目次
横から 赤 穂 義 士 目次
見た
四十六人偶像化 一七
義士とは誰が云出したか 一七
柳営最初の上﨟年寄 二〇
綱吉将軍の謎 二二
極って極らぬ将軍の腹 二五
鶴姫様の御縁故 二九
頼もしい切腹論 三二
江戸ッ子の鼻ッ張 三三
三百年間の大出来 三六
儒者が入乱れての論戦 三九
7
8
浅見綗齋の論断 四二
真先に人口論を味う 四四
敵討の新しい解釈 四六
義理の徹底 四九
寛文以来三世の学問 五一
加藤清正の感歎 五三
義士を偶像にする 五五
當世風な殿様 五八
赤穂城取立 五八
意趣の知れぬが先例 六二
二度目の御馳走役 六三
五百両の删減 六八
浅野家退転の祝い 七〇
稲葉石見守の刃傷 七四
取押へられる覚悟 七五
推測られた意趣 七七
長矩の軽挙 七九
慌てた仕方 八〇
義央の人物 八一
勘定高いのが大名並 八四
御代官出身 八七
新しい算勘役人 八八
火消しの名人 九〇
算盤の大野九郎兵衛 九三
9
10
粋を通す内蔵助 九七
色子へ暇乞い 九七
蜆川心中 一〇二
全を求むる弊 一〇六
撞木町の白魚大臣 一一四
比丘尼買い 一一八
百二十五人から四十六人 一二二
翌春の連盟膨脹 一二二
一概に云えぬ七十五人 一二九
鼓舞激励の担任者 一三一
二君に仕えたのが多い 一四三
殆ど無條件での糾合 一四八
御手本になった浄瑠璃坂の仇討 一五二
復讎の最大規模 一五八
大多数を抱擁する必要 一六一
四十六人の分類 一六三
元字金から文金の間 一六五
商売気からの殉死 一七〇
気の毒な浪人稼業 一七四
倹約令を茶にした落書 一七七
請負事業は搾取の根本 一八二
目立った秀吉の戦法 一八四
選挙の実弾も古い 一八五
食いたい〱 が世間並 一八七
顔を赤めた矢頭右衛門七 一八九
11
12
枕拍子に役者の声色 一九二
山岡鉄舟の往き方 一九七
二月の四日 二〇一
切腹作法の御稽古 二〇一
頼三樹三郎も號泣した 二〇四
声援を与える検使 二〇八
一人の切腹が十二分間づゝ 二二〇
頻に介錯を急ぐ 二二二
泉岳寺の宝物館 二二六
大石良雄の迷霊 二二六
法要等も内輪に 二二九
曽我城前寺の住持 二三〇
初めての建碑 二三四
日本一の大開帳 二三六
泉岳寺住職の私慾 二三九
胡乱な物品の数々 二四八
内蔵助の自画像 二五〇
講談の根本資料 二五六
不思議な与力同心 二五六
祭文捧談とは新趣向 二六二
女の居ない吉良邸 二六四
書上捏造の年代 二六六
物々しい両刀つかい 二七二
13
14
女が手引した 二七四
在りもせぬ小書院 二七六
薙刀を振う佐兵衞義周 二七八
先君の亡霊が出て来る 二七九
江戸便りで当夜の実況 二八一
大石の十八箇條申開 二八八
女の子の行衛 二九二
娘の方が数が多い 二九二
大石の家族 二九四
清円尼は季女か 二九七
祗園可音物語 二九八
問題の堀部弥兵衛の女 三〇七
後室瑤泉院 三一九
怪しい追善の一首 三一九
懺を為す勇士常心記 三二二
今井の下屋敷 三二五
常光寺の三方 三二八
月光院の故主 三三四
義士嫌い 三三八
感心させたい書き振り 三三八
お誂えの春日局の像 三三九
楠石論と金鍮論 三四一
薩摩の蕃藷嫌い 三四三
15
16
贔屓が引倒す吉田松陰 三四五
傑出した大我和尚 三四九
大野静方画伯 装幀
懐古探訪録 Efi @Efi
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。懐古探訪録の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます