いや、字が奇麗だなあ、と思って。」
赤橋登子
「そうですか?別に普通だと思いましたけど。…その、殿の字が特徴的?過ぎるだけでは?」
足利高氏
「うっ、そうだな。字は本当、小さい頃から安定しないんだよな。弟(足利高国)は、本当、恐らく科挙にも合格できるほどの文字なんだけれどな。」
赤橋登子
「また出た。殿の弟自慢。確かにあの方の字は奇麗ですけどね。まぁ、読めればいいんじゃないですか?私は好きですよ。殿の字。」
足利高氏
「そ、そうか。好き…か、私の文字。」
高氏はそういって照れた。そういうところも、隙あらば弟のことを語るところも含めて、登子は高氏のことが好きだった。
それ故に、一三三二年(元弘二年/正慶二年)が終わる暮れのころ、足利の表情への眼差しを知ってしまったときの衝撃は大きかった。
廊下にて――
登子は、高氏と高国の叔父である上杉憲房と、執事の高師重が部屋から出て来るのを見かけた。
赤橋登子
(今、出てきたのは、執事殿と、上杉殿?二人して何を話しているのかしら。)
高師重
「いやー、やはり京の都の情報は、上杉に聞くのが一番ですな。北条に対する反乱が思ったよりも大きいことが良く分かった。やはり北条の世に対する反感は大きいのだな。(小声)」
上杉重房
「お気をつけを…誰かに聞かれてたら、まずうございます。なにしろ、殿の奥方(赤橋登子)は、紛れもない、北条のお方なのですから。(小声)」
赤橋登子
(二人して、西国の情勢について密談を…!?最近、執事殿(高師重)や義弟殿(足利高国)がよそよそしいのって、もしかして…。)
さて一方、事が落ち着けば、もうすぐ鎌倉に戻れるかもしれない、と博多から文を送った鎮西探題の赤橋英時。しかし、事はそううまくは治まることはなかった。畿内では相変わらず悪党の抵抗は続く。
そして――
一三三三年 新春 博多
赤橋英時
「なに、配流された先の帝(後醍醐天皇)が隠岐を脱出なさっただと!?」
赤橋重時
「はっ、伯耆の国の名和氏の者の手によって保護され、その後船上山にて、挙兵なさったとか。」
赤橋英時
「まずいな…」
三月となり――
赤橋英時
「此度の戦、ご苦労であった。大友殿。少弐殿。菊池氏の挙兵を鎮圧できたのは、そなたらのおかげだ。」
御醍醐の帝の挙兵に伴って、九州でも、九州の名族、菊池氏を中心に、反幕府(反北条)の動きが起こった。
少弐貞経
「もったいなきお言葉。かたじけない。」
少弐頼尚
「しかし、先の帝の挙兵によって、これまた探題殿が鎌倉に帰りにくくなりましたな。」
赤橋英時
「あぁ、そうだな。」
大友貞宗
「ですが、探題殿の養子(規矩高政)君も、ご活躍されたとか。安心して、後を託せることでございますなぁ。」
赤橋英時
「あぁ、あの子は私なんかよりも、よっぽど優秀だ。皆々も、私が去ったあとも支えてやってくれ。」
大友貞宗、少弐頼尚、少弐貞軽
「承知仕りました。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます