第5話 歌術使いに

「えっと……かじゅつって?それとどうして私のことを?」

「明日乃様、何が何だかわからないような顔をしていますわ。どういたしますの? ほら、ええと……コトハさん。タオルです」

「あ、ありがとう……えっとオトさん?」

「2人とも固いなぁ、まるで新婚夫婦じゃないか。もうちょっとラフにいこうよ」

「からかうのはよしてくださいっ」


 あはは~と軽い調子の明日乃さんとそれにオトさんがぷんすかとツッコむ。

 受け取ったタオルを首にかけて頭を拭いて、と……この2人、妖怪だって言ったよね。だったら私も隠さなくていいのか。

 ちょっとだけ変化の術を解いてみようかな。

 耳がすっと消えて代わりに髪の一部がもぞもぞ動く。そして丸くて小さい2つの狸の耳が登場。

 今解いた「変化の術」は妖怪が人間に化けるために使う妖術。2段階あって、1段階目が今の私やオトさんみたいに動物の耳だけ残した姿。2段階目は私が普段使っている、人間と区別がつかないような姿。(昨日オトさんにはバレちゃったけど……)

 完全に術を解いて狸の姿になってもいいけど、それだとココアが飲めなくなっちゃうからね。とりあえず耳だけ出しておくことにしたんだ。

 ココアを一口飲んだところで、


「よし、君の質問に答えるとしよう。それなりの情報量だから覚悟してくれよ?」


 と、子供っぽく笑顔を浮かべる明日乃さん。


「よ、よろしくお願いします!」


 私の返事に「よろしい」と頷くと、さっそく説明を始めてくれた。


「まずは歌術についてだ。ルーツは鎌倉時代……今から800年ほど前。人間に紛れて暮らす妖怪の狸と狐が作り出した特別な妖術なんだ」

「は、はっぴゃくねん」


 もしかして、意外とスケールが大きい話?


「歌術は名前の通り「歌」を扱うもの。しかし歌は歌でも、現代のものとは違ったものだ。コトハ、何だと思う?」

「えーと……和歌、ですか?百人一首とかの」


 突然の質問に答えると明日乃さんはニコニコし、オトさんは静かに頷いた。


「正解! 歌術は和歌に妖力を注いで、描かれたものの一部を具現化させるんだ」


 妖力は妖怪が持つ力のことで、妖術を使うのに必要なもの。

 それにしても、いまいちピンとこない……。

 それを察したのか明日乃さんは、カウンターに木箱を置いた。和紙に包まれた、スマホよりも小さいもの。


「口で説明するよりも、実際に見てもらう方がいいよね。さ、オト」


 中に入っていたのは、白紙の読み札。一枚受けとったオトさんは、少し考えると。


「……〈久方の光のどけき春の日に〉」


 これって、紀友則の歌? 紀貫之のいとこなんだっけ。

 オトさんが詠むと、読み札に筆で書いたような文字が現れた。達筆で、何が書いてあるのか読めないけど……もしかして今詠んだことがそのまま書かれてあるのかな?


「コトハ、下の句は?」

「えっと……〈しづ心なく花の散るらむ〉?」


 急に言われて、びっくりしながらも答えると、読み札に今度は下の句らしき文字が。

 読み札がほのかに光ると、店内に桜の花びらの雨が!

 もちろん店内に桜の木なんてない。どこからともなく現れた花びらは床をピンクに染めていく。


「すごい、これが歌術!?」

「ええ、でもこれは……歌術を作り出した狸と狐。彼らの子孫にしか使えないのです」

「彼らの子孫?」

「妖怪狐の子孫はわたくし、オトです。……そして妖怪狸のほうはあなた」


 おじいちゃんに拾われる前……本当の家族のことなんて全然覚えていないんだけど、特別な家系だったの!?


「そ。コトハとオトは歌術を使える最後の妖怪なのさ」


 そうだったんだ、すごい! ……ん?


「「最後の妖怪」?」


 ぽかんとしていると、明日乃さんは私をビシッと指さす。

 灰色のその目は、しっかりと私を捉えていた。


「そ。最後の妖怪……人間の住むこのウツシヨと妖怪の住むカクリヨ。この2つを隅から隅まで探しても、歌術を使える妖怪は君たちだけなのさ」

「えぇえええええ! そ、そうなの?」


 慌ててオトさんの方を見る。

 店内を舞っていた花びらは、いつの間にか消えていた。

 私にガン見されてそっと、と目をそらしながら口を開いた。


「本当のことですわ……そして歌術はわたくしだけでは意味がない。ですので昨日あなたを見つけたとき、お願いしたのです。『(歌術を存続させるため)わたくしと一緒に来てほしい』と」

「ご、ごめん。私すごく怪しんじゃった……」

「あ、怪しいだなんて!」

「まーまーオト、落ち着こうか。妖怪って存在自体が怪しいものだから!」

「それって慰めになっていませんわよ!?」


 昨日オトさんが言い寄ってきたのってそういうことだったんだ……。

 私にそんな特別な妖術が使えるなんて思ってもみなかったな。

 「最後の妖怪」って重みがあるというか、なんだか責任重大って感じ。

 あ、そういえば。


「明日乃さん、さっき自分のことを『歌術使いを導くもの』って言っていましたけど……」


 ほっぺを膨らませるオトさんに、励ましのようで励ましにならない言葉をかけていた明日乃さんは「ああ、それはね」と答えてくれた。


「君たちの先祖と仲が良かったんだ。彼ら彼女らが歌術を扱っている姿を、私は何度もこの目で見てきた。そして今、この世界に君たち以外の歌術使いはもういない……歌術に詳しいものは私だけになってしまった。それだけだ」

「なるほど……あれっ『もういない』って」

「……それを話すと長くなるから、今日は省かせてくれ。とにかく、私は歌術を君たちに教えられる唯一の存在でね。つまりは『先生』ってことさ。『師匠』でもいいかな」


 師匠……なんだかかっこいいかも。


「さて……ここまで話したんだ。あとはわかるね?」

「それってつまり……」

「コトハさんには明日乃様に弟子入りし、わたくしと共に歌術使いとして組んでほしいのです」


 そういうことだよね!?

 弟子入りして歌術使いに……百人一首好きにとっては放っておけない話。それに今見た花びら、とてもきれいだった。歌術でああいうことができるなんてとってもすごい! あと、話を聞いた感じだと……。


「別に断る理由なんてな」


 そこまで言いかけたとき、昨日お兄さんに言われた言葉を思い出した。


「君は「千夜」に行ってはならない」

「帰ったほうが身のためだ」

「君はそのままでいい」


あの時は意味不明だったけど、行っちゃだめだなんて言った理由……もしかして、この2人のこと?

もしかして歌術って何か秘密があるの……?

 急に静かになった私に明日乃さんは。


「悩んでるみたいだね。それならこれはどうだろう?」

「これ?」

「これ、というのは?」


 私とオトさんで首をかしげていると、明日乃さんは自信に満ちた顔でこう言ってきた。


「私に弟子入り、つまり歌術使いになることを選べば……消えてしまった君の友達を助けることができるかもしれない」

「私の友達をって……たっちゃん!? どうしてたっちゃんのことを?」

「たっちゃん?」


 オトさんはまたもやきょとんとしている。

 たっちゃんのことも、消えてしまって探しているってことも、私一言も言ってないよ!?


「それはナイショ。さぁどうする?」


 シー、と人差し指を口元に当てて、再び明日乃さんは聞いてきた。


「……歌術を使えばたっちゃんはもどってくるんですか?」

「可能性が高くなる、という話だけどね。成功するかは君たちの頑張り次第だ。さて、どうだい?」

「……」


 存在を消されてしまった友達を助けられる、もしかしたらただ1つの手段。それと昨日会ったお兄さんの「行ってはならない」との警告。

 「千夜」には入ってしまったけれど、この誘いを断ったらまだ引き返せると思う。

 ……でも。


「私、歌術使いになります。明日乃さんの弟子になります!」


 友達を助けられるなら、やるしかない!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る