【創作落語】布売り〔改訂版〕

あそうぎ零(阿僧祇 零)

【創作落語】布売り〔改訂版〕

 一席、お付き合いを願っておきます。

 私たちのように、ごく普通の人間でも、一生に一度や二度くらいは、危機一髪という目に遭ったことがあるのではないでしょうか。

 自然災害とか交通事故、火事なんてぇのは正真正銘の危機でしょう。けれど、そんな危機の親分みたいな奴でなくて、もっとずーと小粒な、危機の保育園児みたいな奴であっても、当の本人にしてみれば大ごとです。


 たとえば、朝の通勤電車の中、急にお腹が痛くなって、催してきちゃった。快速電車だったりすると、なかなか次の駅に着かない。これは、辛いものでございます。経験した人でなければ、あの辛さは分かりません。

 やっと次の駅に着いて、大急ぎで駅のトイレに駆け込みます。すると、そこには何と、順番待ちの長い列が出来ている。朝の通勤時間帯には、同じ危機に見舞われる人が、他にも大勢いるんですねぇ。その列を見た途端、絶望感が込み上げてまいります。

 でも今さら、ほかを探している余裕なんてありませんから、列の最後尾に並びます。みんな、こらえるのに精いっぱい。誰も「お先にどうぞ」なんて言っちゃくれません。

 私も以前サラリーマンをしておりましたので、こんな危機一髪を経験したことが、何度かございました。


八五郎 「ご隠居、ご隠居はいますか⁈」

隠居 「おや、その声は八だな。まあ、上がれ……。おお、どうした? ずいぶん泡食っているようじゃないか」

八 「ご隠居。てぇへんな事になっちまいましてねぇ。あっしの命も、今日限りなんで」

隠 「命が今日限り? へー、そりゃ大変だなぁ。だが、そそっかしいお前のことだ。あしたになると、三途の川の船賃を忘れたとか何とか言って、この世に舞い戻って来るんだろ?」

八 「馬鹿な事、言わないで下さいよ。あっしはまだ、亡者になんかなりたくないんですから。かかあだって、もらっちゃいないのに」

隠 「いったい、どういう訳なんだ? 話してみなさいよ。ことと次第によっちゃぁ、知恵を貸してやらないこともない」

八 「ありがてぇ。さっき、伝法院でんぼういん前の通りをネ、商いしながら歩いてたんでさ」

隠 「きれ売りの商いだったな」

八 「へぇ。六尺棒に端布はぎれを何枚も引っかけて、それをかついでたんでさぁ」

隠 「端布というのは、反物から服地を取った残りだろ? 色も柄もとりどりで、それが風に吹かれている風情なんぞは、なかなか乙なもんだ。ただ、その真ん中にツン出しているお前の顔が、いささか興趣を削ぐがな」

八 「何ですか? そのキョウシュってのは」

隠 「いや。何でもない。売り声は、どんなふうにやるんだ?」

八 「キレヤーァ、キレウリー。端布はー要らんかねー、てな風にやるんだな」

隠 「へぇー。顔に似合わず、いい喉してるね」

八 「ご隠居。べた褒めしたって、何も出ないよ。それでネ、ある茶店の前を通りかかるってぇと、店の中から若い女の声で、『はっつぁん、はっつぁん』って、あっしを呼ぶじゃありませんか」

隠 「ほう。お前が団子屋の娘と懇ろとはねぇ。たで食う虫も好き好きと言うからな。お前のような男に惚れる女がいても、あたしは驚かないよ」

八 「俺、そんなにいい男ですかね。照れるな。でもねぇ、ここで、しくじっちまったんでさ」

隠 「ほー。さては、その女、実は狐で、お前は化かされたんだな?」

八 「あんな人混みん中で、狐が出るわけありませんや。あっしは思わず、女の声のする方に振り向いたんでさ。するとネ、なぜか六尺棒も一緒に回っちまったんで」

隠 「当たり前だ。お前、六尺棒を担いでいたんだろ? それでどうした?」

八 「悪い事は、続くもんですねー。その女は、あっしを呼んだんじゃなかったんでさ。『はっつぁん』違いで、別の野郎を呼んでたんですよ」

隠 「何だ、そんな事かぃ」

八 「それでネ、その後がちーっとばかり、良くないんだなぁ」

隠 「どうしたんだ? もったいぶらず、早く話せ」

八 「六尺棒の先っちょが、悪さしましてね。茶店の店先で茶を飲んでいたお侍の頭を、叩きやがったんですよ。六尺棒の奴が」

隠 「棒じゃないよ。お前がやったことになるんだ、。で、侍はどうした?」

八 「これが、身の丈はそれほど大きくないのに、鬼瓦みてぇなデケぇ面してましてね。スクッと立ち上がると、雷みてぇな声で喚きやがるんです。

『おい、そこの町人! 武士の頭を小突くとは何事か! 叩っ斬ってやるから、そこへ直れ!』

あっしはすぐに土下座して、何度も謝りましたよ。

でも侍はますます顔を赤くして、『お前のその小汚い素っ首、斬り落としてくれる! そこに膝をついて、首を前に出せ』って、聞かないんですよ」

隠 「へー。すると、何かい。お前が今付けている首ってぇのは、鋳掛屋いかけやか何かで、胴体にくっ付けてもらったのかい?」

八 「冗談は大概にして下さいよ。その侍は、二人連れだったんでさぁ。もう一人は背が高くて、キュウリみたいに顔が長い奴ですよ。こいつがネ、いいこと言うんですよ」

隠 「ほー。『早くこの不届き者を血祭りにあげて、吉原に繰り込もう』とか何とか言ったんだろ?」

八 「違うんだな。『おい、吉田。大事だいじの前の小事しょうじだ。捨て置け』と言ったんですよ。でも、鬼瓦は、『いやダメだ。俺は今すぐ、この男を斬る』って、言い張るんです」

隠 「まー、そうだろうなぁ。侍には、面子ってものがあるからなぁ。こうなったら、鬼瓦はもう、後には引けないだろうねぇ」

八 「でもネ、キュウリがまた、いいこと言ったんですよ」

隠 「へー。お前、神棚にキュウリをお供えして、拝んだ方がいいぞ」

八 「キュウリは言ったんです。『ここは人通りが多すぎる。こ奴を斬ったとなると、騒ぎになるのは必定。さすれば、これまでの苦労は、水の泡だ』とね」

隠 「ほー。だが、鬼瓦は承知しなかったんだろ? そうでなければ、お前が泡食ってここに来るわけはないな」

八 「よく分かりますね、ご隠居。ん……? さっきご隠居は、『血祭り』とか言いましたよね。もしかして、あの時ご隠居は、茶屋の奥にいたんじゃないですかぃ? それで、あっしが侍に絡まれるのを、高みの見物としゃれ込んでたんでしょ? ご隠居、常々薄情な人だとは思ってましたがね、そのとおりでしたね」

隠 「ああ、実はな……。そんなこと、あるわけなかろう。早く、先を話せ」

八 「鬼瓦の奴、往生際の悪い野郎でしてね。大願成就の前祝まえいわいに、こ奴を血祭りにあげてやるとか何とか、喚き散らすんですよ。するとまた、キュウリが言いましてねぇ。『おい、吉田。それほど斬りたくば、大事を成し遂げた後にすればよかろう』とね」

隠 「ははー。いわゆる折衷案という奴だな」

八 「いや。奴らが食ってたのは団子だんごでしたね。アンコは付いてなかったな……。まあいいや。これを聞いた鬼瓦は、やっと諦めたようでしてね。『おい、布売り。故あって、今は放してやる。だが、暮れ六つ(午後六時ごろ)には、必ずここに戻ってまいれ。間違っても、逃げようなどと思うなよ。もし戻って来なかったら、江戸中、いや、日本国中、草の根分けてもお前を見つけ出して、たたっ斬るからな。それと、この忌々しい六尺棒は、俺が預かっておく』

そう言って、あっしの六尺棒を分捕って、行っちまったんでさ」

隠 「へー。お前、どこまで悪運が強いのかねぇ。石川五右衛門ごえもんを軽く越えてるよ」

八 「止めて下さいよ。あっしは、生きた心地がしねぇんですから。あっしはいってぇ、どうしたらいいんです? 侍が言ったとおり、暮れ六つになったら、伝法院に行った方がいいんですかね?」

隠 「いや、行かんでもいいさ。お前、嫁も貰わないうちに、あの世に行くのは嫌だろ?」

八 「でもねぇ、いつ鬼瓦に出会うかと、びくびくして暮らすのも嫌ですよ。それに、あの六尺棒は、大事な商売道具なんだ」

隠 「六尺棒なんぞ、また買えばいいさね」

八 「いや。布売りを始めてから、ずっとあの棒と一緒に商ってきたんで、ただの棒とは思えねぇんで」

隠 「ほー。そこまで言うなら、お前、六尺棒の身代わりになればいいさ。棒はあたしが引き取って、お前の墓におっ立ててやるよ」

八 「ダメですよ。あっしがいなくなったら、六尺棒が泣いちまいますからねぇ」

隠 「うーん。しょうがないな。ならば、あたしがお前と一緒に行ってやろうか?」

八 「え! 本当ですかぃ! こりゃぁ、ありがてぇや。一緒に斬られりゃぁ、あの世でも寂しくねぇですからね」

隠 「馬鹿を言うな。あたしは斬られないよ。し残したこともたくさんあるし、だいいち、ウチには婆さんがいるしな」

八 「だったら、お婆さんも、ご一緒にいかがでしょう? なんでしたら、あっしが、負ぶって差し上げますよ」

隠 「ウチの婆さん、相撲取りみたいに重いぞ。お前なんかに負ぶえるかい。そうではなくて、あたしが行ってね、いかにお前がそそっかしい野郎か、よーく話をして、許してもらうのさ。それでも許してもらえず、斬られそうになったら、あたしゃ逃げるよ。この歳でも、足には自信があるんだ」

八 「いやいや。あっしが逃しゃしませんよ。田んぼにいるタガメみたいに、ガッチリご隠居を抱え込んで、離さない。それでもって、針みたいにした口をご隠居の体に刺して、血を吸います。するとご隠居は、蝉の抜け殻みたいになっちゃう」

隠 「下らない事、言うんじゃないよ」

八 「とにかく、こうなったらもう、ご隠居とあっしは、イチハス・チクショウだぃ」

隠 「何だ? そのイチハス・チクショウってのは……。それを言うなら、一蓮托生いちれんたくしょうだろう」


 こうして隠居と八五郎は、暮れ六つに例の茶店の前に立っておりました。

隠 「おい、八。あっちから二人連れの侍が来るぞ。あれか?」

八 「どれどれ……。ありゃぁ、違うな。二人の背丈が同じくらいですからねぇ……。もしかして、鬼瓦の奴、六尺棒が欲しくて、出まかせ言ったんじゃないですかね。そうとなったら、逃げるが勝ちだ。早いとこ、ずらかりましょう」

隠 「お前、六尺棒と別れたくないんだろ? ……おや、あっちのはどうだ?」

八 「え……? ちぇっ! 来やがったよ。どうしても、おいらの首を斬ろうってんだな。いよいよ、この首ともおさらばか」

隠 「おい、八。無駄口叩いてないで、一緒に土下座しろ」


隠 「お侍様。私は、この八五郎と同じ町内に住む、徳兵衛と申す隠居でございます。本日は、こ奴が大変な不始末をしでかしたそうで、お詫び申し上げます。このとおりでございます。ただ、こ奴、いささかそそっかしくはありますが、布売りの商いに精を出しておる、正直者でございます。なにとぞ、お慈悲をお願い申し上げます」

吉田 「おー。てっきり来ぬかと思うたが、来たな。潔い点は、褒めてつかわすぞ。だがな、そんなに這いつくばっていては、首が斬れぬではないか。両名とも、立ち上がれ」

隠 「は、はい。八、ボサッとしていないで、お前も謝れ」

八 「ま、誠に、も、申し訳ない事で……、ござんした」

吉 「うむ。この六尺棒は、お前に返すぞ」

八 「へぇ。あり、ありがてぇ事で……、ござんす」

吉 「両名とも驚くなよ。実はな、あれから同志とともに、さる屋敷に討ち入りいたしたのだ」

隠 「えー! 討ち入りでございますか? いったい、どなた様のお屋敷で?」

吉 「高家こうけ筆頭・解良けら下野介しもつけのすけの屋敷だ。我らの亡き主君、浅木あさぎ雅楽頭うたのかみ様を陥れた、いくら憎んでも憎み切れないかたきなのだ」

隠 「あの……、どこかで聞いたようなお話しで」

吉 「まあ、聞くがよい。解良の奴、よほど歌舞伎好きと見えて、こちらの手の内はすっかり読まれておった。手練れの浪人者を多数邸内に潜ませて、我らを待ち受けておったのだ」

八 「はははは。そりゃぁ、飛んで火にいる夏の虫、って奴だな。相手がオケラだから、ちょうどいいや」

隠 「これ、八! 余計な事言うんじゃない……。それで、お侍様。討ち入りの首尾はいかがでございましたか?」

吉 「見事、解良の首を取ったぞ。だが、危ないところであった。なにしろ、俺の刀は、手入れを怠っていた報いで、まるで切れぬのだ」

隠 「それは、おめでとうございます。えー、それで、お侍様。八はどうなりますんで?」

吉 「ん? 八とな? ……おお、我らが同志、真柄まがら源八郎げんぱちろうのことか。喜べ! 真柄なら、深手を負ったが、一命をとりとめたぞ」

隠 「はぁ。お仲間に、真柄様とおっしゃる方が、おられるのですか。ただ……」

(隠居の言葉を遮るように)

吉 「真柄はな、虚空一刀流、免許皆伝の腕前だ。だが、敵は卑怯にも、鉄砲という飛び道具を使ってきたのだ」

隠 「はー。鉄砲まで持ち出しましたか」

吉 「そうなのだ。しかも、我ら同志に倍する鉄砲をそろえての、三段撃ち戦法だ。これはな、はるか元亀げんき天正てんしょうの昔、織田様・徳川様の連合軍が、音に聞こえた武田の騎馬軍団を迎え撃ち、ことごとく討ち果たした戦法なのだ」

八 「あれ? 鉄砲の音なんか、これっぽっちも聞こえなかったなぁ」

隠 「これ、八。お前は黙ってろ。恐れながら、八と申しますのは、真柄様の事ではございません。隣に控えております、八五郎の事でございます」

吉 「ああ、そ奴か。そ奴なら、その棒に免じて、許す」

隠 「本当でございますか! 誠に有難い事でございます。あの、一つお尋ねいたしますが、『その棒に免じて』とおっしゃいましたのは、どういう訳でございますか?」

吉 「俺は、刀の代わりに、その六尺棒で戦ったのだ。布売りの棒だけあって、よく斬れた」


《おわり》

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【創作落語】布売り〔改訂版〕 あそうぎ零(阿僧祇 零) @asougi_0

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ