54七話『地獄棚の創設者は白濁液をごくりと呑む』

「おや、司書殿。こりゃ、珍しい。どういう風の吹き回しっすか」

 

「いやね、面倒なんでタクシイ乗ったら、早く着き過ぎてね。何処の路もすいすいと来て、あっと言う間に上野着。あ、これ、お土産でござんす」


 閲覧券売場の権亮ごんのすけは菓子折を受け取ると、その場で梱包を解き、真珠麿マシュマロをひとつ摘んで口に放る。さすがである。職務中に食べることで菓子が一層甘くなるのだ。


「こりゃ、うんめい。有り難とさん」

 

 雨の日は出足が遅く、入館者は少ないものの、列の長さはそれなりで、皆、肩を濡らしながら傘を差し、順番を待つ。誰しも逸早く軒下に逃れたいところだが、権亮は摘み食いに躊躇しなかった。


 行儀は悪かろうとも、十秒二十秒と遅れるものではない。れど多少なりとも不謹慎と心得たのか、次いで窓口に現れた男に向け、大仰な笑顔を造った。


「はい、尋常閲覧券は一枚参銭になります。回数券は十枚で卅銭さんじゅっせん。纏めて買っても安くはなりません」


 元下足番の彼が思わぬ出世を遂げてから、幾週間も経つが、忠嗣が閲覧券売場に入ったのは、これが初めてだった。部屋は狭いながらも座布団はふくよかで真新しく、座らずとも心地好さと温もりが伝わって来る。


「自動車で出勤とは景気が好い。重役さんですかね」


 嫌味なところは少しもない。江戸っ子気質の中年親爺だ。以前、仄暗い地下に居た頃は絵に描いたような頑固な職人風情だったが、安手とは言え背広を纏うと見違える。今では客捌きにけた根っからの商人に変身。外向けの造り笑いも堂に入り、滑らかにして無理がない。


「まあ、だまくらかしているみたいで多少気が引け、柄じゃねえとは思うけどさ、笑顔が大事で大切なんだってよ。第一印象っつてたかなあ、ほら、来館者が最初に顔を合わせるのが俺だろ。サアヸス向上の一里塚ってとこだ」


 近頃、とみに帝國圖書館では、サアヸスという舶来語が幅を利かせ、謳われるようになった。


 はなから接客の概念に欠け、官吏めいた高圧的な姿勢をあらためる時が来たと聞く。目録室の相談掛そうだんがかりもその一環で、職場全体で取り組む課題らしい。閲覧者が決して足を踏み入れぬ禁書庫の閑人ひまじんには縁のない話である。


 閲覧券売場を辞して地下に降りると、下足番の娘がモップ片手に突っ立っていた。足許には馬穴バケツも雑巾もあり、雨降りの日の備えは宜しい。


「お早う御座います」


「ああ、お早うさん。昼に近いけど、お早うさん。用意万端だね」


 そう言うと彼女は莞爾とした。欽治きんじら出納手の少年団によると、下足番娘は愛想も器量も良く、目当てにして来館する若者も少なくない模様だ。ここは怪しいカフェヱではなく、真面目を極める学びの園だが、変わり者の常連も居るらしい。


 禁書庫は地下の火夫室かふしつやら汽罐室きかんしつを越えた奥の奥。何も考えずに扉を開けると、松本館長と眼が合った。


 何故この部屋に、しかもソファアにどっしりと座っているのか。忠嗣は本能的に逃げ去ろうとしたが、時既に遅し。


「あ、巌谷いわや君。今日は早かったねえ」


 そのひと言で、常軌を逸した出勤時刻が把握済みと分かる。待ち構えて首根っこをとらえ、灸を据える算段か。忠嗣は運命の時が来たと覚悟したが、それも束の間、気不味そうな表情をしているのは館長のほうだ。


 そして、禁書庫に充満するライスカレーの匂い。テヱブルの上に料理皿と飲み物がある。飯を頬張りながら、訓戒なり譴責けんせきなりの処分を告げるはずはない。大皿の脇には、うずたかく積まれた書類の束。内緒の仕事をしていたのだろうか。

 

「これは、お勤めご苦労様です。館長、カルピスがお好きなんですね」


 テヱブルに置かれた白濁液は、カルピスに違いなかった。しかし、飲料水の種類を見抜いたところで窮地を脱せるはずもなく、次に紡ぎ出す言葉が思い浮かばない。


 互いに見詰め合う主従。忠嗣の額に汗が滲み、溶けた氷がと鳴った。


「そう言えば、九鬼博士から御礼の書簡が届いたな」


 氷の響きを合図に、館長がおもむろに口を開く。部下に小言を垂れる雰囲気ではない。閑人は少しばかり安堵し、文机の椅子を曳いた。か弱い草食獣の如く一定の距離を保ち、やや遠巻きに接するのが正確だ。


「はあ、変わった雰囲気の博士でした。その節は、小職まで御相伴ごしょうばんに預かりまして……あれ、支払いは館長が済ませたのですか」


「君の分は、給与から差っ引いとくから……いや、冗談だけど」


 真顔で軽口を叩かれても下々は当惑するだけだ。思い返せば、忠嗣は館長と長く会話を交わした経験がなく、人柄も殆ど知らずに過ごして来た。同じ職場ではあるが、互いに個室の住人で顔を突き合わせる機会は乏しい。


 関係性もいびつだった。通常の館長と司書、上司と部下の立場とも若干異なる。忠嗣は文部省からの出向で、いずれは霞ケ関に戻り、場合によっては帝國圖書館を監督する役回りに就くかも知れない。


 勿論、十数年や二十年先、松本館長が現職に留まっているはずもないが、それでも特殊な事情を汲み、眼に余る怠慢な仕事振りにも堪え、野放しにしていることは確かである。


「博士の書状には末尾に、地獄の門番に宜しくとあった。これ、巌谷君のことだよね」


「恐らく。この一室を地獄と仰られておりました。貶したのではなかったような」


「それは褒めたのだろう。地獄ではなく、地獄棚*だ」


 閑人は正確に記憶していなかったが、そんな風に言われたような気もする。同時に博士は佛蘭西フランス語の名称も口にした。


「そう、あっちの言葉ではアンフェエルと呼ばれる。巴里パリの国立図書館に設けられたのは十九世紀の初めで、道徳に反する書籍を一箇所に集めた。大英博物館にも似た書架があって、そっちの名称はアルカナ。霊薬や秘薬といった意味だな」


 米ハーバード大學の図書館では「地獄の穴」、ブルックリンの公共図書館では「宝物庫」と称されるという。当然ではあるが、館長もまた、博士に負けず劣らずの物知りだ。愉しそうに話すところも共通している。

「列強のどの国でも検閲があると聞きましたが、同じように発禁書籍を溜め込んでいるということですか」


「そうだね。焚書ふんしょは軽々に行わないようだ。これは中世の聖職者がラテン語の異端の書を焼き捨てずに隠して保蔵したことに由来するらしい。悪書にも文化的な価値があり、時代が変われば脚光を浴びる。私はそれに共感を覚えた」


 驚くことに、この禁書庫を設けたのが松本館長だった。旧幕時代の猥褻な絵図や御維新以降の発禁本。それらは嘗て大書庫の隅で埃を被っていたが、見直し、分類整理し、新たに特別な一室を用意したと明かす。


 初耳である。即ち、この禁書庫は館長の肝煎りという次第だ。忠嗣は無用な蔵書が木造の安川書庫ではなく、防火扉も堅牢な地下の部屋にあることを不思議に思っていたが、唐突に謎が解けた。


 但し、閑人が特別な書庫の大番頭に抜擢されたのではない。従来、禁書庫は無人で、専任を配置する必要はなかった。流刑になった文部省官吏の配属先がなく、取り敢えず閑職を宛行あてがっただけである。


 伝統的に帝國圖書館付の司書は半数が文部省官吏だが、勤務実態のない幽霊で、式典等に参列する以外、顔を出さない。忠嗣は例外中の例外だった。


「これは内密にして欲しいんだが……」


 思わせ振りな口調に、閑人は背筋を伸ばした。直感は人事異動と告げている。門番の職を解かれ、霞ケ関復帰が内定したのではないか……ごくりと生唾ひとつ。


「近々、食堂の献立を一斉に値上げする。天麩羅てんぷら定食の海老は二本から一本に半減。カルピスの追放処分は私が断固反対して撤回に至った」


 無類のカルピス好きのようだ。当たり前だが、人事異動は文書による通知が決まりで、ライスカレーの皿を前に話す事柄ではない。館長は薄まった白濁液を飲み干すと、書類の束を抱えて禁書庫を後にした。


 当面、異動はなさそうだ。残念でも無念でもない。ここには座り心地の好いソファアもあれば、出前も来る。忙しい図書館の上の階とは隔絶した静謐にして雅やかな居場所。地獄の異名を持つ真の楽園である。



<注釈>

*地獄棚=フランス国立図書館の一隅にある書架で、一八三○年代に設置され、猥褻及び異端の書籍が納められた。一九一三年に詩人アポリネールらが地獄棚の禁書目録を作成。ボードレール『惡の華』は一四○九番だった。


<参考図書>

澁澤龍彦『澁澤龍彦全集第七巻』(河出書房新社 平成五年刊)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る