第二部 方広寺鍾銘事件

16 方広寺鍾銘事件

 豊臣秀頼は鬱屈の中にいた。

 小さい頃から、そうだ。

 みんな、遠巻きにして自分を観ている。

 そんな感覚を、ずっと抱いていた。

 母親である茶々ですら、そうだ。

 それは戦国の大名の――そうでなくとも貴人の家であれば仕方ないことかと知ったが。

「それにしたところで、母上は――」

 対すれば礼儀正しく応じるものの、どこかよそよそしさを感じる。

 これではまるで。

「他人のようではないか」

 そう、思った。

 ところが秀頼のことを遠巻きにしない人がいた。

 義姉・完子さだこ乳母めのとだ。

「秀頼ぎみ、秀頼ぎみ

 そう言っては、よく抱っこしてくれた。

 それは、実母・茶々がなかなかやってくれないことであり、そこに乳母への親しみが芽生え、やがて秀頼が長じて少年といえるような心身を具えたときも、変わらず抱きしめる乳母のその胸の豊かさに──

「いや、今言っても詮なきこと」

 乳母への想いをいつか遂げようと思っていた矢先の、その乳母の死。

 それも、敬愛する完子の嫁入りの前夜にである。

 秀頼は怒り狂った。

「かならずや、かならずや、死に至らしめた者を懲らしめてやる」

 そして十年の月日が経ち──

「猫が死んだ?」

 完子の飼い猫が死んだ。

 あの時、乳母が死んだその時、その手を舐めていた猫だ。

 秀頼としては、可愛がってはいたが、その乳母の死の瞬間には、特に気にも留めずに追い払った猫だ。

「たまたま、乳母の死んでいた一室の戸が開いていて、入って舐めていたのであろう」

 秀頼は、猫の死を知らせた完子のふみへ返書をしたためめようとした。

 その時。

「あっ……」

 稲妻が、閃いた。

 秀頼の脳裏に。

 

 そして、を。

「まさか、この秀頼だったとは」

 秀頼は笑った。

 哄笑した。

 それはとても空虚な笑い。

 そして、地獄の奥底から響くような、切々とした迫力をたたえていた。

「しかし」

 秀頼は笑いを止めた。

 陰影を帯びたその顔の表情は読めない。

 読めないが、口は動いていた。

「この秀頼をして、を……絶対に許さん。かならず、かならずやしてくれる」

 ゆらりと。

 秀頼は立ち上がった。

 まずはそのためには。

「少しでいい……豊臣家この家の実権、否、ほんの少しのさえできれば……」

 さすればこの秀頼にあのような真似をさせた奴の砂上の楼閣など、突き崩せる。

「……豊臣の子として」

 そうひとりごちた秀頼は、室外に控える近侍から、客人来訪の報告を受けた。

「そうか」

 客人は、秀頼が待ち望んでいた人物であった。

 くぐもった笑いを漏らし、秀頼は出迎えに出た。



 方広寺の鍾銘。

 その問題が、大きくなっていったのがこの時期である。

 「国家安康、君臣豊楽」

 そういう一節が、慶長十九年に豊臣家が寄進した方広寺の梵鐘の鍾銘にある。

 これに、徳川が問題を提起した。

「これは、家康さまの『家』と『康』を離して(国)国家を安んじ、豊臣はくっついたまま(君楽)。かつ、豊臣を君(主君)として楽しむ、という意味である」

 そういう主張が、徳川方から発せられて、豊臣方――片桐且元かたぎりかつもとは大いに苦しむことになる。

「そのようなことは毛頭、ござらん」

 かつての賤ヶ岳の七本槍のひとり、且元は、今や宿老として、この豊臣というか大坂というか、「異界」と化した城を取り仕切る立場である。

「いっそのこと、鍾銘を変えるか」

 とも思ったが、それは不可能と大野修理治長おおのしゅりはるながから言われてしまう。

「そも、方広寺の梵鐘や大仏など、神仏への喜捨は、亡き太閤殿下のための追善供養としてなされたもの」

 そうおいそれとやめたり、変えたりはできないだろうと、治長は言う。

 治長が言うということは、茶々がそううべなうということだ。

「しかし」

 この方広寺の鍾銘――梵鐘や大仏、大仏殿の建て直しといった「寄進」は、いったい誰の発案だろうか。

「世上にささやかれているとおり、徳川が、豊臣の財を放ち、力を失くすため、ということであろうか」

 且元は自問する。

 今や、豊臣家と徳川家の共同事業のようなていをして、梵鐘や大仏、大仏殿を含めた方広寺の「再建」は進められている。

 だから豊臣が一方的に財を出しているわけではない。

 むしろ、宮大工を始めとした人的な面では、徳川家の方が出している。

「はて……」

 そこで且元は自問をやめた。

 徳川の陰謀にせよ、豊臣の発意にせよ、今は徳川からの鍾銘についての疑義に応えねばならない。

 それにしても。

「そういえばあの鍾銘は、誰があのように……」

 草案は、南禅寺の文英清韓だ。

 その草案は、これは豊臣の担当にあたるので、且元が持ち帰り、まずこういうことに詳しい面々――常真(織田信雄のぶかつ)や有楽(織田長益)――に見てもらった。

 二人とも、特に問題なしとして、茶々に草案を回して、そして……。



「片桐どの」

 そこで思考を中断された。ほかならぬ、大野治長から話しかけられたからだ。

 そう、且元は今、文英清韓や治長と共に、駿府に向かう途上である。

 徳川家康に対して、鍾銘に他意はないと説明するために。

 大坂の「宰相」二人が出向くというのもどうかと思うが、且元としては、これこそが大坂の「危急存亡の秋」、なりふりかまっていられなかった。

 治長は当初断っていた。

 大坂の「宰相」が二人ともいないのは、いかにもまずい。

 それに、秀頼の「乱行」のこともある。

 が、且元に「危急存亡の秋」とまで言われてはと、治長は同行することにした。ただし、母であり、茶々の腹心である大蔵卿局に何事かを頼んでから。


 ……そして一同は今、鞠子まりこという宿場に着こうとしていた。

「駿府まであと一歩というところでござるが、文英清韓どのの様子がおかしい。宿を取り、休ませてよろしいか」

 且元は宿老だが、実務面は治長が取り仕切っている。

 その治長がそういうならと、且元も了承する。

「では、宿を取るのは修理どのが。文英清韓どのは、それがしが見ていよう」

 実際に文英清韓を見ると、たしかに青ざめている。

 何か、体の調子がと聞くと、ちがうと言われた。

 それでは心の方かと思ったが、それを聞くのはためらわれた。

 何しろ、自分が草案を起こした鍾銘が問題となって、徳川と豊臣が衝突するかもしれないのだ。青ざめもしよう。

 そもそも、文英清韓は、俗名を中尾重忠といい、豊臣家に仕えていた。出家後も、文禄の役では加藤清正の祐筆を務めている。つまり、豊臣家には忠実であった。

 それが。

「拙僧ではない、拙僧ではないが……言えぬ、言えぬ」

 何を口走っているのだろう。

 とにかく、このままでは宿に入れることもできない。

 落ち着かせようとしたその時。

「太閤殿下! 拙僧は……拙僧は……ただ、言うことを聞いただけなのです」

 誰の言うことを聞いたのか。

 その目線を受け、清韓が二言三言呟いた時、且元は遠巻きに囲む者たちの存在に気がついた。

「……何者か」

 且元は戦国の――それも、最も激しい、安土桃山の時代を駆け抜けた男である。

 その男が、刀の柄に手をかけようとした。

「あいや、お待ちくだされ」

 遠巻きに囲む者たちの中から、ひとりの男が進み出る。

 男は、駿府奉行と名乗った。

「かの文英清韓どのに、大御所さま(徳川家康)から、先に話を聞きたいと」

「何っ」

 文英清韓は心を乱している。

 そのような状態で、徳川に身柄を明け渡すわけには。

「で、では、お連れ下され、お連れ下され」

 ところが、文英清韓はむしろ自ら駿府奉行の方へと、まろび出るように近づいていく。

「清韓どのっ」

「片桐どの、では御免」

 駿府奉行は戸惑っていたが、やがて主命を優先することにしたのか、且元に一礼して、清韓を連れ去ってしまった。

 且元としては、他ならぬ清韓がおのれの意志でついていったため、それを止めることはできなかった。そもそも、清韓は正確には南禅寺の者であって、豊臣家の所属ではない。だから、命令することなど、できぬ。

 それにしても、気にかかるのは。

「なぜ清韓どのは、豊臣の子、と呟いたのか……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る