第5話:服ろわぬ者(五)

検非違使けびいしという職が都にある。盗っ人、殺し、悪事となれば、まずその者らが動く。しかし離れた土地には手が届かん。大きな反乱ともなると、我ら武士が出合うがな」


 髭の男は早口で難しげな言葉を並べた。松尾は理解を諦め、文殊丸という少年を見つめる。

 丁寧に結わえた髪を抜きにしても、単に小綺麗というだけでなかった。気安く「遊ぼう」などと言ってはならない、そう誰に咎められるでなく思わされた。


「つまり、この辺りの悪党を懲らしめに来たってことで?」

「いかにも。善良な民の住む土地へ順に赴き、帝の御心に服ろわぬ者について聞く。それで今回は、この町となった」


 父と髭の男と、文殊丸はどちらの声にも繁く頷く。組んだ足、伸びた背すじは微動だにしない。


「はあ。そりゃあ菜っ葉のひと株やふた株、くすねるようなのは居るかもしれませんがね。十何人で取り囲む相手となると──」

「いやいや、相手は決まっておる。鬼だ、近ごろよくあると聞いた」


 鬼。

 不意打ちに聞いたその言葉が、松尾の心を冷えさせる。

 あの山伏が今にも駆け込んでくるような、あの重々しい魂を磨り潰すかの足音が聞こえるような。思いだそうともせぬ間に、座る床があの仏堂としか見えなくなった。


「お前、鬼を見たことがあるのだな?」


 誰か、笛を鳴らしたか。いや祭を囃し神事を律する硬く低い音色は、あの夜にあり得ない。

 悪夢を手放し我に返ると、文殊丸の手が握手を求めるかに差し出されていた。思わず、握り返そうと手を伸ばす。

 だが、そもそも届かぬ距離。己の手が激しく震うのを見るだけに終わった。


「すまん、怖ろしい目を思い出させたか?」

「ああ、いえ。ゆうべ、うまくやり過ごしたんですがね」


 答えようにも、喉も詰まった。一拍の間を置き、代わって父が言った。


「そうか。実は恥ずかしながら、私は見たことがない。元服前を言いわけにしていたが──お前の歳は幾つだ?」

「や、八つ」


 唾を飲み込み、どうにか息急いて答えた。すると文殊丸は、にいっと口角を上げる。

 歯を見せない、整った笑みだった。祭の面に似た物のありそうな。


「本当に恥じねばならんな、私はとおだ。まだ戦の場に出られぬゆえ、小賢しくも鬼退治をさせてくれと同道したのだが。すでにお前は一端いっぱしだ」


 後ろへ置いた背負子を、文殊丸は首を伸ばして見る。分かりにくかったが、褒められたらしいとは察した。

 だとすると大人の半分の荷が恥ずかしかった。


「ええ、俺が言うのもなんですがね。こいつが居なけりゃ仕事に困るくらいで」

「それは凄い。私の言うことではないが、これからも父の助けになってくれ」

「は、はあ」


 返答というより、どう言ったものか分からぬまま息が漏れたに等しかった。それでも文殊丸は「うん」と頷き、視線を父に動かす。


「して、ゆうべ見た鬼とは」

「うーん、見かけたってだけですがね。北の峠を一つ・・越えたところで」


 打ち捨てられた小屋を借りていたところ、鬼に追いかけられた男が喰われた。そう、父は至極あっさりと話す。


「先の峠か。鬼の色は」

「ええと、松尾。何色だったっけな」

「青かった」


 父は松尾を慰めていて、外を見なかった。しかし一緒に見たことにすれば、主に答えるのは父でいい。

 父の小さな嘘を、松尾は奥歯で噛みしめる。


「この町に出る鬼とは違うようです」

「うん、そうらしい。今宵の首尾如何で、足を伸ばすか考えるとしましょう」


 文殊丸が違うと言えば、髭の男は嬉しそうに答えた。

 今夜わざわざ鬼に会うというのに、その次の話に喜ぶ。武士とはどういう思考をするやら、松尾にはさっぱり分からなかった。


 * * *


 寺の者が用意した粥を食った武士たちは、陽が落ちてすぐに出かけていった。

 松尾の一行にも同じ粥が振る舞われた。あまり食べたことのない、黄色いひえの粥だ。味が云々よりも、もの珍しさでうまかった。


 聞いていたとおり、それから納屋へ移った。と言ってもまだ新しげな納屋が建っていて、案内されたのはあちこち破れた古いものだ。今夜だけのことで、なんら不都合はなかったが。


「何人か喰われたって」

「ああ、最初のころにな。知ってたって、どうしても外を歩く用事はあるだろうし、困るさ」


 なかなか寝つけず、松尾は父に話しかけた。

 この町に出る鬼は、大きな通りを練り歩くと聞いた。ある日は上流の方向から下流へ、別の日は反対へ、その次は行って戻ってと決まった行動はないのだと。

 住民はどんな用事があっても、夜は外に出られない。冗談でなく、小便もできない。


「前に来た時は居なかったの?」

「うん、聞かなかったな。鬼も気に入る土地へ動くんじゃねえか? 知らねえけどよ」


 二階の高さの屋根を見上げ、思い返す。いや鬼の姿を見ぬように、文殊丸の姿を無理やりに浮かべた。

 たった二つ違いの少年は、無事に帰って来るだろうか。


「鬼はどこへ居たっておかしくないんだよね」

「そう聞いてる」

「うちの村は? 夜、鬼に気をつけろなんて言われたことないけど。父ちゃんは見たことあるのか?」


 暗闇の中、父の声が止まった。数拍の沈黙の後、考え込む風の呻きが聞こえる。


「うーん。言われてみりゃ、うちの村じゃねえな」

「なんでだろ」

「さあ、見当もつかねえな」


 永遠に出ないのなら喜ばしいが、理由が分からないでは不安だった。今までが偶々で、これからあるのかもしれない。


 しばしの沈黙があり、父の寝息が聞こえ始めた。またさらにしばらく、やがて複数の怒声が届いた。

 なんと言っているか、最初は分からなかった。耳をすますうち、聞き取れるようになる。


「追え、一匹たりと逃がすな!」

「怪我人は捨て置け、必ず戻る!」


 文殊丸の声に聞こえた。この寺のほうへ来る気配とあって、どうにも寝転んでいられない。

 隣の父にも気取られぬよう、そっと起き出す。入り口の引き戸を、細心の力加減でゆっくりゆっくりと開く。


 川沿いから寺へ、緩く曲がった通りが見える。降り注ぐ月光が、少なくとも武士と鬼の判別はつけさせた。


「ふ、二人も」


 昨日より、一回り小さかった。ながらも、どの武士より大きい。頭頂に角があり、ぼろ切れを纏うのも同じ。その鬼の姿が二つ、武士たちに追われてやってくる。


 十数間ほど先。道の両際に家屋が途切れ、小さな茂みだけとなった。二人の鬼は示し合わせたように左右へ分かれ、一方は川へ、もう一方は山の方向へ逃げようとする。


「抑えよ!」


 文殊丸の声。家屋の裏を抜けてきた二人ずつが、それぞれ鬼の行く手を塞ぐ。


 吼えた。鬼が。

 人の喉ではきっと真似のできない、獣としか思えぬ声で。

 低く、低く、地の底から滲み出すかの泣き声。自身もべそをかきつつ、松尾はそう覚えた。


「服ろわぬ者、この文殊丸が滅してそうろう


 鬼の一人に、文殊丸は叫んだ。刀を肩の高さへ構え、ちょうど振り返った鬼に走り込む。

 白く光る切っ先が、鬼の影に呑み込まれていく。松尾よりほんの少し長い、腕の先まで。


「くうっ!」


 遥かに長く太い腕が、横薙ぎに弾き飛ばした。文殊丸はただの球のごとく転がり、茂みへ大の字に横たわる。


「文殊丸殿!」


 おそらく髭の男が駆け寄り、その間に別の武士が鬼へ切りかかった。

 鬼は逃げない。文殊丸の刀を抜こうともがき、歯ぎしりをする首がもげた。巨体は今さら逃げ惑うかに、ふらふらと左右へ揺れる。

 そして、糸の切れたように崩れ落ちた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る