一 我が共和国の建国について

 古代の第一帝国トゥヴェシュラニの滅亡原因は未だに歴史学上の未解決問題であり、これを詳細に論ずることは命の危険を感じるため控えるが、従来信じられてきた伝説に依れば、神の怒りを買うて、そのため様々な天災が降りかかり、因って滅亡したのだと云う。しかし考古学上や地質学の研究では、滅亡推定時期に大きな天災の痕跡——例えば、火山灰の堆積や、断層面のずれ——が認められず、それゆえに様々な憶測が飛び交っている。しかし確実なのは、生じた権力の空白地帯に、帝国を形成したガシュチュラウル人の姿は無いということである。しかし彼らにとって不幸中の幸いであったのは、第一帝国時代の史料が、確かに彼らが実在していたことを示していることだった。この歴史学と言語学における重大な成果は、いまからたったの十年前に明らかになり、これを境として研究が劇的に進んだことは言及しておかねばなるまい。特に歴史言語学の研究により、われわれオーレクオッレ人の話すオーレクオッレ語においても、彼ら、ガシュチュラウル語からの借用語が多数見受けられるのが判明したことは、両言語、両民族の関係を論ずるにあたって重要な前提条件である。第一帝国の史料にはアウレクワーレ人という名で登場する民族ラフェルークが、おそらくオーレクオッレ人のことを指すのであろうことも、この研究に因って大凡確定したと言ってよい。アウレクワーレ人はどうやら、衰退期に差し掛かった第一帝国に流入した民族の中でも、かなり初期に流入したそうである。彼らは、現在のサークレからヴァシュライに至るまでの地域を掠奪し、或る時は傭兵稼業に勤しんでいるうちに、いつの間にか帝国の同盟者として定住権を得たという。それ以外の情報は遺されていないが、当初からオーレクオッレ島を本拠地にしていたとする伝統的で国粋主義的な史観を打ち破るには足る根拠であろう。

 第一帝国の滅亡後、彼らアウレクワーレ人は第一帝国の庇護を受けられなくなった。滅亡後の大混乱に因って、旧帝国領は大混乱することになった。考古学研究は、この時期の大規模な飢饉や戦乱によって失われた人口は百万以上に達するとする。アウレクワーレ人も例外ではなかったであろう。これまた伝説に依れば、已にリウマーレの教えを信仰していたアウレクワーレ人は、ヴァシュライ司教座に助けを求めたという。すると司教は御神託と云って、当時グルトリーヤと呼ばれていた小さく不毛の小島に避難しようと呼びかけた。勿論、故郷を離れてまで、豊かさを捨ててまで逃げることに、抵抗を感じる者も多かったに違いない。もちろん、これは伝説の話であるが、かような伝説を創り上げてまで、彼らは正当性を欲したのだとも言える。神託と言われては仕様がない、とアウレクワーレ人は、のちにオーレクオッレ島と呼ばれることになる不毛の地へ向かったのであった。年代記に依れば、五百六十七年のことである。

 このオーレクオッレ島に定住した人々が、再び史料に登場することになるのは、七百九十四年まで待たねばなたない。実に二百年程の空白があるのだが、その間は極めて典型的な古代後期人の暮らしをしていたようである。木造の掘立小屋に、初期的な市があったくらいであろうか。また、小麦を栽培していた痕跡が見受けられる。七百九十四年には、当時ヴァシュライ地域を支配していたティコッリャ王国がオーレクオッレ人と戦闘をしたとの史料が残っている。どうやらこの頃にはすでに「オーレクオッレ」もしくは綴字通り「アウレクオッレ」と呼ばれていたようであるが、兎に角オーレクオッレ人はすでに高い操船技術を有したようであり、支配下に組み込まれることは、終になかった。

 オーレクオッレ人自らの手で歴史を叙述し始めたのは、八百二十三年の頃である。現存する最も古い史料はオーレクオッレ島での運河の建設計画であった(尤も、当時は未だにグルトリーヤ島と呼ばれていたらしいのだが)。この運河の建設計画の総責任者の名前は「アンディティカ・シュラナーディン」これこそがオーレクオッレ共和国名門貴族、シュラナーディン家の文献上の初出である。

 文献は残ってはいないが、彼の肩書きは「ディシュール(訳者註:元首)」であった。即ちすでに、オーレクオッレにおいて共和制国家が誕生していたとして好いだろう。八百四十年代ごろになると、現代のオーレクオッレ島の姿が垣間見えるようになる。島を二分する大運河ラウドル・ピウスィキアに、それと垂直に交わるウィクシュレ通り。また政府官邸も現在の位置にすでにあったという。公文書も正式な方法で管理されるようになり、現代にオーレクオッレ共和国草創期の姿を伝えている。ただし、当初はもっぱら「レクトナーシュ共和国」の国名が使われていたようである(訳者註:「レクトナーシュ」は自由を意味する単語である)。というのも、まだ一部のオーレクオッレ人はヴァシュライ地域に残っており、ティコッリャ王国八百三十年の内乱によって彼らが一時的に"オーレクオッレ自治公国"を名乗ったことからも分かる通り、あくまでも当時のオーレクオッレ共和国の立ち位置は「オーレクオッレ人の居住地域の最南端にある国」でしかなかった。後に遊牧民族のチェネミーの侵掠を受けて、その混乱の末にオーレクオッレ人はヴァシュライ地域から消滅するが、この千五十四年の出来事より以前に、彼らが「オーレクオッレ共和国」を名乗ることはなかったのである。

 このために、オーレクオッレ共和国の建国年代には諸説がある。私は七世紀頃であるとの立場を採るが、レクトナーシュ共和国とオーレクオッレ共和国は区別すべきだとの意見から、九世紀とする説もある。というのも、レクトナーシュ共和国時代は、共和制といえどもシュラナーディン家、メルクテーア家、ヴェッディ家ら貴族の合議制でしかなかった。彼らが貴族と持て囃されたのは、恐らく血統や公共事業への貢献度だと思われる。要は、運が良かっただけだ。

 オーレクオッレ共和国時代になると、次第に議会は貴族合議制から元老院が設置されるに至り、従来の貴族院に加えて庶民院が成立した。こうしてオーレクオッレ共和国の全ての住人に、参政権が与えられたのだ。また、一時的に政府からシュラナーディン家、ヴェッディ家が音沙汰をなくし、対してユントレ家や我がレーアニーシュ家が台頭した。このため、レクトナーシュ共和国からオーレクオッレ共和国への変遷は、政変であるという説もある。しかし、オーレクオッレ共和国とレクトナーシュ共和国の呼称は、明確に変わった時期の境目があるわけでなく、時に共存していたりもする。もちろん政変があったのは同意するところだが、それを以て「レクトナーシュ共和国とオーレクオッレ共和国は別の国家である」とするには、根拠が不足しているように感じる。少なくとも当時の人々にとっては、同じ国という認識であっただろうし、そう定義してさしたる問題が発生する訳でもない。であれば、単なる国号の変化として捉える方が、より自然だと思われる。

 何はともあれ、オーレクオッレ人によるオーレクオッレ島での政権が七世紀から存在していたことは、確かなようである。現代の主に社会主義者の面々は、よくオーレクオッレ共和国の歴史のなさを主張して、民族協和を掲げた大連邦構想を公約に掲げている。しかし、公約の是非はおいておくとしても、歴史がないというのは全くの誤解、どころか、現存するうち最古に成立した共和国といっても差し支えないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

和訳 異世界の歴史 刈谷つむぐ @kali0710

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ