巻の一 第三幕

「さあさあ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。全国津々浦々、果ては海を超えてまで取り揃えた、奇妙奇天烈摩訶不思議、奇人変人、奇貨珍品。なんでもござれの見世物だ。何が出るかはお楽しみ。何が起きるもお楽しみ。普通じゃ見れない出来事を、たった三十文で御覧じろ。間もなく開演だ」

 色とりどりの布をはためかせた小屋の前で、こちらもまた色とりどりの生地を合わせた羽織袴の男が声をあげていた。

 その声に興味を惹かれた通行人が、一人、また一人と小屋の中へと吸い込まれていく。

 小屋の様子を覗いてみれば、満員御礼の大賑わい。座席が足りずに、壁際での立ち見客もかなりの数が確認できる。

 太鼓と三味線による賑やかしの後、白装束に身を包んだ男が静静と舞台中央に進み出た。男がゆらりと顔をあげると、そこには大きな目玉が一つだけ。その目玉がギョロリと客席を見渡すと、客席のそこここから悲鳴が上がった。

「そう、怖がらないで下さいませ。こう見えて、私はれっきとした人間でございます」

 男は恭しく頭を垂れる。そして顔をあげると、どこにでもいそうな凡庸な人相が張り付いていた。

「改めまして、私、当見世物小屋の主、一つ目庵上と申します。本日はご来場、誠にありがとうございます。これより、私選りすぐりの奇異怪異をご覧にいれましょう。どうぞ、最後までごゆるりとお楽しみ下さいませ」

 その言葉とともに男の姿がゆらりとかき消え、男のまとっていた白装束のみが舞台上に残された。

 それを合図とするように、太鼓と三味線によるお囃子が再開される。そして、客席からは盛大な拍手が沸き上がった。

 そこから舞台上では様々な見世物が登場していく。

 通常の半分ほどの背丈の小男。油を飲み、火を吐く者。暗闇で発光する妊婦の腹の胎児。盲目でありながら、精密な人相書きを描く者。

 そして、

「さて、これより登場致しますは、当小屋一番人気の色女。摩訶不思議な腕を持つ、桔梗にございます」

 主の男の紹介とともに、艶やかな着物に身を包んだ女が現れる。

 女はゆっくりと舞台上を進んでいくと、いつの間にか用意されていた大きめの箱の横まで進み出た。

「これから行われることは、何も難しいことはございません」

 女がその白く細い腕を観客に見せ付ける。

 主はその腕を手に取ると、箱の上に置かれていた細長い筒へと通してく。そうして、女の両腕が黒く細長い筒に通された。

「これは、ただの表面を黒く染めただけの竹筒にございます」

 主は女が腕を通している物と同じ筒を取り出すと、観客によく見えるように頭上に掲げた。

「ただの竹筒でございますので、これ、この通り」

 主が竹筒を縦に持ち直しながら手にした腕を横に移動させると、いつの間にか控えていた黒子が竹筒を刀で一閃する。竹筒は真ん中から分かたれ、上半分が舞台上に落下、乾いた音をたてた。

「簡単に、切れてしまいます」

 主が脇に避けると、両腕を筒に通した女がにこやかに微笑んでいる。

 そして、先程の黒子が刀を大上段に構え、女が腕を通した筒に狙いを定める。

 次の瞬間、黒子はためらいなく刀を振り下ろした。

 場内から、悲鳴が上がる。

 刀は間違いなく筒を分断し、筒の置かれた箱へも刃が入り込んでいる。

 黒子はゆっくりと刀を上げると、鞘に収めながら闇へと消えた。

 場内が不安でどよめいている。

「ご心配はいりません。それによくご覧下さい。彼女は苦しそうですか?」

 主の言葉に促されるように女を見ると、女は涼しい顔をしている。そればかりか、切られたはずの腕の先、手のひらを観客に向けて振って見せている。

「コレこそが彼女の不思議」

 主が女の手を掴み引っ張ると、竹筒は真ん中から離れていく。

 竹筒が前後に離れていこうと、女は変わらずに手を振り続けている。

「この箱にも、仕掛けはございません」

 そう言って主が箱の前面を開けて見せる。

 中には何もなく、誰かが隠れ潜んでいる様子もない。

 主が女の手と竹筒を元の繋がった状態に戻すと、女は自然な動作でそこから腕を引き抜き、初めのように自らの腕を観客に示した。

 それと同時に、場内に割れんばかりの拍手が溢れ出す。

 主は丁寧に辞儀をすると、女もそれに倣って頭をたれた。

「本日は、お楽しみいただけましたでしょうか? これにて見世物、全て終了にございます。本日は誠にありがとうございました」

 盛大な拍手と声援を受けつつ、舞台は幕を降ろしていった。


 降りた幕の裏手側、見世物に集まった観客が小屋から出ていく喧騒をよそに、見世物とされていた者たちが思い思いにその場を離れていく。

 十八番の腕切りを披露していた蓮華も、動きにくい着物をはだけながら大きく伸びをしている。

「今日も、好調でしたね」

「まあ、そうかもね。でも、そろそろ見せ方を変えたほうが良いんじゃない、座長。今のやり方も、結構使い古してきたと思うんだけど」

 見世物小屋主庵上の言葉に、蓮華はどこか物足りなそうな顔をしている。

 庵上が己が顔をツルリと撫でると、凡庸な顔が消え去り、舞台に初めて上がった時と同じ一つ目が現れた。その変化を目の当たりにしても、その場の誰一人として驚く者はいない。

「そうですか。では、後ほど先生と相談しましょうかね。何か面白い案をいただけるかもしれません」

「そういえば、その先生はどうしたのよ? 今日は見かけてないけど」

「昔馴染みからの伝手で、西の方に向かったそうですよ。最低でも一月は戻らないそうですね」

「それなら、あたしも勝手に考えておくから。良さそうなら、演目を変えても問題ないでしょ?」

 庵上はその言葉を聞いて目玉をくるりと回すと、満面の笑みを浮かべた。

「ええ、構いませんよ。それとね、もう一つ」

 そう言って、庵上は蓮華を手招きする。

 そのまま、庵上は蓮華を連れて小屋の奥にある小さな小部屋へ入っていった。部屋の中には小さな文机と行灯があるだけで、特にめぼしい物は見当たらない。

「人には聞かせたくない話?」

「連絡が入りましたよ」

 庵上は小さく折られた文を取り出し、それを蓮華に差し出した。蓮華はその文を受け取ると、手早く広げ、内容に目を通していく。

 見世物小屋狐狸庵主の一つ目庵上は、その裏で情報屋のようなものも商っていた。彼の息のかかった者が方々に散っており、様々な情報を彼の元へと届けている。協力者からの情報提供は主に見世物小屋で行われており、小屋に入る際に入場料を投げ入れる銭箱へ銭と一緒に入れられる。一見不自然に思える行為ではあるが、ここ狐狸庵では見世物演者へついた贔屓客からの文を受け付けており、その方法というのが銭箱への投函となっており、情報提供の良い隠れ蓑になっている。

「これ、どういうこと?」

 蓮華が手にした文を行灯の炎に投げ入れる。文はゆっくりと全体へ炎を広げながら、黒く細かく煤けていった。

「今回の一件、裏稼業の人間が関わっているのじゃないか? そう考えている人物がいるようですよ」

「卜部の旦那の話じゃ、殺しとは思われてないってことだったけど?」

「おそらく、誰かが要らぬ助言でもしたのでしょう。私達の間では密告はご法度ですが、まあ、口の軽い輩はいるものですからね」

「つまり、あたしらが狙わるかもしれない?」

「可能性は、あるでしょうね」

 蓮華は小さくため息を吐くと、身につけていた着物からスルリと抜け出し、襦袢姿になる。

「座長、片付けておいてもらっていい? あたし、とりあえず姐さんのところに行くから」

 そう言い捨てると、蓮華は部屋から飛び出していった。

 庵上は呆れたように肩をすくめると、床に広がる着物を拾い上げる。

「面倒事になりそうですから、私も少し動いておきましょうか」

 庵上は着物を器用に一纏めにすると、小脇に抱えて部屋を後にした。


******


 町外れの小料理屋へ幾度か駕籠が入っていく。

 駕籠からは頭巾を被った男が姿を現し、足早に建物の中へと消えていった。

 小料理屋の名は季乃屋。この界隈では有名な店で、また、店主が認めた者しか利用できない特別な個室が存在し、密談に利用されることもある。

 そして今、件の個室にて男達が集まり、何やら話し込んでいる。

「緒方殿、調べの方はどうなっておるのか?」

 額に深い皺を刻んだ神経質そうな男が、不機嫌そうに口を開いた。

「今のところ、殺しと言えるような証拠は出ておりません。お奉行も、このままでは事故や病気で処理するものかと」

「馬鹿を申すな! 息子に病気の予兆などなかったわ。心の臓の病など、もってのほか」

 たっぷりと脂肪を蓄えた恰幅のいい男が、額に筋を浮かせながら声を荒げる。

「それは、重々承知しております。そこで、本日は皆様にお伝えしたい事がございまして、お集まりいただいたのです」

 緒方と呼ばれた男と彼の後ろに控えていた男が、対する三人に向けて平伏した。

「今回の息子の死、、何かあると?」

「左様にございます」

 緒方の後ろに控えている男が、平伏したまま答える。

「良かろう。話してみよ」

「はっ」

 緒方とその後ろの男が顔をあげる。後ろに控えている男は、狭山真之介その人だった。

「今回のご子息のご不幸、その原因は、仕掛け屋と呼ばれる金で人を殺める者達が疑われます」

「仕掛け屋とな。間違いないのか?」

「おそらくは。私が様々な伝手を頼りに情報を集めましたところ、ご子息の件に仕掛け屋なるものの関与が浮かんでまいりました。ただし、これまでお伝えの通り、奴らは跡を残すような仕事は致しません。ですので、事故や病気のような状況となっております。しかし、ある者の協力により、今回の件、ご子息に恨みを持つ者が仕掛け屋に依頼をしたものではないかと、そう確信するに至りました」

 狭山の話を聞き終え、息子を殺された三人の親達は顔を見合わせた。

 狭山からの話はにわかには信じ難く、三人が三人とも不信感をあらわにしている。

「今の話、荒唐無稽という訳ではございません」

 緒方はズイと三人に詰め寄ると、姿勢を正した。

「奉行所内でも、噂として囁かれておりました。ですが、これまで仕掛け屋と呼ばれる者達の存在を確たるものとする証拠がございませんでした。しかし、今回は違います。今回に限って言えば、間違いなく仕掛け屋が関わっていると断言できるのです」

「つまり、証拠が出た、と?」

「左様に。かの者達が関わったという、確たる証言が得られたのです。我々はこれより奉行所とは別に動き、その者達を皆様の前にお連れ致します。どのような処断とするのか、それは皆様に委ねさせていただきたいと考えております」

 三人の親達は困惑していた。しかし、緒方と狭山の確信のこもった言葉を受け、その言を信ずるにたるものと判断した。

「間違いなく、息子達を手に掛けた者と引き合わせると?」

「ははっ、間違いなく」

 三人の親達と緒方の視線がぶつかり合う。

 しばしの睨み合いの後、親達は緒方からの提案を承諾した。

「今回の件、緒方殿を信頼いたす」

「誠に、ありがとうございます」

 緒方と狭山が再び平伏する。

 三人の親は互いに頷き合うと、それぞれ懐から切り餅を2つ取り出し、緒方へと差し出した。

「約束の金子だ。計百五十両」

 緒方は恭しく切り餅を受け取る。

「蛇の道は蛇にございます。裏の人間には裏の人間を。間違いなく、探し出してご覧にいれます」

 緒方の影に隠れ、狭山の口がわずかに歪んで見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

恨みつのりて、闇を踊らす ~仕掛屋稼業、騒動記~ 芽那界 ラム @somena084

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ