新発田は史実通り乱を起こしてるのかな
徳川家中が言葉遣いといい流れといい、実に徳川の雰囲気が出ていて最高ですね
時代劇か歌舞伎を思わせる言葉選び、日本人らしく結論が出ない空気の共有、彼らが天下を取ったからこそこれが古典芸能になり日本文化になったのだろうと思わされます
脳筋三河武士に担がれて四苦八苦してたらいつの間にか天下取ってたタイプの家康さんかw
ついに出た!ラスボス格の家康だ!歴史小説、ドラマごとの家康があるけど今作の家康もこの短い登場ですでにかっこいい!
東西と北は要警戒で、南(海)は無警戒ですね。
これは戦略がズバリと当たりそう…
そして、その結果として追い込まれた徳川が関ヶ原とかねw
むしろ隠居後の住まいが岡崎じゃなくて駿府ってことは
クソ田舎もんばっかの岡崎より駿府で過ごした子供時代が懐かしいって思ってる
史実見てると家康は生涯苦労しっぱなしで寿命迎えてるし、三河武士とかいう厄介な部下共にせっつかれなきゃそこそこに三河で平穏気楽に暮らしたかったよな…
ゆるふわ徳川家こっわ……
石川伯耆守はまたしても裏切るのだろうか
野心家ではなく状況に対処してたら強大な隣国が脱落していって結果的に肥え太ってしまったタイプの家康ですか。
だいたいこのての転生モノでは史実のせいで過剰に警戒して、警戒心を嗅ぎとられて敵対してしまうのですが作者ののらふくろうさんは最大の敵を最高の味方にしてしまった実績が有るのでどう転ぶか楽しみですね。
いや怖いこれ
つまりスプロールするスライム(猛毒持ち)が無定理に動き回る訳やからね
しょっちゅう「机上の軍師」呼ばわりされる輝元っちといい対比
ここの話とは直接の関係はないけれども政教分離って権威と権力以外にも医治やら学問やらも宗教と切り離さねば成立しないよね。そこら辺主人公はどう考へてゐるんだらう(間接的には徳川幕府は寺と結びついて戸籍管理などを行ってゐたので関係がある)。
織田がつき 羽柴がこねし天下餅の歌があるように、徳川政権が出来たのは織田政権と豊臣政権の失敗を見てきたからでしょう
現在の徳川は流れに乗ってるだけで何もビジョンはないでしょうね