第六章 飲馬川山塞(五)

 そもそもこの周老人、20年前に土地の役人といさかいを起こしてしまい、その責任を取って少林寺を抜けた。


 その内容というのも、少林寺の門前町の小さな居酒屋に、酔っ払った宋軍の兵士が数名押しかけ、老主人の対応が気に入らないと店を壊すわ、老人に暴行を加えるわ、というところに通りかかった周侗しゅうとうが、その兵士たちを散々に懲らしめたのだが、その中に宰相「蔡京さいけい」の遠い親戚がいたのである。


 後日、少林寺を鄭州ていしゅうの役人、捕り手数十人が取り囲み、一方的に罪状を押しつけられ逮捕されそうになったので、数人を叩きのめして嵩山すうざんに登って逃げ、その後乞食坊主として各地を転々としていたのである。

 

その旅の途中、相州そうしゅう湯陰県とういんけんを訪れたとき、ひょんな事から10歳ほどの少年と出会った。少年は幼いころ父を亡くしていたが、俊敏で賢く、彼の「強くなって母を守りたい」という気持ちにほだされ、数年間少林拳を教えていたという。

 

 ところがこの若者、遼やら金やらがたびたび宋国に侵入し、領土を侵していることに我慢ならなくなって、故郷を出て宋国のために戦う、と言い出したのだ。


「自分の国を守りたい、というのは当たり前の気持ちじゃが、あやつはあまりにもその気持ちが純粋すぎた。漢人ならば誠心誠意、忠義を尽くして宋国に報いるべきだ、そう信じて疑わなかった。たとえ自分の命を捨ててでも、とな。それを聞いたときのわしの気持ち、おぬしならわかるじゃろ」


「ふぅ、そうですね。誰だって自分の国がおかされたなら、身を張ってでも守りたい。でも私は、この国がそれに報いてくれるなんて、これっぽっちも思えないです。梁山泊の兄貴達もこの国に裏切られた人ばかりでした」


「わしもそう言ったのだ。お前の国を愛する気持ちは当然だし貴いが、国は必ずしもお前を愛してはくれんぞ、行っても裏切られて、お前が辛い思いをするだけじゃと。すると」

「すると? 」


「あやつはだまって衣を脱ぎ、わしに背中を見せよった。黒々と『尽忠報国じんちゅうほうこく』と彫られた背中をな」

「……梁山泊とは正反対の覚悟ですね」

「今までありがとうございます、御達者で、と言って出て行ったきり、いちども会っておらん。何やら義勇軍ぎゆうぐんに加わった、と風の噂で聞いたが。果たして生きているやら」


 梁山泊の合言葉スローガンは「替天行道たいてんこうどう)」、即ち「天に替わって道を行う」である。当てにならない宋の朝廷、役人、軍隊に替わって正しい道を行う、という意味であり「忠義を尽くして国に報いる」とでは、全く逆向きの覚悟だ。


 本来、国とは忠義を尽くしたくなる存在であってほしい。だが燕青が見聞きし体験してきた国の上層部、役人、官軍の腐敗し堕落した実情を知れば知るほど、到底そんな気持ちにはなれないのである。


 とはいえ、話を聞けば頑固だが一本気な青年。そして仁義の心、きょうの覚悟を持っているに違いない。歳も近いようだし、別の時、他の場所で会っていれば、きっと良い仲間、刎頸ふんけいの友になれたのではないか。そう考えると果てしなく残念な気がする。


「周先輩、そのお弟子さんのお名前は?」

「姓はがく、名前はあざな鵬挙ほうきょという。もしもどこかで会ったならよろしく伝えてくれまいか」

「はい、ぜひ会ってみたいものです」


尽忠報国じんちゅうほうこく」の彫物を背負った「岳鵬挙がくほうきょ」か。ぜひ一度会ってみたいものだ。東の空が白々と明るんでくる中、燕青はそんなことを考えていた。



 やがて日が昇り、目を覚ました祝四娘が寝ぼけ眼を擦りながら身支度をし、見慣れぬ館の回廊を歩いてくると、何やら激しく肉と肉がぶつかり合う音が聞こえてきた。

「え! ちょ待って! 」


 いっぺんに目が覚めた四娘は慌てて走り出した。昨夜焚き火をしていた前庭に出てみると、燕青と周侗老人が激しく打ち合いをしている。慌てて加勢をしようと、懐に隠した飛刀を抜き出したところで、はたと気づいた。


 ふたりともめまぐるしく打ち合いをしているのだが、楽しくてたまらないと言わんばかりに、口元に笑みを浮かべているのである。

(争っている……んじゃないようね)


 飛刀を納め改めてよく見ていると、片方が攻め片方が受ける、次に全く同じ技で逆側が攻め、同じ技で受ける。これを交互に凄まじい速さで打ち合っているのだ。


 中国拳法では決まった型の打ち合いを「対打たいだ」と言うが、四娘の目ではとても追いきれないほどの早さで、正確に打ち、蹴り、払い、止め、さばいての対打を繰り返している。


 ひとつ間違えば急所に決まりそうに見えるのだが、全てぎりぎりの呼吸で当たらず、逆に相手の急所への反撃が来る。それをひたすら繰り返す様は、舞踊にも似た美しさがあった。


 やがてふたりは距離を取って向かい合い、両足をそろえて直立し、腕を真っ直ぐ下ろした後、互いに拱手きょうしゅして動きを止めた。


「周先輩、久しぶりに良い稽古をつけていただきありがとうございます」

「なに、わしのような老いぼれには付いていくのがやっとじゃ。もうわしでは敵わん、岳飛がくひとならいい勝負になったじゃろうが」


 またたきもせずに見つめていた四娘が、緊張をといて近づくと、焚き火の上で例の湯隆特製の調理器から、美味そうな匂いが広がっていた。


 上蓋を開けてみると、中蓋の上で具の入っていない饅頭が蒸されていた。下の器では、昨日の猪肉を一口大の賽の目に切ったものを、ジャン豆鼓とうち、焼酎の残り、長葱ながねぎ玉葱たまねぎ生姜しょうが、酢、黒砂糖などで煮込んであった。


 猪肉の角煮かくにができあがったところで、燕青は饅頭に切れ込みを入れ、煮汁のしみこんでくたくたになった猪肉と野菜を挟み込み、四娘に手渡した。四娘は軽く頭を下げ頬張った。


 続いて同じく角煮と野菜を挟み込んだ饅頭をふたち作り、ひとつを周老人に渡して、自分も一緒にかぶりついた。朝食としては少々脂っこいが、食べたら出発する予定なのである。この不思議な老人とのお別れの、ちょっとしたうたげとして、持ち合わせの材料を使い野営料理をふるまったのだ。

 

三者とも朝から和やかに食事をし、茶の葉を煮出して啜ったころには、もう日は高く登っていた。名残惜しいが出発の時である。


「それでは周先輩、これでお暇します。ご教授ありがとうございました」

「お爺ちゃん、また会おうね。それまで元気でね」

「応、道中気をつけてな」


 門扉の内側から、立ち去るふたりに手を振り、姿が見えなくなってから周老人はふぅとため息をつき、自分の両腕を見た。


 燕青の突きや蹴りを受け流したはずの前腕部が、あちこち青黒く腫れ上がってきたのである。

(わしが衰えたのか、あの男が凄いのか。なんにせよおもしろい奴じゃったの)


周老人の脳裏に、燕青えんせいと愛弟子「岳飛がくひ」の、目まぐるしく対打している光景がありありと浮かびあがっていた。


(それにしても、ちょっと教えただけで「あれ」が使えるようになるとは。もし岳飛と戦わば、どうなることやら)


老人は大欠伸おおあくびをし、尻の当たりをぼりぼり掻きながら砦の中へ戻っていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る