応援コメント

第6話 異人さんと土産」への応援コメント

  • これって電報みたいなものの事なんでしょうか。
    この頃に入ってきたのですかね。
    お葬式のシーンなども情景が浮かんできます。

    なんか、本当にアメリカの人たちが入ってきて、日本が押されていくような雰囲気が漂ってきていますね。
    でも、日本人ってお祭り騒ぎが好きだから、なんとなくはしゃぐところもわかるような気がします。

    作者からの返信

    この時の装置はモールス信号を送るものだったらしいです。
    そういう電信による文章を送受信して紙に記し届けるサービス形態が「電報」です。
    幕府的にはあまりウケなくて、長いこと放置されてたみたいですよ(笑)

    日本って、中国経由の文物を取り込んできた歴史がありますし、当時も長崎では西洋との接点を持っていましたから。
    怖いけどはしゃいでしまう、下地があったのかもしれません。
    小さな漁村の横濵も、新しい物好きだったんでしょうねえ。

  • 弁天さまの無邪気がほんとうに可愛いです……!
    女神さま、こうあれかし。
    そして先端文化に興奮して子供みたいになってる地元のひとたちも愛らしい!

    作者からの返信

    弁天ちゃんは私の好きに造形しております。興味のおもむくままに行動し、ぷんすかニコニコw 自由だナァ……。
    解説で書きましたが、地元民は怖がったり楽しんだり忙しかったらしいです。そういう部分って教科書には載らないので、書いてみたかったんですよね(*´∀`)♪