24 瑞龍院日秀(ずいりゅういんにっしゅう)
茶室は静まり返っていた。
「……はは」
その乾いた笑いは、誰のものか。
九条
いずれにせよ、虚しい、空しい笑いだった。
「…………」
秀頼は
「……これは、何としたことじゃ」
そのつぶやきは、忠栄のものだった。
今度こそ、忠栄のものだった。
「秀頼
だがそんなことはなかった。
家康はそれをすでに察知していたが、即、攻めることはなく、むしろ放置し、豊臣家の求心力低下に利用した。
忠栄と
徳川家は、そんな不確定なものではなく、きちんと豊臣家にとどめを刺すために自ら動き、方広寺の鍾銘という、動かぬ証拠を押さえていたのだ。
「と、いうか……家康どのは、最初から豊臣を
そんなはずはない、という幻想にすがっていた。
たしかに、徳川家康は豊臣秀吉を憎んでいようが、いくら何でも滅ぼすということは無いと思っていた。
しかし、そんなことは無かったのだ。
かつて、豊臣秀吉が織田信長の跡を継いだ時とは、わけがちがうのだ。
当時はまだ秀吉に外敵がおり、信長の子孫も安土城を失っていた。
今、家康には外敵が無く、秀頼は大坂城の主だ。
条件がちがう。
そこを、はき違えていた。
「それでも一大名として、一公卿としての扱いを期待していたのだが……」
要は、臣下に降るという選択肢も無いのだ。
「しかし、そこまで豊臣家を忌み嫌っておいでとは……」
「どうでもよかろう」
秀頼は逆に、さばさばした顔をしていた。
彼は元々、豊臣家を滅ぼすつもりでいた。
そのために、方広寺の鍾銘をいじった。
誰の目にも明らかなそれは、豊臣家の死命を制した。
「余は、秀吉に勝った」
豊臣秀次を父と信じる彼は、秀吉を呼び捨てにした。
「もはや、帰られるがよろしいかと」
治長は、むしろ親切であると思って、そう言っているように聞こえた。
忠栄としても、ことここに至った以上、そして真相を究明した上で「この結果」となった以上、京に戻るしかない。
されど――
「最後に」
ひとつだけ、知りたいことがあった。
「最後に、教えて下され」
秀頼はうなずき、治長は厳かに傾聴の姿勢を取った。
「ひ、秀頼
茶々はあり得ない。
たとえそうだとしても、彼女の誇りが、それを認めることは無いだろうし、ましてや息子だ。
それを語ることは、人倫として許されない。
「では、誰が」
秀頼は憐れむような視線を向けた。
「
「……そ、そのとおり」
小野お通の邸での、完子と茶々の邂逅。
それは江戸の
……そこまで考えて、ふと忠栄は、思い出す。
そもそも、わざわざ小野お通の邸であったのは、何のためだったのか。
それは──秀頼と会わずに、茶々と会うためではなかったか。
「……まさか」
「そのまさかよ。余と会わずに済ますのであれば、それはむしろ好都合。余は母上と義姉上が会っている間に、『その方』と会っていた……ことの真相、顛末が、余の考えたとおりであったのかを、な」
何ということだ。
かたわらに控える、大野治長すらも出し抜いて、そんなことを。
方広寺の鍾銘といい、この出し抜きといい、やはり秀頼は秀吉の子ではないかと思えたが、それを言うのはいくら何でも酷過ぎてできない。
そしてそれよりも聞きたいことがある。
「『その方』とは?」
秀頼がそのような言い方をする相手とは。
忠栄が首をかしげると、秀頼はにんまりと笑った。
治長だけでなく、忠栄も出し抜いた。
その満足感が、本来は悪戯小僧であった秀頼に、笑みを浮かばせたのであろう。
「わからぬか」
「いえ」
忠栄は首を振った。
治長にも同様に問うと、彼は「わかりませんでした」と述べた。
「でした、か」
「城の出入りはいずれにしろ、それがしに報告されるので」
「なるほど」
考えた結果ではないことに満足した秀頼は鷹揚にうなずいた。
そして。
「……瑞龍院さまじゃ」
「ずっ」
瑞龍院とは何者か。
しかし、問うまでもなかった。
『その方』には、たしか完子が会いに行っていたではないか──ことの起こった、最初のあたりに。
その時、『その方』は秀頼の乱行のことを聞いて、こう答えていたではないか。
──そりゃあ、まぁるで、 治兵衛みてぇな真似ぇしとるようだでや。
治兵衛とは、豊臣秀次のことである(農民だった頃の名)。
そう、『その方』とは瑞龍院日秀──俗名を「とも」といい、豊臣秀吉の姉であった。
「余はだから、乱行を始めたのじゃ」
秀次と同じ乱行を繰り返す。
そうすることにより、おそらく豊臣家の内々しか知り得ない話として、内々のさらに内部に位置する、今やたったひとりの秀吉のきょうだい──姉のともには、まず間違いなく、耳に留まるであろう。
「次いで、
このあたりの閃きと策戦はよもやと思わせるが、今は言えない。
秀頼はそんな忠栄の内心の動きなど気づきもせずに、
「余の乱行は、日秀さまのお子に似てませんか、と」
それから文のやり取りが始まり、ついには会おう、ということになった。
当初は秀頼が自身で、日秀のいる京に足を運ぶつもりだった。何せ日秀は、齢八十の老婆だ。しかも二年前、長年連れ添った夫に先立たれ、京の嵯峨、村雲の地の瑞龍寺から、滅多に出ることはなくなったという。
「ところがじゃ、余が母上が京、小野お通の邸におもむく機をとらえて行くというと、それには及ばぬと言う──」
驚くべきことに、日秀はひとりで大坂城にやって来た。
城の門番も、まさか太閤秀吉のたったひとりの姉に対して、門を閉じることはなかった。
「そして余は会うことができた……聞くことができた……」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます