殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史

第1話

 打ち寄せる怒涛のごとく、モンゴル帝国の軍勢が迫る。

 その真っただ中に、男は少数精鋭の騎馬部隊を率いて斬り込んで行った。

 騎馬民族国家であるモンゴルの軍、といっても、そのかなりの部分は歩兵だ。そしてその多くは、モンゴルに征服された国々の民が駆り出されたもの。

 今ここにいる兵たちの大部分は、先年モンゴルに降伏した大理だいり王国の民だ。

 彼らに対する同情の念を斬り伏せて、男とその部隊は散々に敵を混乱させ、敵騎兵の追撃を振り切って帰還を果たした。


「これで多少は時間が稼げた、か……」


 男がひとちる。しかし、これが勝ち目のない戦いであることも、男は十分に理解していた。


 男の名は黎秦レ・タン。現在のベトナム北部を版図はんととする陳朝チャンちょう大越だいえつの将軍であり、先々代の王朝・黎朝レちょうの王室の末裔でもある。官職は御史中将ぎょしちゅうじょうよわい四十の勇将は、本陣に帰還したその足で御前会議に参上し、苦虫を噛み潰すことになる。



 十三世紀――モンゴル高原を統一したチンギスハンことテムジンは、その飽くなき征服欲に突き動かされるまま、麾下の軍勢を四方に発した。

 彼らの馬蹄は、瞬く間にユーラシア大陸全土を蹂躙。チンギスハン亡き後も、その後継者らによって、世界征服の大事業は粛々と進められた。


 モンゴル帝国にとって、東方面の最大目標である南宋なんそう

 騎馬民族国家であるきんによりその国土の半ばを奪われても、豊かな江南こうなんの地にあってしぶとく抵抗を続けるこの大国を、南北から挟撃きょうげきするため、軍の通行を許可してほしい。

 それが、大越だいえつに対するモンゴルの申し入れだった。


 しかし、自領内において他国の軍の行動を許すというのは、事実上の属国化に他ならない。

 陳朝チャンちょう大越だいえつ初代皇帝である太宗タイ・トンこと陳煚チャン・カインは、モンゴルの使者を投獄し、徹底抗戦を指示した。

 大越のこの態度に対し、モンゴル帝国第四代大汗カァンモンケは激怒、名将ウリヤンカダイの指揮のもと、三万の軍勢を大越に差し向けた。


 大越の元豊げんぽう7年冬(西暦1257年)、モンゴル軍が大越領内に侵攻。

 未曾有みぞうの国難に際し、太宗タイ・トンは自ら陣頭指揮を執り、紅河ソン・ホン北岸の平厲源ビンレグエンの地(現在のヴィンフック省)にて、旧暦12月12日(1258年1月17日)、戦象せんぞう部隊をもってモンゴル軍を迎え撃とうとした。


 しかし、ウリヤンカダイは南方攻略に当たって、中原ちゅうげんの戦史を紐解ひもといていた。


 かつてのずいの時代。驩州かんしゅう(隋がベトナムに置いた州)の総管そうかんであった劉方りゅうほうという人物は、林邑チャンパ王国(現在のベトナム中南部)の攻略戦において、象軍を打ち破った。

 ウリヤンカダイはその先例にならい、息子のアジュ率いる部隊に強力ないしゆみで竹槍をたせ、象たちに深手ふかでを負わせた。

 傷付いた象たちは恐慌状態に陥り、その怒りを手近な人間たちにぶつけた。

 すなわち、大越軍は自分たちの象によって壊滅させられたのである。


 その後、太宗タイ・トンはどうにかこうにか戦線を立て直し、御前会議を開いて今後の方針を検討しようとした。


「ここで踏み止まらねば、昇龍タンロン(大越の首都・現在のハノイ)が彼奴きゃつらの手に落ちてしまいます。陛下におかれましては、何卒なにとぞ今しばらくのご辛抱を」


「左様でございます。御心配召されますな。我がちょうには御史中将ぎょしちゅうじょうをはじめ、勇将精兵が揃っておりまする」


 重臣たちが口々にそのようなことを言い募るのを、黎秦レ・タンは渋い顔で聞いていた。

 彼が局地的な勝利を収めたことで、重臣たちにモンゴルとまだまだ渡り合えるなどという無根拠な自信をつけさせてしまったのなら、苦々しいことこの上ない。


 モンゴルの最も優れた点――敵にとってみれば恐ろしい点――は、騎馬兵力の機動力や弓矢の強力さにあるのではない。征服した先々で得た知識や技術を柔軟に吸収し我が物とすることができる点だ。

 勇将であると同時に学識も豊かな黎秦レ・タンは、モンゴルが象軍を打ち破った戦法の由来を承知しており、北方の蛮族と思っていた彼らの真の恐ろしさを垣間見たのだ。


 すがるような、あるいは媚びるような眼差しで同意を求められて、黎秦レ・タンは表情だけは取り繕いつつも、歯にきぬ着せることなく言い放った。


「これ以上この地にて戦おうとするは、なけなしの全財産を博打に投じるようなものと存じまする。陛下、何卒なにとぞ撤退のご決断を」


 その言葉を聞いて重臣たちは色めき立ったが、モンゴル軍相手に戦果を収めた黎秦レ・タンに対し、臆病者とそしれる者は誰もいない。

 太宗タイ・トンも苦渋の表情を浮かべながら、ついに撤退の決断を下した。


「では御史中将ぎょしちゅうじょう、そなたに殿軍しんがりを任せたい。お願いできるだろうか」


 それは言葉の内容からも太宗タイ・トンの口調・態度からも、懇願のていを取ってはいたが、皇帝の口から発せられた以上、やはり命令に他ならない。


「は。謹んで拝命いたしまする」


 黎秦レ・タンとしてはそう答えるしかなかった。

 実際、自分以外の人間が殿軍しんがりを務めたなら、撤退が潰走に変わることは目に見えている。

 彼とてこの危険な任務を成し遂げて生き残れると思えるほど、自信家でも楽観主義者でもないのだが、他に適任者が誰もいない以上、やるしかない。


「つきましては陛下。余分な船を何艘か、わたくしにお譲りいただけませぬでしょうか」


 せめてもの策として、黎秦レ・タンは皇帝にそう要求した。


「それは構わぬ。適当なものを見繕みつくろわせよう」


 踏み止まってモンゴル軍を一時退けた後、その船で離脱を図るのだろう――。太宗タイ・トンはそう解釈し、黎秦レ・タンに数艘の船を与えた。



 御前会議の後まもなく、太宗タイ・トンは少数の供を連れて戦線を離脱した。

 兵たちが混乱をきたさぬよう、撤退の件は今しばらく伏せられている。

 そしてしばしの後、大越軍が総撤退を開始すると、黎秦レ・タンの奮戦により一時攻撃を手控えていたモンゴル軍は、追撃に出る。


 木と動物のけん、骨や角を組み合わせて作られたモンゴルの複合弓から放たれる矢は、大越兵の弓矢とはもはや別物と言ってよいほど強力だ。

 その強力で無慈悲な矢が豪雨の如く、黎秦レ・タン率いる部隊に向かって降り注ぐ。


「盾、構え!」


 黎秦レ・タンの号令一下、兵たちは船を解体した板を盾として掲げ、矢を防いだ。

 緻密で硬い材質の木材を用いた舟板は、いかにモンゴルの弓矢といえども貫き通せない。

 騎馬隊で踏み散らそうとする動きに対しては、黎秦レ・タン自ら指揮する騎馬隊と、弓兵隊によって攪乱かくらん。冬とはいえ南方ゆえそう短くはない太陽が暮れ落ちるまでの時間を、黎秦レ・タンの部隊は粘り抜いた。


 黎秦レ・タンはモンゴルの夜襲を警戒しつつ、兵たちに交代で食事と休息を取らせ、自身も蒸し米に塩を振っただけの野戦食を腹に入れた。


「閣下も少しお休みになりませぬと……」


 部下が案じてくれたが、そういうわけにもいかない。ごく短時間眠っただけで、黎秦レ・タンは起き上がると、夜半に撤退を命じた。

 撤退途中、紅河ソン・ホンの支流を渡る都度、橋を落として時間を稼ぐ。

 翌日以降もそのような戦いを続けながら、黎秦レ・タンとその部隊はモンゴルの追撃を振り切り、紅河ソン・ホンの下流、天幕ティエンマクの地(現在のハナム省)にて、本隊との合流を果たした。


 そこは首都昇龍タンロンからさらに南に下ったところ。つまり、大越は首都をモンゴルに明け渡したのだ。

 黎秦レ・タンとしても、昇龍タンロンの人々の身は案じられるところであったが、首都とはいえ中原ちゅうげんの都市のような強固な城壁に守られてはいない昇龍タンロンで、籠城戦など出来はしないことは承知している。


 やむを得ぬ仕儀しぎではあったが、首都の人々を見殺しにしてしまったことを気に病む黎秦レ・タンの前に、一人の尼僧が現れた。

 黎秦レ・タンと同年配のその尼僧は、彼の顔見知りであった。


昭聖チウ・タイン公主!? よくぞ御無事で!」


 昭聖チウ・タイン公主。いみな仏金パット・キム陳朝チャンちょうの前の王朝・李朝リちょう最後の皇帝であり、かつては「昭皇チウ・ホアン帝」と呼ばれていた。

 太宗タイ・トンの父の又従兄弟またいとこに当たる権臣けんしん陳守度チャン・トゥ・ドにより、数え年わずか七歳で父に代わって帝位にかされ、その翌年には同い年の陳煚チャン・カイン――後の太宗タイ・トンと結婚させられて、帝位と国を譲らされたのだ。


 亡国の女帝となった昭皇チウ・ホアン帝は、昭聖チウ・タイン公主と名を改め、そのまま陳朝チャンちょう初代皇帝太宗タイ・トンの皇后となったが、十九の歳には、子供が出来ないからという理由で離縁されてしまう。

 その後、出家して昇龍タンロン近郊の村の寺院に隠棲いんせいしていたはずだが……。


「母のもとに、あの男から報せが届いたのだそうです。我が軍は撤退する、昇龍タンロンも放棄するから、王侯貴族の妻女を連れてすぐに逃げよ、と」


 昭聖チウ・タイン公主が言う「あの男」とは、陳守度チャン・トゥ・ドのことだろう。彼は昭聖チウ・タイン公主の父である李朝リちょう第八代皇帝・恵帝フエ・トンを追い詰めて自害せしめ、その妻であり自身の又従妹またいとこでもある霊慈リン・トゥ国母を我がものにしてしまったのだ。

 彼女としては、陳守度チャン・トゥ・ドを「義父ちち」と呼びたくはないのだろう。


「そうでしたか。御無事で何よりです」


 彼女自身も、母親を手伝って住民の避難を誘導したのだという。気疲れした様子の昭聖チウ・タイン公主にねぎらいの言葉を掛けながら、黎秦レ・タン陳守度チャン・トゥ・ドのことを考えていた。


 かの人物は、権勢のためならば道義も人情も踏み捨ててはばからぬ男だが、その一方で、きわめて有能で気骨ある政治家としての一面も持っている。


 すでに噂として広まっていることだが、太宗タイ・トンが船で撤退する途中、彼の弟で一軍の将たる陳日皎チャン・ニェット・ヒェウの船と遭遇し、善後策をはかろうとしたのだが、大越軍大敗の報を受け呆然自失していた日皎ニェット・ヒェウは、船べりに座ったまま動こうとせず、川に指先を浸して、無言のまま「入宋」の二文字を記したという。


 宋への亡命を示唆するその字句に、太宗タイ・トンの心も揺れ動いたが、陳守度チャン・トゥ・ドの「わたくしの首が地に落ちぬ限り、大越は滅びませぬ」という一言で、抗戦継続を決意したという。


 陳守度チャン・トゥ・ドという男、良きにつけ悪きにつけ、一筋縄ではいかぬ人物なのだろう。



 モンゴル軍は大越が放棄した昇龍タンロンを占拠したが、彼らの望むようなものはほとんど得られなかった。

 霊慈リン・トゥ国母は首都を退くに当たり、王侯貴族の妻女を連れて逃げるだけではなく、市民たちにも持てるだけの食糧を持って逃げるよう指示し、さらには王宮の財宝や備蓄食料まで、船で運び出させていたのだ。


 敵国の首都を落としても得るものなく、兵糧が心許こころもとなくなってきたうえ、冬でも温暖湿潤な大越の気候がモンゴル人の体質に合わず、体調を崩す者が続出したため、ウリヤンカダイは撤退を決断した。

 しかし、太宗タイ・トンはその機を逃さず反撃に打って出、旧暦12月24日、昇龍タンロン近郊の東歩頭トンポダウにて、モンゴル軍を攻め、潰走に追い込んだ。


 そして、敗走するモンゴル軍に、各方面の守備に着いていた諸将らが襲い掛かる。

 その中には、後年モンゴル(げん)の第二次、第三次侵攻に際して救国の英雄となる陳興道チャン・フン・ダオこと陳国峻チャン・クオック・トアンの姿もあった。


 さらに、帰化塞主きかさいしゅ(大越に帰順した少数民族のおさ)である何俸ハ・ボンという人物なども、配下の民を率いてモンゴル兵を打ち破った。


 大越領内から退却するにあたり、モンゴル軍による略奪などはほとんどなかった。

 これはもちろん、彼らが規律正しかったわけでも慈悲深かったわけでもない。ただただそんな余裕は無かったというだけの話だ。

 大越の民は皮肉と嘲笑を込めて、モンゴル軍を「仏賊ぶつぞく」と呼びならわしたという。



 かくしてひとまずの危機は去り、此度こたびの戦いにおける殊勲第一等と認められた黎秦レ・タンは、太宗タイ・トンより御史大夫ぎょしたいふの官職と、黎輔陳レ・フー・チャンの名を賜った。「陳王家をたすける」という意味であることは言うまでもない。


 さらに、何か一つ望みのものを褒美に取らすと言われた黎秦レ・タンは、皇帝にこう申し出た。


「ではお言葉に甘えまして。昭聖チウ・タイン公主を賜れませぬでしょうか」


 幼い頃から運命に弄ばれながらも健気けなげに生きてきた女性のことを、なんとか救ってやれないものかと思ったのだ。

 彼自身、結婚し子供もいるのだが、その妻は数年前に流行り病で亡くなっている。


「それでよいのか? いや、あやつを貰ってくれるというなら願ったり叶ったりだ」


 陳守度チャン・トゥ・ドの意向のままに、彼女と結婚し離縁した太宗タイ・トンとしては、いくらか後ろめたい気持ちがあったのだろう。むしろ大喜びで、かつての妻を功臣に下げ渡すことに同意した。



 その後、黎秦レ・タンはモンゴル帝国との和平交渉の使者の一人にも任じられてその任を全うした。


 撤退するモンゴル軍を襲って打ち負かしたことが、大越侮るべからずとの印象を与えたか、それともいたずらに恨みを買ったか――。それは微妙なところではあったが、モンゴルとしても、モンケ大汗カァンが南宋攻略の途中で陣没じんぼつしてしまったこともあり、大越がモンゴルを宗主国と認め三年に一度朝貢ちょうこうするという条件で、和議は成った。


 しかし、平厲源ビンレグエンからの撤退戦において、もし太宗タイ・トンがモンゴル軍に捕らえられるようなことにでもなっていたら、大越は滅亡していたか、そこまでいかずとも、完全にモンゴルに隷属させられる状況になっていただろう。

 それを考えれば、黎秦レ・タンの奮戦が決して無駄でなかったことは間違いない。


 大越に平和が戻ると、黎秦レ・タンは妻となった昭聖チウ・タイン公主と仲睦まじく暮らし、二人の間には一男一女が生まれた。


 そして、黎秦レ・タンは退位した太宗タイ・トンの跡を継いで第二代皇帝となった聖宗タイン・トンからも信頼され、皇太子――後の第三代皇帝仁宗ニャン・トンの家庭教師にも任じられ、人々の尊敬を集めた。



 大越の宝符ほうふ6年(1278年)、昭聖チウ・タイン公主はやまいを得、六十一年の生涯を閉じた。

 今際の際に彼女は、黎秦レ・タンの手を取り、「あなたのおかげで幸せな後半生でした」と告げた。

 黎秦レ・タンは愛妻の痩せこけた手を、きつく握りしめ続けた。



――Fin.



-----------------------------------------------------------------------


参考文献

ナントカ堂様訳『大越史記全書』

Wikipedia各項目



※この作品は史実を元にしたフィクションです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~ 平井敦史 @Hirai_Atsushi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ