57十話『もののふの魂は帝都の霊園に眠れり』

「何も恥ずかしいことあらへんで。在りのままに生きることが肝要や」


 気遣いの言葉で、鼓舞しようとの意図があることは理解できるが、いい加減、繰り返さないで欲しい……車内は男色関連の話で持ち切りの様相。忠嗣は後部座席の隅っこで、心理的にも物理的にも肩身の狭い思いをした。


 帝國圖書館の玄関先に着けていた車は、書肆前の通りで見慣れたものだった。緋と黑の二色に塗り分けられたる外国産の自動車で、シトロヱンという代物らしい。その運転手も既に顔馴染みである。


「もしや、毎日の通勤でも送り迎えの車を使っているのかな」


真逆まさか、そんな規則違反はしておりませんわ。本日は特別で、撮影と一緒に館長の許可も得ております」


 山手の御嬢様とあっても送迎の車は認められていないようで、普段は地下鐡ちかてつで居住地と上野を往来するという。規則云々に関しては初耳。そして居残り作業の撮影が館長のお墨付きだったことも初めて知った。


 入念な根回しに感服するも、若い女性らしからぬ計らいで、若干の猜疑心も募る。


「あ、ここら辺でええわ。ほんのちょっとやさかい待っててな」


 後部座席の真ん中に座る櫻子が停車を求めた。左右正面に加えて真後ろにも墓石が並び、卒塔婆が立つ。何の冗談か、谷中霊園*の只中である。

 

松風まつかぜ、車を脇に寄せて停めて下さらないかしら」

 

「畏まりました。御嬢様」


 四方よもに広がる風景に一軒の家も店もなし。寫眞家は、群れ成す墓碣ぼけつの奥に見える一条の鉄路にキャメラを向け、しきりに撮影する。


 驛舎は國電の日暮里だろうか。訊けば特段の理由はなく、夜の人気ひとけない墓苑を撮りたいだけだという。


 何枚か撮り終えると、今度はめた車のほうへ寫眞機を向け、二人に並び立つよう勧めた。これも意味不明の撮影だ。図書館の男女、そして運転手も車窓からひょっこり顔を出す。


「ここも上野戦争で大勢の犠牲者が出た箇所ですわ。今の恩賜公園、当時の寛永寺の境内からわれた兵が遂に逃げおおせず、無惨なさまの亡骸がうずたかく積まれたとか。それが月岡芳年つきおか・よしとしの絵に磨きが掛かった理由とも伝えられますの」


 本日の撮影作業の一環だったのか、それとも個人的な興味か。須磨子が説くところによれば、芳年は弟子を伴って上野戦争の現場に駆け付けたという。手には紙と筆。境内に散らばる亡骸を描き続け、自らの技法に取り込んだ。


 即ち、あの無惨絵に描かれた下半身を喪失せし男の悍ましい血の百尋ひゃくひろも何もかも、絵師の妄想に非ず、参考にした実物があったという次第か。


 忠嗣は思い返して身をふるわすと同時に、淡々と解説を施す須磨子に対しても少々怖気付いた。かの屍体愛好家と同じ匂いが漂う。


「では、松風、出して頂戴」


 車が再び走り出すと、女性たちの話題は男色に舞い戻った。霊園巡りで都合良く途切れたと思いきや、関心が離れないようである。忠嗣は狭い空間の中、虐められているようにも感じたが、さりとて、小馬鹿にして嗤う風ではない。


 二人の会話は一般論を軸に、特定の個人を名指するものではない。それでも、断片を組み合わせれば、図書館司書が男色家だと分かる。当然、女たちの声は、前方の座席で操縦する者にも支障なく届き、今まで隠し通した高尚な趣味が知れ渡った。


 松風と呼ばれる運転手は中年の真面目そうな男で、仕事柄も安易に他人に秘密を明かすことはないだろうが、これにて完全な部外者とも言えなくなった。少なからぬ警戒が必要で、忠嗣は早急に賄賂を渡して手懐けるべしと心得る。


 そうした思惑もあって、忠嗣が若干踏み込んで前方に質問を投げると、驚くことに、一族お抱えの運転手ではなく須磨子専属の使用人だという。更に、シトロヱンも彼女の所有物。これには櫻子も大きな声を上げた。


「まるで華族じゃない。この車一台で、寫眞機が幾つ買えるんだろう」


 驚きの余り、素に戻っている。如何いかがわしい上方訛りに慣れた閑人にとっては新鮮だった。御河童頭は生粋の江戸っ子。何処で学び、その方言に何の意図があるのか未だに不明だが、当人は味わい深いと思っているようだ。


 小煩こうるさい女のお喋りを聞きながら、見慣れぬ夜の街を眺めていると、令嬢の専用車は右に左に細かく折れ、裏通りの一劃いっかくで停まった。大回りして白山はくさんに到ったようだ。


 ここも芸者遊びで知られるが、紅燈街こうとうがいの趣きはなく、落ち着いて品がある。


村雨むらさめを置いて、貴方も一緒に来なさいな」


 料亭の駐車場で、須磨子は運転手にそう呼び掛けた。村雨とは何者か。四人のほかに誰か同乗していたのか、と忠嗣は一瞬慌てたが、それは自動車の愛称で、正しくは村雨號と称するという。実に紛らわしい。


 入った店は和風の外観とは異なり、西洋料理専門だった。ステンドグラスに洒落た洋燈ランプ、木目の美しいテヱブルと妙に背凭せもたれの長い椅子。黒装束の給仕は背筋をぴんと伸ばして恭しく、田舎者には若干敷居が高い。周りの客の身形みなりから察するに料理の値段も張りそうだ。


「御嬢様、小生はあちらの席に参ります。御用命がありましたら、何也なんなりと」


 運転手の松風は独り離れ、店の片隅に畏まる二人掛けのテヱブルに退いた。主人と使用人は食事の際、同席してはならぬという流儀があるのか。須磨子は軽く頷くだけで、呼び止めはしなかった。


 大きな水車小屋が描かれた油絵に、貴婦人の肖像画。壁に品書きの札はない。三人は天鵞絨ビロードのカアテンが垂れる窓際の上座に誘導された。


 給仕の身振りも仰々しく、忠嗣はこそばゆくも感じたが、女二人は慣れた雰囲気で僅かにも動じない。慌てず騒がず狼狽えず。それが都会人の気っ風だ。

  

「注文は既に整えております。飲み物に前菜、肉料理と順番に出て参りますので、気遣いなく」


「そうなんだ。定食屋に毛が生えたようなものか。もっと堅苦しいところだと勘違いしてた」


 令嬢が推奨する料理店を舐めていた。御冷おひやとだと信じ切って注がれたものを一気に喉に流し込むと、それは白葡萄酒だった。改めて見れば、透明ではなく濁りもあるが、室内燈の暗さも手伝って判別できなかったのだ。


 むせぶ野郎とは対照的に、櫻子は煽るが如く豪快に呑む。知られざる姿だ。


 未成年が含まれる為、金曜會では酒を酌み交わすことがなく、珈琲か紅茶が定番で、たしなむ機会はついぞなかった。ぐびぐびと景気好く呑む。見掛けにらぬものである。


 一方、もう独りの女は盃の縁に唇を触れる程度だった。外での飲酒は原則的に許されていないと明かす。町娘と違って、令嬢は門限など様々な禁止事項に取り巻かれているようだ。


「最初に、わたくしは巌谷司書に謝らなれけばなりませんの」


 須磨子は唐突に切り出した。表情は入店した際とは打って変わって強張こわばっている。単なる偶然か、気の迷いか、彼女の左眼がっと此方こちらみつめているように思え、忠嗣は緊迫した。


 周囲の空気が俄かに変わり、寒気を引き寄せる。口腔に湿気を与えんと脇に寄せた盃に手を伸ばし、先輩司書は再度、咳き込んだ。



<注釈>

*谷中霊園=明治政府が整備した公共の墓所。昭和十年に谷中墓地から現在の名称に改められた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る