僕による哲学思想の歴史
すけだい
第1話
『僕による哲学思想の歴史』
人類の歴史は階級闘争の歴史である、と偉い人が言っていたらしい。マルクスがヘーゲルの理論を部分的に拝借したように、その言葉を部分的に拝借しよう。哲学思想は現実と非現実との歴史である。
一種の歴史観によると、哲学思想の歴史は個人と社会との歴史である。演繹法に代表される個人、帰納法に代表される社会。またはその2つを繋げる関係性や間柄や弁証法。
たしかにそれは大きく間違っていないだろう。しかし、大きく踏み込んでいない。それは現実非現実の問題だ。
根本的なことを言うと、個人や社会というものは意識によって創られたものである。非現実だ。想像上のものだ。
ここで話は逸れるが、英文法で学ぶ時制を思い出す。時間の概念として存在するのは現在・過去だけであり、未来はない。未来とごまかされているものは、推量という想像上のものでしかない。
時間の概念でも、現在・過去という現実と、未来という非現実の関係がある。数学でも実数という現実と虚数という非現実がある。あらゆる分野で非現実というものが顔を出す。
その理由は便利だからだ。その非現実があると想像したら説明できたりするのだ。だからあると仮定する。
哲学思想だってそうである。個人・社会があると想像した方が説明などで便利なのだ。便利なものが生き残るのだ。
合理論も経験論も、結局のところは理論と現実を照らし合わせることで同じだ。いや、『論』や『法』という枠組みの段階で非現実だ。カントやヘーゲルがどんなに2つを結びつけようと、非現実の枠の中の話。
それはその延長線上の理論全てに言えることだ。実存?構造? 意識すればあるし意識しなければないのだ。
いや、有史以降の学問全てだ。どこまで行っても現実なんかありゃしない。学問は全て非現実だと暴論を投げつける。
だから学問を離れて市井の人々に求める在野の思想が現れる。しかし、それらも学問と名付けられた瞬間に非現実になってしまう。それの繰り返しが歴史だ。
弁証法で説明するとこうなるのだろうか? 非現実の哲学・思想がある。それに対して現実の非学問がある。その2つが弁証法的に発達して何かが生まれる。
生まれた段階で非現実な何か。そこに次々に現実を注ぎ込んで学問は発達してきた。それは人から独立して孤立させる。
ありていの孤独論に到達した。孤独は哲学思想の根本問題とよく言ったものだ。昔から答えが出ているではないか。
僕による哲学思想の歴史 すけだい @sukedai
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。僕による哲学思想の歴史の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます