食べる責任

持続可能な開発目標(SDGs)の12番目「つくる責任、つかう責任」にはフードロス(食品廃棄量)の削減が含まれているのだそうだ。全く賛成である。


いつ頃からか、コンビニで「手前取りにご協力ください」という表示を見かけるようになった。賞味期限切れによるフードロスを減らそうという意図がある。


手前に並ぶ品物ほど賞味期限が短く、だからわざわざ奥から商品を取り出すという人が少なくないのだろう。心情的には理解できる。賞味期限として示されている日時を過ぎるや品質が不連続に悪化するなどということはあり得ないのだが、恐らくは「期限」の2文字が絶対的な雰囲気をまとい、これ以降はもう口にすることが出来ないかのような印象を人々の心理に植え付けているのだろう。賞味期限の文字が消費期限に置き換わると「期限」の威力はさらに増す。


そういえば、何の気無しにレジへ持って行ったパンのバーコードを店員が読み取ると、レジがピーという警告音を発したことがあった。たじろぐ私をよそに、店員は落ち着いた様子でこう言った。


「申し訳ありません。賞味期限切れでしたので新しい物とお取り替え致します」


別にこのままでも構わないのにと思ったが、それを口に出しても店員さんが困惑するだけだろう。レジに置いたパンが、見た目にはまったく変わらないパンに置き換わった。私は衛生上の問題に精通していない身だから大きな声で主張はできないが、それでも賞味期限をもう少しなんとか出来ないかと思う。


冒頭、フードロスの削減に賛成と書いたが、実は違和感がないこともない。本当なら、こんなことはわざわざスローガンにするような事柄ではないだろう、と思うのだ。


幼少の頃、母だったか祖母だったかに「ご飯はお米一粒残すな」とよく言われた。「お百姓さんが一粒一粒丹精を込めているんだからね」と。それこそ耳タコで、だから今でもご飯を残すことはまずない。多少無理しても食べ切らないと気持ちが落ち着かない。これを貧乏性と切って捨てることは簡単だし、小中学校の給食の時間に「食べ終わるまで席を立たせない」というような指導が問題視されたことがあるのも承知している。それでも、食べ物を無駄にしないようにと言われ続けて育った私は家でも食材を使い切るし、外出でもまず残さないのでフードロスが生じない。そして私にとってはこれが普通のことなのだ。


食べ物を残さないようにと家庭内で親が子どもに言い続ければ、こんな事は当たり前になるのかも知れない。親自身が本当にそう考えていれば、という条件が必要ではあるが。


いや、あるいはそれでも難しいのかも知れない。


ある日の研究会後の懇親会で、さる高名な先生が山ほどの料理を前にして嘆いておられた。


「うちの子供たちも平気で残すねえ。食べ物を残さないように、家ではいつも言ってるんだけど」


ひょっとしたら最近の物価上昇がきっかけとなり、食べ物を大切にしようという機運が高まるかもしれないと、私はひそかに期待している。もちろん、こんなことを言うと、多くの人が眉を顰めるだろうとは承知している。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

徒然なるままに、日暮パソコンに向かいて。 土橋俊寛 @toshi_torimakashi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ