36八話『書肆の奥に潜む男のノイエタンツ』

 霹靂へきれき一閃、豪雨降りしきる夜、踊り子は奇妙な衣裳を纏い、くるくると高速回転する巨大なボウルを背に舞う。曲藝團の演し物か、歌劇の幕開けか。いや、違う。堅牢な造りの建物の内部だ。


「うむ、全然、理解が及ばん。何処で誰が何をする物語なのか」


 閉鎖病棟。そんな単語が忠嗣の頭に浮かんだ。音は僅かにもない。無声キネマである。大正末の作品だが古臭くはなく、開幕から数分と経たず、低俗凡庸な映畫えいがとは一線を劃す内容と知れた。


 檻房に似た部屋の中、鋲打ち壁に囲まれたベッドもない病室で、若い女は縦横無尽にひらひらと、奔放に踊り狂う。舞い狂う……


 しかし、難解であることに相異はない。時間も空間も錯綜する象徴的、抽象的な映像の連続だ。キネマの題名は『狂つた一頁いちページ』*で、その名に劣らず中身も狂っている。


 この日、三回目となる金曜會に参加した忠嗣は、書肆の扉を開くなり、見違えた店内の様子に面喰らった。入って左端の奥には大きな白い幕が垂れ下がり、逆側には映寫機が置かれていた。


「内緒にする心算つもりはなかったんですけど、今日はキネマ上映なんです」


 杜若與重郎かきつばた・よじゅうろうはそう言って、特別仕様の席に案内した。先日、帝國圖書館でランデブウした際、かれは再三、遅刻しないよう促していたが、今回に限っては厳密な開幕時刻があったのだ。


 映寫機は書肆の秘蔵品で、以前は頻繁に蔵から引っ張り出したと話す。純国産のエルモ十六粍じゅうろくミリD型映寫機。與重郎は名器だと自慢したが、忠嗣は設置を手伝う男に釘付けとなった。


 一度とて見掛けたことのない大柄な男。長い髪を後ろで束ね、陶物師すえものしのような作務衣を纏う。そして履き物はなく、素足。身形から想像するに下男か。口を利かず、美少年の指示を受けて黙々と作業に勤しむ。血族ではなかろうが、初めて接した杜若家かきつばたけの住人だった。


「映寫機の場所は合ってるね。後は垂れ幕。おもりは三つ必要なんだよ」


 垣澤耿之介かきざわ・こうのすけが最終的な調整をする間、巨躯の持ち主は奥に消えた。忠嗣は紹介もされず、また、集まった會員の誰独り、下男を気に留める者は居なかった。


 そして前口上も手短にキネマ上映が始まった次第である。


 醫院の門に到着した車から和装の娘が降りる。芸者風の髪型にかんざし。帯は大きく、晴れ着にも見える。その娘は髭男と会話を交わし、舞台は中庭に移動。やがて男女が入れ乱れる大騒動が始まった……


「それじゃ、一旦、ここで休憩にします」


 何時の間にやら映寫機の脇に控えていた耿之介が上映を止め、店内には仄かな明かりが復活した。キネマの長さは一時間強で、前半部が終わったところだと解説する。


「私、半分以上というか全然、意味が分からないんだけど」


 永池櫻子ながいけ・さくらこは怒らずとも顔を顰め、苦笑いした。隣の少佐も與重郎もそれに同意する。


「背筋が凍るって内容でもない。封切り後の評判も上々とか初めに聞いたが、観客は理解したんだろうか。その辺が一番、不思議だな」


 少佐も内容に困惑したくちらしく、一種の怪奇映畫と勘違いして観賞していたようだ。


「製作陣、監督らの思惑と違って、弁士が付いて、あれこれ解説を加えたんだよね。まあ、文字すら殆ど出て来ないし、理解できないのが普通とも言える」


 中断の真意は、耿之介が弁士に成り代わって解説を挟む為だった。忠嗣は、主人公に違いない髭男と頻繁に登場する乱れ髪熟女の関係を問い質した。


「簡単に言えば、夫婦。乱れ髪は心を病んだ女房で、旦那の髭男がこの脳病院に住み込みで働く小間使いなんだ。簪を付けた娘は二人の子供に当たる。入院中の母親を見舞ったってことだね」


「夫婦で家族だったんですか。それを伝える場面はあったのかな。僕、何か重大な見落としをしていますか」


 珈琲を淹れながら、與重郎が訊いた。尤もである。男女が夫婦という間柄も、晴れ着が我が子だという続柄つづきがらも明示されていないはずだ。忠嗣はつぶさに観賞していたが、一番重要な設定すら把握し切れなかった。


 耿之介は、後半の重要な転換点に付いて解説を施した。女房の幻覚に旦那の妄想も入り乱れる展開になると申す。約二十分に及ぶ幕間の質疑応答を経て、再び照明が落とされ、映寫機がと働き出す。


 日が暮れて、髭男は人気ひとけない病棟に入った。細君を院外に連れ出す所存だ。玄関まで誘うが、乱れ髪は怯え、狂乱し、番犬は何度も遠吠えする。断念せざるを得なかった……

 

 特殊な加工の合成映像。そして消える電球。明るい街並み。一羽の鶏に水路。何処から出来てきたのか、髭男は患者に能面を配り、付けさせる。小面に童子。それらは笑顔で、雰囲気は様変わり、髭男も笑う翁の面を被る。大団円と言っても良い。


「これで終わりなんですか。さて、訓話でしょうか、哲学でしょうか」


「弁士が居ない場合でも、館内には簡単な筋書きの説明文が貼られ、観客は大凡おおよその流れを把握していた模様だね。でも無理に理解する必要もない。これは表現派の藝術作品という触れ込みで封切られたんだ」


「表現派ですか。ああ、僕は聞いたことがあります」


 室内燈の操作盤を弄りながら、與重郎はそう言った。粗忽者の振りをしているのか、何度も間違えて桃色の電燈を点けたり、消したり、いつもの仄暗い雰囲気に戻すのに少々手間が掛かった。


「正しくは獨逸ドイツ表現主義だね。アヴァンギャルド、前衛藝術と言えば分かり易いかな。ここで前に観賞した『カリガリ博士』も同じ系譜だね」


 キネマ上映会は今回が初めてではなく、過去には頻繁に催されたらしい。元来、忠嗣はキネマの話題に疎く、監督も俳優の名も覚束ないが、耿之介がテヱブルに置いた三色刷のチラシを回覧すると、そこには知った名前があった。


「ほほう、これって原作が川端康成なのか。驚いたな」


 少佐も目敏く同じ名前を発見した。文豪とは言えないまでも、当代の著名作家の独りである。


「監督と文字の大きさも同じだから、当時から知名度があったのかな。十四年前だから、未だ二十代の頃。どうだろう、少佐。宣伝に使えるくらい有名だったかね」


「封切りが大正十五年の秋か。『伊豆の踊子』が発表された後だから、それはもう知名度は抜群で、謳い文句にもするだろうね」


 外見とは裏腹に、少佐は金曜會きっての文學通だという。多読濫読の読書家が誰しも瓶底眼鏡を掛けているというのは偏見だ。この運動選手に似た図体の四十路よそじは、記紀風土記に始まる古典から、プロレタリア小説に及び、専門は露西亞文學と話すから驚きである。


「私は踊り子さんが印象に強く残ったわ。バレヱなのかしら、科白せりふや伴奏がなくても、身ひとつで演じ切っているし、訴え掛けるものがあった」


「櫻子さんは眼の付け処が良いねえ。全編を通じて鮮烈な印象を与えている。獨逸表現派を象徴する最も純粋な結晶と言えるね。舞踊でもダンスでもなく、舞踏ぶとうと呼ばれる新しい舞台藝術、ノイエタンツだよ」


 金曜會が誇る司会進行役は、気持ちが昂ると小童こわっぱのような喋り方に変わって、これも面白い。外面そとずらは成金風の紳士で、生真面目な大学教授にも見えるが、例に漏れず、変わり者だ。


 だのだのといった横道に逸れ捲る一方、唐突に、耿之介の素性と生業が明らかになった。廣告こうこく社で働く勤め人で、キネマの予告編も手掛けるという。


「廣告取次というと下請け工場みたいですが、実情は逆なんですよ。自慢したり致しませんが、実のところ、新聞社や雑誌の版元を裏から支配している特殊な会社です」


 当人は肯定も否定もしなかったが、忠嗣は感心すること頻り、ブロオカアもどきと考えていた自らの無知を恥じた。しかも耿之介の勤め先は銀座の真ん中に大きなビルヂングを構える東亞廣告社*で、役職は重役に準ずるという。思わず奏任官も襟と姿勢を正す、そんな身分である。


 膝を詰め、廣告社の裏稼業について首を突っ込んで色々と尋ね、場が盛り上がった時、店の隅でと音がした。


 忠嗣が慌てて振り向くと、映寫機の脇で、大柄な男が身を屈めていた。来店した際に見掛けた謎の男だ。


 作務衣に素足。長い髪は束ねず、濡れたまま、だらりと垂れ下がる。



<注釈>

*『狂つた一頁』=実在するサイレント映画。著作権喪失により各種動画サイトで全編が視聴できる。撮影補助の円谷英一は後の巨匠、円谷英二。本作でも多彩な視覚効果を発案したとされる。


*東亞廣告社=架空の会社だが、本社の場所や役割などは戦後の電通を想定。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る