第六章 飲馬川山塞(二)

「なにそれ? いくさで大変なのに珍しい石なんか集めてるって? 」

 再び青州を目指してからはや1週間、すっかり旅にも乗馬にも慣れた四娘が、白兎馬の上ですっとんきょうな声をあげた。


「だから前言っただろ、いちばん信用ならないのはむしろ宋国だって」

 隣で説明した燕青は憮然ぶぜんとした表情である。

「ねぇ、皇帝って馬鹿なの? 」


 梁山泊の面々を招安した徽宗きそうは、決して暗愚あんぐな皇帝ではなかった。むしろ聡明そうめいで、芸術についての造詣ぞうけいが深く、自らも詩文に巧みで、書も画も優れた才能を持ち、特に花鳥画を得意としていた。後の日本の大名たちは、徽宗の鷹の絵を持っていないと肩身の狭い思いをしたというほどである。


 幸か不幸か、徽宗の時代には政治家「王安石おうあんせき」以来の政治改革のお陰で、財政は豊かになっていたが、むしろそれにあぐらをかき、政治をおろそかにして趣味道楽に走ってしまった。そして、それをさらに加速させたのが他ならぬ悪宰相の「蔡京さいけい」である。蔡京は「豊亨予大ほうきょうよだい」という「易経えききょう」の中の言葉を見習うよう徽宗に勧めた。意味としては「余裕のある鷹揚おうような政治や生活をするのがよい」ということである。


 その言葉に踊らされた徽宗は、全国から書画骨董しょがこっとうの名品を収集し、宮中ではぜいを極めた食事や酒宴が続いた。


 さらに人民を苦しめた「花石綱かせきこう」である。全国から珍しい形の岩や草花を都に運ばせたのだ。さしもの潤沢な宋国の財源も、またたくまに枯渇こかつし、人民への課税、搾取さくしゅはさらに強化された。これに不満を抱いた者が、各地で反乱を起こすのもむべなるかな、である。


「おれが話した印象では、決して愚かな方ではなかった。だが蔡京さいけい童貫どうかん高俅こうきゅうなどのやからが陛下を駄目にしている。おれたちがどれだけ田虎でんこ方臘ほうろうと戦っても、手柄を立てても、陛下のところにはきちんと伝わらない。それどころかいつ虚言うそ讒言ざんげんおとしいれられるかわかったもんじゃないんだ。今までだってずっとそうだった。だからおれは、方臘との戦いが終わったら、軍から抜けて庶民に戻ろうと思い、そのうち絶対に罠に嵌められて始末されるからと、盧俊義ろしゅんぎさまや宋江そうこうさまを説得したんだが……」

 悔しそうに唇を噛む。


「駄目だったの? 」

「とくに盧俊義さまには、徹夜で説得を続けたんだが、やはり昔の栄華が忘れられなかったのだろうな。とうとう最後にはお怒りになり、親子の縁を切る、とまで言われてしまって、仕方なくおいとましてきたんだよ」

「そうか……」


 元気づけようにも、慰めようにも、まだ子供の四娘にはかける言葉が思いつかなかった。しばらくはふたりとも、何も言わずに馬を歩ませた。2頭のひづめの音だけが乾いた道に響いていた。


 四娘にとって、何でもできて常に明るく洒脱しゃだつな人だと思っていた燕青が見せる、初めての寂しげな表情であった。


「ちょっと急ぐか。この先暫くは町がないんだが、もう少し行くと飲馬川いんばせんという場所がある。かつてはおれの仲間がそこに籠もって山賊をしていたんだが、まだ砦が残っているはずだ。誰か別の奴が入り込んでいなければ、今日はそこで夜を明かそう」

「へぇ、面白そうだね」

 わざと明るくはしゃいでみせる四娘であり、それに気づかぬ燕青でもない。



 かつての隆盛りゅうせいは今いずこ。山塞さんさいに向かう道は草が生い茂り、かろうじて獣道程度になっている。どうやらその後大人数で使われている様子はない。だが……


「ちょっと馬を下りてここで待っていろ」

「どうしたの? 」

「馬や荷車は通っていないようだが、人は通っているようだ。ところどころ草が踏み倒されている。多分ひとりだろうが、いちど偵察してくる」


 かつて、後に「星持ち」となる「鉄面孔目てつめんこうもく裴宣はいせん、「火眼狻猊かがんさんげい鄧跳とうひ、「玉旛竿ぎょくはんかん孟康もうこうの3人が首領をしていたこの飲馬川いんばせんの砦は、周囲を川が取り囲み、一種の堀のようになっている。登り道はひとつしかなく、守りは固い。それほど急峻きゅうしゅんではないが、道以外は深い森になっていて、下手に入ると迷うこと請け合いである。


 四娘と2頭の馬を少し開けた草原にとどまらせ、燕青は足音を殺して砦に向かい、あっという間に門前にたどりついた。近づいてみると砦の中からうっすらと煙が立ち上っているのが見える。どうやら誰かいるようだ。


 山塞の門扉もんぴは分厚い木製だったが、金属の蝶番ちょうつがいが朽ちて片方が完全に倒れてしまっている。中をのぞき込むと、奥の建物もやはり屋根に草が生え、あちこちひび割れてかなり崩れているようだが、雨風はしのげそうである。


 その前庭に、焚き火の前に座る人影があった。

 遠目で見るに、伸びっぱなしでぼさぼさの髪の毛、髭もびっしり鼻の下からあごを覆っているので男だろう。着ている衣もぼろぼろで、むき出しの前腕やすねをぼりぼり掻いている。


 乞食か浮浪者か、何にしてもひとりのようだ。むしろの上に座り、焚き火で何かの肉をあぶっているとみえ、時々油が落ちるのか、炎が大きく燃え上がり、黒い煙が立ち上る。何度も大あくびをしながら、枝に刺した肉の塊をゆっくり回して焼いている。


(乞食ひとりなら大丈夫かな)

 燕青は一宿いっしゅくをお願いしようと、脅かさないようにゆっくりと姿を見せ、少しだけ音をさせながら歩み寄っていった。


 男は一度じろりと燕青の方を見たが、すぐに興味を失ったようで、眼前の肉の焼き加減を真剣に見つめている。


 近づいてみると、60歳くらいであろうか。よほど長い間洗っていないのか、顔も手足もあかじみていて、着ている衣は、もとは白かったのだろうが、それを想像するのが難しいほど薄汚れていた。


 そですそもすり切れて、縄のれんのように垂れ下がっている。心なしか、近づくとぷんとえた臭いがする感じだ。


 燕青は慎重に話しかけた。

「もし、ご先輩、ご無礼をお詫びします。少々お願いがありまして参りました」


 老人は燕青の方を向いてから、焼いていた肉の塊にかぶりついた。肉の一片を食いちぎり、もくもぐ咀嚼そしゃくしてごくりと飲み込んでから、


「ご先輩ときたか。まぁいきなり爺さんと呼びかけなかっただけましかな」

 声は意外に若々しく、しかも低いのにしっかり遠くまで通る力強い声である。内功ないこう(気の鍛錬)がしっかりしていないとこういう声は出ない。


 その声を聞いた瞬間、燕青は(これは端倪たんげいすべからざる相手だ)と気持ちを引き締めた。あらためて頭を下げてから


「失礼いたしました。わたしは小乙と申す旅の者です。間もなく日も暮れようとしていますが、町まではまだ遠く、こちらの建物で一晩過ごさせていただきたいのですが、お願いできますでしょうか? 」


「ふふっ、わしとてこの山塞とりでの持ち主ではない。もともとここには山賊がいたらしいが、今は誰も住んでいないようなので、勝手に居着いているだけだ。空いた所を勝手に使えばよいさ」


「そうですか、実は下にわたしの妹も待たせてありまして、一緒に泊まらせていただきます。よろしくお願いします。ときにご先輩、お名前は? 」


「わしか……わしは周化子こじきのしゅうと申す」

「周先輩ですか。では失礼して妹と馬を連れて参ります」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る