雨に乞う


 やあ。僕の名は、先生だよ。本名は、秘密。

 あまり、好きじゃないんだ。

 垢抜けなくってね。

 ちなみに、あだ名の由来は、雨に読み書きを教えていたからだよ。だから、先生。


 僕が『月桃』という花の名を知ったのは、そんな雨と一緒に、南国を旅した時のことだったよ。

 車中二泊、宿に一泊という、なかなかの強行旅だったけどね。あれは、いい思い出になった。


 夜間急行で、午後七時、二城にじょう発。

 嘉国かこく南端の戀港れんこうに、翌五時着。

 船着場の始発は、午前七時半。南国北端の港を経由して目的地に着いたのは、正午前だった。

 そんなお疲れさんな僕たちを盛大に迎えいれてくれたのが、港の月桃の花群れだった。

 青もゆる、新緑の折。

 なんて、気取って言いたいところだけど、南国はすでに初夏の陽気だった。ばかに暑い。

 雨が、ハンカチを謎にたくさん持ってきていたのは本当、僥倖だった。将来、いい嫁になれるぞ、と思ったけど、雨は、残念。男の子です。

 どこかにこういう女子、いないかしら?


 気を取り直して。


 僕たちの住む二城は、嘉国の山間の街。

 二城には、鈴蘭という花がある。ちょうど残春の今頃、よく、あちこちで咲いている。

 南国に咲いていた鈴蘭は、鈴蘭のようでいて、少し、趣が異なっていたんだ。

 葉っぱはよく似てるんだけど、花弁の先端は赤く、面長で、まるで多頭の龍頭のように、口をパックリパックリと開けている。

 可愛い、というよりは、お客さんを強引に引き摺り込もうとする、色街の場末の娼婦みたいな。そんなちょっぴり、毒々しい花だった。

 あれはあれで、いいんだけどね。場末も。

 たまに、行きます。

「なんだか、不思議な匂いがするね」

 雨が、花弁に顔を近づけて、盛んに匂いを嗅いでいる。花からかな? 葉っぱかな? 首を傾げ、「どっちからだろう?」と、僕を振り返る。

 その雨に、僕はこっそりと接吻した。

 あの頃は、僕は大変、お盛んだったんだ。性欲の塊だった。今はもうだいぶ、落ち着いてきたけどね。いかんせん、もう、おじさんだから。

 その当時は、ひどいものだった。

「これ、なんていう花なんだろう?」

 鈴蘭じゃ、ないよね?

 雨は、ぷちりと花茎を手折って、それをずっと手にしたまま。

 僕たちは、南国のあちこちを見て回った。

 美術館、宮殿、海。

 アイスクリイムなんてものも、食べた。

 冷たくて美味しかったなあ。

 やっぱり、花からはあの匂いがあまりしないから、きっと葉っぱなんだよ、だなんて、道中、雨が生意気なことを言う。

 生意気は、可愛いの同義語です。


 その花のことは、その日の夜、宿屋の女将からつまびらかに教えてもらった。

 月桃、という名前の花であること。

 名前の由来は、葉っぱが三日月で、花が桃に似ているからとも、海外からやってきた品種で、海外の呼び名を当て字にしたと言われている、とも。

「お気に召されたのなら、月桃のお茶や、紙、精油や香水なんかもありますよ」

 とても親切なその女将は、自前の香水を取ってきて、僕の喉元に、ちょんちょん、とつけてくださったのだけど、これが、なかなか南国美人な女将さんでね。

 あれも、いい思い出になったよ。

 後述を参考のこと。


 雨は見た目、髪も腰まであるし、何せ、うんと可愛いし、旅だからと、いつもの化粧を施さずにいたけど、何をどうしたって男の子にはまるで見えず、おまけに僕とも年が離れていたから、僕たちは、歳の離れた兄妹、という設定で、宿に泊まらせてもらった。

 まあ、笑っちゃうほど似ていないよ。

 訳ありの義兄妹ぐらいの、派手な設定にしておいても良かったかも知れないね。

 香水の件の、雨のあの時の表情なんて、女将さんは一体、どう思ったんだろうねえ?

 雨の、あの、呆れた顔。

 えっちで困ったお兄ちゃんを見る妹、だったのかなあ?

 実際、香水をちょんちょんされていた時の僕の鼻の下は、うんと伸びていた、と思う。

 それは、自信がある。


 あの夜、そんなふうなやりとりで、僕たちは宿屋で美味しいご飯をたらふく食べ、街を一望できる貸切露天風呂にも浸かり、お蒲団の中で、静かに、こっそりと何度もまぐわって、普段なら行為の後、雨はすぐ僕から離れてしまうのだけど、あの時は珍しく、僕から離れようとしなかった。

 可愛い妹。

 これは、犯罪だなあ。

「雨?」

 にせものの妹は今、僕のおなかのあたりで、全身すっぽりと蒲団に包まっている。蒲団の中から、僕の犯罪の残り香がぷんぷんする。

「お腹、すいたの?」

 いくら男娼といっても、雨はまだ、十になったばかりの子供だ。行きも、夜間急行に乗り込む前に駅売で買ったお弁当を、雨は半分しか食べなかった。宿屋の美味しい夕食も、実はほとんど、僕がたいらげた。海老が好きみたいだったから、海老は全部あげたけど。

 僕も一尾ぐらいは、海老を食べたかったよ?

 それは、さておいて、よくよく考えたら、雨と一緒に食事をするのも初めての体験だった。

 だから、雨の、伸び盛りの子供とは思えない少食っぷりに、ちょっと、あれ? とは、思っていたのだ。

 なんか、遠慮したのかなあ、とか。慣れない旅で、それどころじゃなかったのかなあ、とか。

 或いは、日々の仕事に疲れていて(なんせ「お休みの日がない」だなんて、車内で言っていたし)食べられないのかな、とか。

 そうね。ちょっと心配だったんだ。


 僕のそんな問いに、ふるふる、と、雨は首を横に振って。と言っても、彼は蒲団の中にいるから、その辺は肌感覚なのだけど、どうやら、違うらしい。そうして、尚も僕にしがみついてくる。おお、どうした。

 本当に、珍しい。

「いい匂い」

 雨が、そう言った。

「ん?」

 もしや、月桃のことか? それとも、犯罪の方か? 僕には、犯罪の香りしかしないけど。

 果たして、どっちの匂いが、いいと言っているのやら。

 試しに、蒲団の中の雨を担ぎ上げて、引っ張り出してやる。案外、抵抗もされない。出てきた琥珀色の彼の目を覗き込むと、視点がふにゃふにゃだ。

 眠たいのかも。

 体も、少し熱を帯びている。

 そんな小さな頭を支えて、香水をつけた首筋に近づけてやると、彼はもっと、僕にしがみついてきた。クンクン、と仔犬のように嗅いでいる。

 どうやら、こっちの匂いが、正解みたいだ。

「気に入ったの?」

 尋ねると、少し愚図った。違うの? どっちよ。

 大人はもやもや、子供はモニャモニャ。

 雨はふだん、まるで大人のような子供だけど、ふとした折に、子供になる。でもって、確定だ。息が、すうすうとしはじめる。

 これは、眠たいだけだ。

 結構、寝ぼけてる。もしかしたら、もう半分ぐらい、寝てるのかも。

 確かに、昨晩の夜間急行でも、雨はずっと車窓を眺めて寝ていなかったようだったし、今晩はちゃんと、寝てもらわないとな。

 仕事中の雨は、決して眠らない。

 僕は初めて、雨の寝姿を見るのか。

 雨が、寝る。

 なんだか、僕のほうが寝れなくなりそう。

 可愛すぎて。


「いい」

 随分としてから、ふにゃふにゃ、とした声が、返事をした。僕の腕の中で、十の子供が、モゾモゾ、蠢動している。本当に珍しい雨ちゃんだった。可愛い。

 僥倖。幸運。レア。役得。

 いい思い出!

 こんな素直に抱かれてる雨は、初めてです。


 よーし。

 僕はちっちゃな体を、ぎゅうぎゅうに抱き締めにかかった。

 結果。抵抗された。


「いや。いやだ」

 思いっきり嫌がられて、僕の腕を力いっぱい跳ねのけて、雨ちゃん、自分のお蒲団に逃げてしまわれた。この子はね、そうなのよ。そういう子なのよ。甘え下手というか、なんというか。

 異国語でいう、ビタアな関係を好むとでも言いましょうか。なかなか、メロウにさせてくれないとでも、言いましょうか。

 根が職人なのよ。あっさりしてるのよ。

 いつも、次があるから、って、ちゃっちゃと衣服を直しちゃうような子なの。

 余韻を知らない。

 それもまた、いいのだけどね。いじめがいがあって。


 はい。僥倖終わり!

 でもね。今日は、秘策があるのだよ。


「?」


 僕にされた『或る事』に、雨は、まるで仔猫のような反応をした。

 そうね、なんていうか、またたびの匂いを嗅いだ猫みたいな。

 飛び起きた。

 ふふ、と僕は内心でほくそ笑んだ。

 そう、実は、僕は食事の後、月桃の香水をもらったのだよ。あの南国女将からね。

 お代金は、暫しの愛撫でした。短時間だったけどね。結構、エグいこともしたよね。

 気前よく、香水をいただきました。

 それを、雨に垂らしつけたのだ。黙っててごめんね。

 まさか、雨が月桃をそんなに気に入ってるとは、思ってなくてさ。

 どっちかというと、僕が欲しくて、そうしたんだけどね。


 雨は、そんな僕の述懐をよそに、首元に垂らされた液体を手で拭って、クンクン、嗅いでいる。何した、みたいな感じで、僕の方をまっすぐに見ている。実に、ピュアだ。

 雨の目の色って、薄い琥珀色で、闇夜だと本当に白目しかないように見えるんだけど、今、まさに、真っ白なんですけど。

 なんていうかなあ。この子は、猫だよね。さっき、犬みたい、なんて思ったけど、猫です。

 目もそうだし、雨自体が、兎に角、猫っぽくて。

 可愛いし。

 怒ると本当に、ご覧のようにご立腹だし。

 気に入った玩具があると、ずっとそれを触ってて。最近だと、キャルト・ア・ジュエだよね。昨秋に売られ始めた、異国の骨牌カルタ

 まさか、君が南国の旅にキャルト・ア・ジュエを同伴させてるとは夢にも思わなかったよ。

 夜間急行の通路で君が骨牌をばら撒き始めた時は、おじさん、どうしようかと思いました。七並べ、じゃないっつーの。

 結局、周りの酔っ払いの大人たちを巻き込んで、ちょっと、やったけども。

 そんな、感じだし。

 悟りを開いてるふうで、そうでもなし。こんなふうに、匂い一つで、夢中になったりする。

 頭が良いけど、馬鹿みたいに素直、というか。意外と、何も気にしていなかったりね。

 まあ兎に角、猫だ。

 あなたは、猫です。ニャア。

「はい」

 僕は、香水の瓶を、雨に手渡した。

「好きに嗅ぎなさい」

 雨は、香水の瓶を「どうしたの、これ?」といった面持ちで見つめている。そして、本能のままに嗅いでいる。そうよ。あなたは猫。存分に、嗅ぎなさい。

 よほど、気に入ったんだなあ。

「明日、いっぱい買って帰ればいいさ」

 そう言うと、雨は、瓶を抱きしめて、こっちに戻ってきた。僕の犯罪後の蒲団に、いそいそと潜り込んでくる。どうしたの。今日は、随分と甘えん坊だな。

 そして、ピッタリと抱きついてきた幼い体を、僕は手繰り寄せる。

 えっと。

 楽しかった、のかな?

「楽しかったね」

 僕がそう言うと、楽しかった、と雨が言った。「もっとお休みを貰えばよかった」

 はは、と、僕は笑う。可笑しな話だよ。

「十歳の仕事人にしちゃあ、殊勝すぎるね」

「しゅしょう?」

 僕の胸元から、可愛らしい顔がぴょこんと飛び出てきた。いやあ、君ならその言葉分かるでしょう? と思ったけど、彼は五歳児ような、まるで無垢な様子だったから、ああ、そっか、と思う。

 この子には、まだきちんと結びついていない言葉が、意外とたくさんあるのかもしれない。

「健気、ってことさ」

「?」

 首を傾げる子供を、僕は抱きしめる。雨は、抵抗しない。

「じしょ、」

 うん。眠たいね。

 そのまま、お昼になるまで、一緒に寝た。

 善い夜だった。



 僕は、その夜からずっと、月桃の香水を使っていた。

 そうだね。

 あの時も、僕は確かに、月桃の香水をつけていたよ。

 だってまさか、登庁した途端、いかつい兵隊さんたちにとっ捕まえられて、噂にしか聞いたことのない李宮りきゅうの地下監獄に連れてかれるだなんて、夢にも思わないもの。

 寝ぼけた頭が、一気に冴えたよ。


 あの時の君は、確かに君だったけど、まるで君じゃあなかった。


 一言で纏めるなら、そういう表現になる。

 君は恐ろしいほど、傷だらけだった。そうだなあ、あのクーデター。燦国さんごくの、独立宣言。

 僕も、あのクーデターを目の当たりにした。一応、官吏だからね。

 あの場所に、当然、僕もいた。君が撃たれた瞬間を、見ていたよ。

 伏せろ、と、叫んでいたね。

 そして女王陛下を、庇おうとした。


 君の死は、報道で知ったよ。

 強烈だった。復讐をも、考えた。

 君の前に連れて行かれたのは、その二、三週間ぐらい、後のことかな?

 死よりも、ひどい。


 鉄枷に嵌められた君は、まるで、君じゃなかった。

 ボロキレ、なんて安易な表現じゃいけない。ここは、ちゃんと、言おう。

 まるで、亡霊だったよ。

 御伽話に出てくる、お化け。人じゃあ、なかった。

 そもそも、死んだと聞かされていたから、あの時は本当に、お化けだ、と思ったんだ。猫だから、化け猫だね。

 顔も、体も、干からびて、縮んでいた。

 繃帯ほうたいをぐるぐるに巻かれた右腕だけが、おかしなほどに膨れ上がって、変なふうにねじれていた。

 君は、鼻を削ぎ落としたくなるような、異様な匂いを発していたよ。

 目も窪んで、ただ、虚ろ。

 半開きでどことも視点を結ばず、薄暗いせいか、折角の琥珀の目色も、干魃の、乾き切った大地のように見えた。

 あけっぴろげな口元は譫言うわごとを垂れ流し、よだれが、床の上に小さな湖を作っていた。ぽた、ぽた、と、面積が広がっていく。

 それが君なのだと、すぐには分からなかったよ。

 少しして、君は、顔を上げた。

 左頬にある、星座のような三つのほくろを見つけて、ああ、これは、雨だ。天渺宮てんびょうのみやさまだ、って、やっと気づいたくらいだ。

 本当に、ッとした。

 ようやく聞き取れた譫言は、僕の名前。

 先生。

 うっかり、泣いちゃった。


「燦国の、処刑人になれ」

 本当に、ひどいことをする。


 というか、雨も、雨だよ。そんなふうになるまで、頑張っちゃって。

 この、頑固者め。

 実際は、そんなふうに、おちゃらけては考えてなかったと、思うけどね。僕は、真面目に考えるのがどうにも似合わない性分で。どうしても、こうなっちゃう。

 ただ、あの時の、雨の、決死の覚悟! みたいな姿を見た時は、僕、心底、暴れました。

 暴れたというか、ジタバタした、というか。

 そういうのを言うのも、なかなかに恥ずかしい。

 兎に角、あの時の僕は、悪いことをしたら死刑、っていう新しい法律も、自分が官吏だ、ということも失念して、全力で雨に、「しね!」って、何度も言った。

 しね!

 いいから、しね!

 ひどいことを、言ったもんだ。

 あの状態の雨が、それをまともに聞いていたとは思えないことが、救いだけど。


 しね。

 僕を、同伴しろ!

 僕を同伴して、そして、しね!


 あの時は、もう、それしかないと思ったんだ。雨が、総裁の命令に背く。身代わりに、僕が死ぬ。雨も衰弱して、いずれ死ぬ。

 ちょっとした、心中。

 死者の国へと同伴だ。いっしょに行こう。いっしょの舟に乗りましょう。

 でもね。

 お化けは、こう応えたのよ。

「死なせない」


 なんて、気障キザ。なんて、勝手。

 ばか!

 何を、言ってるの!


 僕は晴れて解放されて、通常勤務に戻らされたけど、もうね、仕事なんて、無理です。すぐ、早退した。お暇も出した。

 で、昼間っから浴びるようにお酒を煽って、その夜、戀港行きの夜間急行に飛び乗ろうと、ハイヤアを急かして駅まで行ったけど、駄目だった。国境封鎖です。

 夜間急行自体が、なくなっていた。

 代わりに、最終便の列車で燦国南端まで行って、新たに開かれた戦争の最前線を見てきた。二週間くらいだったかなあ?

 明媚な運河に沿って広がる、死体と瓦礫の山。

 全く、嫌になる。

 香水は、運河に捨てちゃった。

 復職して与えられた新しい任務は、国民へお届けする公開処刑の御招待状の、名簿の管理と監督。

 のちの死の媛の、お助け係のようなものさ。

 なんとも、骨身に染み入る話だね。



 目の前の壇上を、死の媛が彷徨い歩いている。

 何度、この光景を見たのやら。

 拳銃片手に、いつも物騒ね。

 今日は、いつもよりなんだか、やる気がなさげね。

 急に辺りを見回しちゃって、どうしたの? 鳥でも低空飛行してたのかい?

 君がそうするたびに、僕は慌てて後ろを見ちゃう。


 ああ、今日は、半虧はんかけの月か。


 本音を言うよ。

 もう、なにもかも、いや!

 君を見ると、本気で死んでしまいたくなる。

 でも、ご存知のように、僕、へたれでね。

 死ぬ勇気もまるで覚えず、最近じゃ毎日が二日酔い、女を買い漁って借銭まみれ。すっかり、質屋のおばさんとも仲良くなっちゃった。

 まるで、白痴だよ。

 とんだお困りものの、厄介なおじさんさ。

 そんなやつを庇うだなんて、君は、ばかだよ。

 大ばかだ。


 死にたい。

 早く、お迎えがきてほしい気分だよ。

 でもね。

 死の媛の姿を見てると、死にたい反面、やっぱり、自分から死んじゃあ駄目だな、とも思うんだ。

 悲しいし、くやしいし、くるしいけれど。


 君はよく、生きている。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

月に乞う/雨に乞う 凛々椿 @rinrintsubaki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ