第9話 読み易い文章を探求した8月

 読み易い文章とは、何だろう?

 ネットで調べても、書き方の講釈はあれど抽象的でピンときません。


 私はもう一度、我慢して1話を読み、苦痛に感じた事を全て書き出してみました。

 なんか、会社のQC活動みたいです。

1、文章が幼稚。最後が全て「た」で終わっている。小学生の日記かっ!

2、臨場感が無い。淡々と話が進む。次を読みたいと思わない。

3、説明が多過ぎる。くどい。読み飛ばしたくなる。

4、一息つけない。画面が字だらけ。行間スペースが無いので、どこまで読んだか分からなくなる。

5、なんかつまらない。会話が無い。

6、景色が浮かばない。説明文を読む気がしない。


 これらを、QCの問題解決型ストーリーを使って、一つ一つ原因と対策を練っていきました。

 その結果が以下の通りです。

1、可能なものは、「る」とか「だ」に置き換える。語尾にポイントを絞り、上手な作品から書き方を学ぶ。

2、会話を多用する。!や?や小さい文字を使う。

3、説明は、会話の中や間にさり気なく入れる。

4、文節と文節の間は一行開ける。文節にポイントを絞り、上手な作品から書き方を学ぶ。

5、景色はなるべく感嘆文で表現する。


 最近気付いた事なんですが、WEB小説には書き方ルールというものがあって、この対策案から漏れてたんですね。

 それで、「…」を「・・・」、「ー」を「〜」、他にもあると思いますが、自分ルールでずーっと書いていたんです。

 その結果、これから100話分の修正をする羽目になりました。


 ハァ〜、あの時に気付いていれば……


 話を戻します。

 私は分析した対策を念頭において、1話目を1文節づつ、じっくり読みながら修正をかけていきました。

 必要であれば、上手な作品を見て、書き方や技法を取ってくるのを繰り返します。


 1つアドバイスですが、自分が上手だなと思う教科書用の作品を1つ決めておくと良いです。

 私の場合は、最初に見た大賞作品なんですが、編集部の評論が「万人受けする安定した文章だ」と書かれており、教科書にするには最適と思った訳です。


 ちょっと脱線しますが、私は自分の教科書にする為の作品を、登録サイトの受賞作品5つの中から選ぶ事にしました。

 受賞作品5つを10話まで読んだ結果、小説には3つの特徴があると思いました。

 それは、文章力、表現力、アイデアです。

 私なりの解釈ですが、文章力は安定感、表現力は臨場感、アイデアは面白さを引き出します。

 この順番で、各作品をABC評価してみました。すると、大賞作品はAAB、他の4作品はBBAや、BAAであり、アイデア重視の作品が目立ちました。

 面白いとは思いますが、教科書にするには不適当です。

 そういう訳で、私の教科書はAABの大賞作品になったのですが、私が思うAAA作品とは、やっぱり無職転生ですかね! 

 ハーレムは好かんけど……

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る