35 終わりのはじまり
「……見つけたぞ、
すなわち、天下人である家康に対し、深甚なる突撃を繰り広げたことである。
「御覚悟!」
「誰か覚悟などするか!」
家康にも意地がある。
これまで――幼少の頃より、三河の土豪の子として生まれ、人質とされ、従った今川義元を
「やっと、やっとだ。
家康は刀を抜いた。
「おぬしのような、一介の
信繁はもとより抜刀している。
交差する刃と刃。
回転し、再び交差し、そのまま
散る火花を
「殺す。殺す。豊臣の子は殺す! この家康を
先に決めた
こうなったら豊臣の子は根絶やしにしてやる。
家康の眼光が、狂気に染まっていく。
馬廻りの者や、お付きの侍僧らが
「……その怒気、覇者としてのものではないな」
信繁はひとりごちた。
殺すなどと口走る。
それはもはや、天下取りの英雄――覇者としての気概ではなく、ただ単に復讐がしたいだけの、老人の妄執のなせる
「笑止。もはやわが天下は定まった。道は極まったわ。であれば……因果には、応報せねばなるまいて。このワシがのう」
七十四歳にしては若々しい振る舞いをしていた家康が、徐々に老いて、その口ぶりも、老人のそれになりつつある。
徳川家康という男は、長年、忍耐をしてきた男だ。
嫡男に切腹を命じられた時も、耐えて来た。
秀吉に平伏する時も、耐えて来た。
ある意味、忍耐を糧にして、先へ先へと進んでいく――生きていく男で、そんな男から、忍耐を取り上げたら――その必要がないと思わせたら、どうなるであろうか。
その結果が、信繁の目の前の老醜である。
実際、家康はこの大坂夏の陣のあと、二年と待たずに死んでいく。
行く手を阻むものがあってこそ、それがある限りは耐えていこうと、生きていく。
それが、徳川家康という男だった。
「……であれば、この真田左衛門佐信繁の行く道も決まった」
信繁の刀が、家康のそれを押す。
家康は唾を飛ばして押し返すが、信繁はびくともしない。
「どうした
信繁はせせら笑った。
「
「貴様!」
皺だらけの顔を歪ませる家康。
だが背後から、侍僧の
「何をする!」
勢誉だけではない。
旗奉行や旗本の侍たちも、一斉に家康を信繁から引きはがし、そのまま後方へと連れて行った。
「ぶざまよな、
信繁は刀を納めた。
「そうやって、どこまでも
「おのれ! おのれ……」
家康は憤ったが、さすがに自分より何十歳も若い旗本たちを相手に、押し返すことなど、できはしない。
信繁は家康がそうやって遠ざかっていき、次第に米粒のような点になるまで見ていたが、やがて馬首を返した。
あとに残された戦場には、誰一人いない。
*
信繁は
すでに越前藩・松平忠直が大坂城に躍りかかっている。
「急ごう」
信繁は甲冑を捨てた。
兜も捨てた。
身軽にして、少しでも早く。
鞭をくれようとすると、西尾仁左衛門なる越前藩士が襲いかかってきたが、
愛馬が仁左衛門の顔面に蹴りを入れたおかげで、それ以上、かかずらわずに済んだ。
あとで聞いた話で、仁左衛門が信繁を討ち取ったということになっていたが、それは蹴られて吹っ飛んで行った仁左衛門が、ちょうど信繁の兜のところまで転がっていったので、そういうことなのだろう。
「今は城に着くこと。秀頼
きっと、
あれはああいう男だ。
「そして修理よ……やはりお前の言うとおりであった。家康は、駄目だ」
何も信繁は、死に花を咲かせようとして力戦奮闘していたのではない。
豊臣家としての武を見せつけ、気概を知らしめて、
すなわち、徳川に豊臣の意地を見せつけ、それを
だが家康は妄執に
「この上は修理よ、お前のやりたいことに――策に乗ろうではないか。そして冥府魔道に堕ちるとも、それが太閤殿下に報いる道であり……何より、秀頼
信繁は
城に向かって。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます