【創作落語】布売り(きれうり)

あそうぎ零(阿僧祇 零)

布売り(きれうり)

※ 本作は、「擬古典ぎこてん創作落語」(古典落語のスタイルに沿って新たに作った落語)です。


 一席、お付き合いを願っておきます。 

 私たちのように、ごくフツーの人間でも、一生に一度や二度くらいは、危機一髪という目に遭ったことがあるのではないでしょうか。

 自然災害とか交通事故、火事なんてぇのは本当の危機でしょうけど、本日は、そういうものには引っ込んでいてもらいます。そんな危機の親分みたいなやつでなくて、もっとずーと小粒な危機であっても、本人にしてみれば大ごとで、どうやってそれを切り抜けるか、必死になって考えるわけでございます。 

 たとえば、朝の通勤電車の中、急にお腹が痛くなって、催してきちゃった。次の駅で降りようと思っても、快速電車なんで、なかなか次の駅に着かない。我慢に我慢を重ねて、いつも降りる駅じゃございませんけど、切羽詰まって次の駅で降りますねぇ。大急ぎで駅のトイレに駆け込むと、何とそこには、順番待ちの列が出来ている。同じような人が、他にもいるんですねぇ。こうなりますと、絶望感が一段と深まります。顔には脂汗が滲み、やがて目の前が真っ白になってまいります。

 でも、仕方がないから、列の最後尾に並びます。並んでいる人は皆、目は虚ろ、中には身をくねらせている人もおります。みんな、こらえるのに精いっぱいで、誰も「お先にどうぞ」なんて言いません。もっとも、トイレから出てくる人は皆、何かこう、晴れ晴れとした顔をしていますね。それで、列の脇を通る時、列に並んでいる人を見ます。なんだか、懐かしそうにですね。

 私も以前サラリーマンをやってましたんで、そんな危機一髪は、何度か経験しました。


八五郎はちごろう「ご隠居、ご隠居はいますか⁈」

隠居いんきょ「おや、その声は八だな。まあ、上がれ。おお、どうした? ずいぶん泡を食っているようじゃないか」

八「どうもこうもありませんや。てぇへんなことになっちまったんですよ。あっしの命も、今日限りかもしれねぇんでさ」

隠「命が今日限りだって? へー、そりゃ大変だなぁ。しかし、そそっかしいお前のことだ。明日あしたになると、三途さんずの川の船賃を忘れたとか言って、この世に逆戻りするんだろ?」

八「茶化さないで下さいよ。あっしはまだ、亡者もうじゃになんかなりたくないですよ。かかあだって、もらっちゃいないのに」

隠「いったい、どういう事なんだ? 話してみなさいよ。ことと次第によっちゃぁ、知恵を貸してやらないでもないぞ」

八「ありがてぇ。さっき、伝法院でんぼういん前の通りを、商いしながら歩いてたんでさ」

隠「きれ売りの商いだな?」

八「へぇ。六尺棒に端布はぎれを何枚も引っかけて、かついでたんでさぁ」

 ここでちょっとご説明しますと、江戸時代、反物たんものから服地などを取った残り、つまり端布も、ちゃーんと商品にしてたんですね。今よりずっと、サステイナブルだった。この端布屋には、店を構えていたのと、行商とがありまして、行商人の方は「布売り」と呼ばれておりました。

 布売りは、長い棒の前後に、いろいろながらの端布をひっかけまして、この棒をかついで、売り声とともに街を歩いていたそうです。

「キレヤ——ァ、キレダケ——」

と言ったかは、定かじゃありません。

八「それでね、ある茶店の前を通りかかるってぇと、店の中から若い女の声で、『はっつぁん、はっつぁん』って、あっしを呼ぶじゃありませんか」

隠「ほう。まあ、きれを買うのは女と、相場が決まっておるからな。布を買ってくれたのか?」

八「いや。ここで、しくじっちまったんでさ」

隠「ほー。さては、女というのは実は狐で、お前は化かされたんだな?」

八「あんな人混みん中で、狐が出るわけありませんや。あっしは思わず、女の声のする方に振り向いたんでさ。するとね、なぜか六尺棒も一緒に回っちまったんで」

隠「当たり前だ。お前、六尺棒を担いでいたんだろ? それでどうした?」

八「悪い事は、続くもんですねー。その女は、あっしを呼んだんじゃなかったんでさ。『はっつぁん』違いで、別の野郎を呼んでたんでさ」

隠「何だ、そんな事か」

八「それでね、その後がちーっとばかり、良くないんだなぁ」

隠「どうしたんだ? もったいぶらず、早く話せ」

八「六尺棒の先っちょが、悪さをしましてね。茶店の店先で茶を飲んでいたお侍の頭を、叩きやがったんですよ。六尺棒の奴が」

隠「棒じゃないよ。お前がやったことになるんだ。で、侍はどうした?」

八「これが、身の丈はそれほど大きくないのに、鬼瓦おみがわらみてぇなデケぇつらしてましてね。スクッと立ち上がると、雷のみてぇな声でわめきやがるんです。

『おい、そこの町人! 武士の頭を小突くとは何事か! たたっ斬ってやるから、そこへ直れ!』

 あっしはすぐに土下座して、何度も謝りましたよ。

 でも侍はますます顔を赤くして、『お前のそっ首、斬り落としてくれる! そこに膝をついて、首を前に出せぃ』って、聞かないんですよ」

隠「へー。すると、何かい。お前が今付けている首ってぇのは、鋳掛屋いかけやか何かで、胴体にくっ付けてもらったのかい?」

八「冗談は大概にして下さいよ。その侍は、二人連れだったんでさぁ。もう一人は背が高くて、胡瓜きゅうりみたいに顔が長い奴ですよ。こいつがね、いいこと言うんですよ」

隠「ほー。『早くこの不届き者を血祭りにあげて、吉原に繰り込もう』とか何とか言ったんだろ?」

八「違うんだな。『おい、吉田。大事だしじの前の小事しょうじだ。捨て置け』と言ってましたね。でも、鬼瓦は、『いや。俺はこの男を今すぐに斬らねば、気が済まん』って、言い張るんですよ」

隠「まー、そうだろう。武士には、面子めんつってものがあるからなぁ。こうなったら、鬼瓦はもう、後には引けないだろうねぇ」

八「でもね、胡瓜がまた、いいこと言ったんですよ」

隠「お前、神棚に胡瓜をお供えして拝んだらどうだ」

八「胡瓜は言ったんです。『ここは人通りが多すぎる。こ奴を斬ったとなると、騒ぎになるのは必定ひつじょう。さすれば、これまでの苦労は、水の泡だ』とね」

隠「ほー。だが、ここで鬼瓦が斬るのを諦めたら、お前が泡食ってここに来るわけないな」

八「よく分かりますね。ん? さっきご隠居は、『血祭り』とか言いましたよね。もしかして、あの時ご隠居は茶屋の奥にいて、あっしが侍に絡まれるのを見物してたんじゃないですかぃ?」

隠「ああ、実はな……。そんなこと、あるわけなかろう」

八「鬼瓦の奴、往生際の悪い野郎でしてね。大願成就の前祝まえいわいに、こ奴を血祭りにあげてやるとか何とか、喚き散らすんですよ。するとまた、胡瓜が言いましたねぇ。『それほど斬りたくば、大事を成し遂げた後にすればよかろう』とね」

隠「ははー。いわゆる折衷案というやつだな」

八「いや。奴らが食ってたのは団子だんごで、アンコは付いてなかったな……。まあいいや。これを聞いた鬼瓦は、やっと諦めたようでしてね。『おい、布売きれうり。故あって、今は放してやる。だが、暮れつ(午後6時ごろ)には必ずここに戻ってまいれ。間違っても、逃げようなどと思うなよ。もし戻って来なかったら、江戸中、草の根分けてもお前を見つけ出して、たたっ斬るからな。それと、この忌々いまいましい六尺棒は、俺が預かっておく』

 そう言って、あっしの六尺棒を分捕って、行っちまったんでさ」

隠「へー。お前、どこまで悪運が強いのかねぇ。石川五右衛門いしかわごえもんを軽く越えてるよ」

八「止めて下さいよ。あっしは、生きた心地がしねぇんですから。あっしはいってぇ、どうしたらいいんですかぃ? 侍が言ったとおり、暮れ六つになったら伝法院に行った方がいいんですかね?」

隠「いや、行かんでもいいさ。お前、嫁も貰わないうちに、あの世に行くのは嫌だろ?」

八「でもねぇ、いつ鬼瓦に出会うかと、びくびくして暮らすのも嫌ですよ。それに、あの六尺棒は、大事な商売道具なんだ」

隠「六尺棒なんぞ、また買えばいいさね」

八「いや。あの棒は、すごく具合がいいんです。端布はぎれをひっかけるでしょ。棒がささくれてても、ツルツル過ぎてもダメなんですよ。その点、あの棒はちょうどいい塩梅あんばいなんだなぁ。ずっと、あの棒と一緒に商ってきたんで、ただの棒とは思えねぇんでさぁ」

隠「ほー。そこまで言うなら、お前、六尺棒の身代わりになればいいさ。棒はあたしが引き取って、お前の墓におっ立ててやるよ」

八「ダメですよ。あっしがいなくなったら、六尺棒が泣いちまいますから」

隠「しょうがないな。ならば、あたしがお前と一緒に行ってやろうか?」

八「え! 本当ですかぃ! こりゃぁ、ありがてぇ。一緒に斬られりゃぁ、あの世でも寂しくねぇですからね」

隠「馬鹿を言うな。あたしは斬られないよ。し残したこともたくさんあるし、だいいち、うちには婆さんがいるしな」

八「だったら、お婆さんも、ご一緒にいかがでしょう? なんでしたら、あっしが負ぶって差し上げますよ」

隠「なんで婆さんが行かなきゃならんのかね。あたしが行ってね、いかにお前がそそっかしい野郎か、よーく話をして、許してもらうのさ。それでも許してもらえず、斬られそうになったら、あたしゃ逃げるよ。この歳でも、足には自信があるんだ」

八「いや。あっしがにがしゃしませんよ。こうなったらもう、ご隠居とあっしは、イチハス・チクショウだ」

隠「ん? 何だそれ……。それを言うなら、一蓮托生いちれんたくしょうだろ」

 

 こうして隠居と八五郎は暮れ六つに、例の茶店の前に立っておりました。

 そこへ、背は低いが顔が大きいのと、背は高いが顔が細くてひょろ長いのと、二人連れの侍がやってまいりました。

 これを見た隠居と八五郎は、その場に土下座しました。そして、隠居が話します。

隠「私は、この八五郎と同じ町内に住む、徳兵衛とくべえと申す隠居でございます。本日は、こ奴が大変な不始末をしでかしたそうで、お詫び申し上げます。こ奴は、いささかそそっかしいですが、きれ売りの商いに精を出しておる、正直者でございます。なにとぞ、ご慈悲をお願い申し上げます」

吉田「おー。てっきり来ぬかと思うたが、来たな。潔い点は、褒めてつかわすぞ。だがな、そんなに這いつくばっていては、首が斬れぬではないか。両名とも、立ち上がれ」

隠「は、はい。八、ぼさっとしていないで、お前も謝れ」

八「ま、誠に、も、申し訳ない事で……、ござんした」

吉「うむ。この六尺棒は、お前に返すぞ」

八「へぇ。あり、ありがたい事で……、ござんす」

吉「実はな、あれからちょっとした果し合いがあったのだ。見事相手を討ち果たしたが、危ないところじゃった。なにしろ、俺の刀は、手入れを怠っていた報いで、まるで切れぬのだ」

隠「それは、おめでとうございます。えー、それで、お侍様。八はどうなりますんで?」

吉「その棒に免じて、許す」

隠「本当でございますか!」

吉「刀の代わりに、その棒で戦ったのだ。きれ売りの棒だけあって、よく斬れた」


《おわり》




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【創作落語】布売り(きれうり) あそうぎ零(阿僧祇 零) @asougi_0

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ