猫が◯◯する話(全3話完結)
yolu(ヨル)
第1話 猫がポストになる話
猫と人間は共存が可能です。
その一つに、静寂の村と呼ばれる村で暮らす、猫のアボントの話をお届けしましょう。
山岳に囲まれた風車と花畑が広がる小さな村は、静寂の村と周辺地域からは呼ばれています。
理由の一つに、村人たちの声がないことが言えるでしょう。
声がないのに、不自由なく人々が暮らしているのは、猫がいたことに大きく関わりがあります。
猫は各自、大なり小なり、縄張りを持ちます。
さらに、縄張りの監視時刻は猫によって時間がちがうのですが、このポイントに目をつけたのが、この声なき村の人々です。
猫が周回するポイントを把握し、そのポイントポイントで手紙を運ばせることを思いついたのです。
今では猫に小さな箱をつけ、そこに手紙を入れ、猫が縄張り確認のついでに届けてもらっています。
村人が猫たちの歩みに合わせ、寄り添い、手紙を託すことで、会話が成り立つ。
とても理想的な人と猫の共存と言えるでしょう。
過去の記録から、筆談しかない生活は、とても窮屈で、ひどく荒んだ時代だったと記されています。
猫の生態に寄り添い、猫と共に生きる村。
まさしく、猫の理想郷かもしれません。
では、今日は村の中でも一番の長寿、黒猫のアボントの1日を見てみましょう。
「にゃ……はふ……」
アボントの朝はとても遅いです。
まだまだ艶やかな黒い毛並みを持つ彼ですが、今年で19歳。
現在の彼の1日は、寝ることが大半です。
今日は薄曇りであったため、昼までぐっすり。
飼い主のカレンのベッドをずっと横取りしていました。
村の花畑のように色とりどりの刺繍がされたベッドカバーにある赤いバラのポイントが、アボントのお気に入りの場所です。
彼曰く、いつもほんのりと温かいのだそうです。
カレンはいつも通りに起き、既に朝の仕事を終えています。
そして、寝起きが悪いアボントのために、柔らかく煮た野菜とウサギの肉を用意。
カレンの家族用にスープに変わる具材ですが、アボントには食事になるところが素敵ですね。
アボントの家族は、カレン含めて他の4人がおります。
農夫である主人のマルクと、幼い子どもが2人、ハンスとニコレの
アボントは寝室を出てすぐ、スープの匂いに気付いたようです。
磨き込まれた木の廊下をはずむように歩きながら、リビングに着いたアボントは、みんなが座るテーブルへ。
階段状に積んだ本をゆったりと歩きながら、アボントは自分の
現在、昼食時間。
野菜とウサギ肉のスープ、焼き上がったばかりのパン、スクランブルエッグや羊のチーズに、塩漬けの豚肉、さらにはカレン手作りの色とりどりのジャムが並んでいます。
「にゃ」
アボントが鳴いた声に合わせて、カレンたちは手を組み、静かに祈りはじめました。
家族の団欒ですが、言葉がない村ですから、会話はありません。
今はアボントも食事中のため、手紙も渡せないのですが、彼らは視線と指さしで会話をしているようです。
ただこの会話はローカルルールのようなものらしく、他の村人たちには通じないと、先ほど筆談でお聞きしました。
しかしながら、彼らの食事は音がなくとも、とても和やかで楽しげな空間で心地がよいです。
もちろん、カレンの食事がとても美味しいのもあるのでしょう。
特にスープが絶品です。
私は人間と同じものを食べられるのですが、ここの村人たちは素材の味を生かしながらも、丁寧に加工食品をつくっており、どれも旨味まで感じられる完成度の高い素材ばかりです。
「にゃにゃ」
アボントが私に味はどうだと聞いてくれました。
「とてもおいしいです。パンもなにもつけなくても甘味があってとても香りが豊かで、いくつでも食べられます」
「にゃぁ」
お世辞を言うなと言われましたが、アボントは嬉しそうに目を細めてくれました。
早々に食事を終えたアボントは、玄関ドア近くに置かれた首かけポストの綱に頭を通します。
「にゃ」
これから縄張り確認と共に、配達に行くそうです。
着いていきましょう。
「今日の天気はとても穏やかですね。この村はいつもこんな天気なんですか?」
「にゃ。にゃ。にゃ」
今の春が一年のなかで一番長いから、とても過ごしやすい、とのこと。
この村で多くの猫たちが過ごす理由がわかる気がします。
1個目のポストスポットに到着したようです。
村人がアボントの胸にあるポストから手紙を取り、名前を確認していきます。
宛名が違えば戻し、さらに新しい手紙がアボントの首のポストへ入れられます。
「にゃ」
アボントはまた歩き出しますが、今度は小川を辿っていくようです。
とても透明度のある小川です。
小魚はもちろん、水草もゆるやかになびいています。
「雨の日は大変ですね」
「にゃ!」
雨の日はみな家にこもるため、とても楽だとのこと。
「でも、家族の会話など、運ぶのでしょう?」
「にゃ」
アイコンタクトや指差しでことがすむため、あまり必要がない、と。
確かに先ほどの団欒風景を見ればそうかもしれませんが、少し寂しい気もしますね。
「にゃにゃ」
ここの人間はそれが最大限のコミュニケーションだからな。問題ない。と言われました。
アボントが言うと、説得力があります。
……おや、茶色の虎猫です。
「なー」
「にゃ」
お互いの縄張りの重なるポイントのようですが、ここではケンカはありません。
お互いに『いる』ことを確認したのみで、通り過ぎていきます。
「威嚇などもしないんですか?」
「にゃ」
しないそうです。
大人ですね!
少し進むと、ポプラ並木が現れました。
ここが2個目のポストスポットになるそうです。
「……にゃ」
軽々と小川を渡り、ポプラ並木をすぎた場所にヤギが飼われています。
そこがアボントのもう一つのお気に入りの場所であり、ポストスポットになっているそうで、複数の猫たちが集まる集会所の役割もあるそうです。
アボントは崩された干し草の山の一角を陣取り、手で穴を掘りながら適当に草をほぐし、自分の寝やすい場所を作っていきます。
私も真似をして作らせてもらいましたが、この干し草の香りのいいこと!
とても弾力も柔らかく、毛に刺さりにくい。さらには保温効果もあり、この春の日差しをしっかり吸収していて、いつまでも眠れるベッドになっています。
「にゃ」
ここでしばらく過ごすそうです。
私もお言葉に甘えて、他の猫たちといっしょにお昼寝タイムとしましょう。
──気づけば、もう夕方です。
私が起きると、アボントも起きました。
首にかけられていたポストの袋がまるでかわっています。
アボントの手紙はすっかり入れ替わっているようです。
「にゃ」
今日の仕事は終わりということで、帰路につきます。
帰り道は大きな通りを辿っていくそうです。
小川の方にはキツネがおり、この時間帯は特に気をつけなければならない。
大きな通りを歩くことで人間たちに追い払ってもらったり、安全を確保が大切だと、アボントは言います。
「にゃ」
安全に仕事をこなすのが大切だと、アボントの言葉には重みがありますね。
さ、無事に家に帰ってこれました。
出迎えてくれたのは、ハンスとニコレです。
私も抱きかかえてくれようとしましたが、そこそこなボリュームボディなもので、……主人のマルクが抱き上げてくれました。
とても分厚い胸板と二の腕に包まれて、少し窮屈です。
夕飯もご馳走してくれるということで、準備されたものは、なんと丸鶏のグリル。
またカレンのスープもあるそうで、本当に今晩はご馳走です!
鶏のグリルと煮野菜をたいらげたアボントに、最後の質問をしてみましょう。
「あなたは、ポストとして働いていますが、その自分のことをどう思いますか?」
「にゃ。にゃー。」
とても、誇りに思っている。この村に生まれてよかったよ。
アボントはクリクリの目を細めながら語ってくれました。
彼の心からの声は、我々猫科にとって、とても励まされる素敵な言葉ですね!
さあ、次回はどの猫をご紹介しましようか。
そうですね。猫が医者になる話をしましょうか。
執筆:二足歩行猫類 ヨル
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます