17七話『華の都に毒を撒く戦慄と頽廃の劇場』

 「ギニョヲル」が人形を指す言葉であることは間違いない。全ての電燈を点した明るい禁書庫の文机、忠嗣は佛ラルウス百科事典の上にコンサイス佛和ふつわ辞書を載せ、読み難い佛蘭西語フランスごと格闘した。


 如何せん人形に関する知識に乏しく、パペットとマリオネットの区別も分からない。同じ操り人形であっても糸を垂らして操作するものもあれば、手の指で動かす種類も存在する。ギニョヲルは後者で、小さな辞書に「手袋の人形」と記される通りだ。


「人形劇という意味もまた正しいのか」


 絹織物の産地としても知られる佛中部の古都リヨン。そこで十九世紀初頭に行商人が人形劇を始めた。語源については諸説入り乱れ、職工相手の芝居とも読めるが、し物のひとつには『ピノチオ』*とある。


 若き文豪の佐藤春夫が翻訳した『ピノチオ あやつり人形の冒險』は人気を博し、忠嗣も書店で表紙を見た覚えがあった。子供向けの童話だ。ただし、ピノチオは糸で操られる人形で、ギニョヲルとは種類が異なる。


「結局、人体解剖模型が近いのだろうか。等身大のマネキン人形を表す用語と見た」


 半刻余り格闘した割に成果は慎ましく、佛和辞書での理解を大幅に越えるものではなかった。やや消沈し、暇に任せて枕の「グラン」についてラルウス百科事典をひろげたところ、そのものを示す項目を見出した。


「何と、グラン=ギニョヲルって、ひとつの熟語だったのか」


 ピノチオもジュゼツペ爺も軽く吹き飛ぶような意味を備えていた。学童向けの愉快な冒険譚でも面白可笑しい人形芝居でもない。残酷で、苦痛に満ちた恐怖の舞台劇。それが毎夜演ぜられる演藝場の名称だったのだ。

   

 花の都たる巴里パリを一望するモンマルトルの丘近く、小さな礼拝堂があった。佛蘭西革命で被害を受けた修道院の残骸。細々と活動していた神父が世を去るや、礼拝堂は画廊となり、次いで芝居小屋に変わった。


「サロンのテアトル……うむ、貴族が集う劇場、往年の鹿鳴館みたいなところかな」


 は人気薄で経営も覚束おぼつかない。程なくして著名な劇作家が古い礼拝堂の建築様式に興味を示し、小屋を丸ごと買い取った。それが後々、悪名を轟かせるグラン=ギニョヲル座の始まりだった。柿落こけらおとしは一八九七年と記される。


 世紀末の頽廃した巴里の街を象徴する悪夢と恐怖の劇場。礼拝堂はゴチツク調の雰囲気に改装され、座席は木賊色とくさいろ天鵞絨ビロード、壁からは血染めの塑像が半身を突き出す。透かした巴里女パリジェンヌも肝を潰し、誰しもその劇的な空間に酔い痴れた……


 代表する演目に関しては曖昧で、忠嗣は想像を逞しくするが、芝居の風景が上手く頭に描けない。播州皿屋鋪ばんしゅうさらやしきや牡丹灯籠といった歌舞伎の怪談とは縁遠く思えた。


「残忍極まりないけれど、不安を掻き立てる恐怖、戦慄とも読める」


 同一座は怪奇猟奇のおぞましい芝居で貫徹するが、精神的な恐怖感を煽るとの記述もあり、また、近年は悪趣味の代名詞と化し、演劇界の評価は芳しくない。

 

 一方で劇場の閉鎖に関する解説はなく、世紀末の徒華あだばなではないように見受けた。現在も夜な夜な巴里の街の片隅で、不気味な芝居が演ぜられている可能性が高い。


「何とはなしに、あの人体模型と繋がる感じがしないでもない。そう言えば、隣に髑髏もあったなあ」


 購入した書籍がたまさか猟奇的だったのではないように思えて来た。正にグラン=ギニョヲルという屋号に相応しい、象徴的な商品である。花柳街に見世を構えることからも、単なる古書店であるはずがない。


 百科事典を閉じて文机ふづくえの脇に寄せ、忠嗣は奥の書架に足を向けた。夜盗が奪い去ったことにより生じた最上段の隙間。そこに九段富士見町で買い漁った十冊余のエログロ雑誌やナンセンス書籍を押し込んだのである。


 補填する意味があったか否か、己も解せぬ。自宅で耽読する心算つもりだったが、紙袋に入れたまま、出しなにと持ち上げて、深い考えもなしに職場に持ち寄ったのだ。


「また残り香を嗅いでしまう」


 内容に決して興味がない訳ではなかった。しかし、雑誌を手に取るたび杜若與重郎かきつばた・よじゅうろうたおやかな容姿を思い起こし、かれが触れたであろう裏表紙や背表紙の匂いを検め、俄かに膨らんだ股間に押し付けて悦に入った。


「まあ、古雑誌の匂いしかしないんだが」


 時折、冷静になることがあっても、書籍を開いて読むまでには至らなかった。雑誌の巻頭にある下手な裸婦像にも、汚点のような乳首にも興味がない。慕うのは古本の売り手だけである。それ程、與重郎との邂逅は鮮烈にして激烈で、閑人ひまじんの精神を支配し尽くしているのだ。 

 

 『獵奇畫報りょうきがほう』等の雑誌類を脇に追い遣り、忠嗣は最上段から二冊の書籍を抜き取った。


 元来、書架の上部は踏み台を使わなねば手が届かなかったが、下段に脚を掛けて背伸びすれば良い。何時いつぞやの夜盗が教えてくれた方法である。盗みを生業なりわいにする者共は、常人よりも智慧が廻り、盲点を突いて抜け道を照らし出す。


「こいつは何の本なのだろう。おっと、危ない」


 存外に重く、体勢を崩して転げ落ちる寸前だった。そして、厚みのある一冊を肘置きにし、忠嗣は書架の手前で寝そべった。非常に行儀が宜しくないが、リノリウムの床は程良く冷んやりとして快い。


 もう一冊は題名から類推するに論考のようだった。古今東西の処刑や拷問、獄門を羅列し、民族部族の文化風習を比較考察する。序文を一読する限り、堅苦しく、英文字も多い学術書の趣きだ。


 中身も検めず、纏めて購入した約十冊のひとつ。退屈な専門書が紛れ込んでいたものだ、と忠嗣は興醒めし、奥付に走り書きで記された値段を見て、憤慨した。ほかの雑誌類の数倍もの価格が与えられている。


 暴利と言って良い高値だが、見世番の美少年のことを想うと文句を吐く気にもなれない。


「高い本ならば、神保町に行って高く売り捌けるだろうし、損失も軽微かな。うむ、何やら急に機転が利くようになった」


 表裏と背表紙の匂いを確かめて渠の残り香が微塵もないと知るや、早々に売却処分を決意した。それでも往生際悪く、ひと通り眼を注いだところ、第三章の附近から俄かに図説が増え、寫眞も目立つようになった。禍々しい様相の古道具は、拷問器具に違いない。


 若干、興も乗って更に頁を捲ると、その中に鮮烈な印象を与える寫眞があった。婦女子ならずとも眼を覆いたくなる屍体だが、不思議と嫌悪感を覚えず、戦慄とは異なる、寧ろ逆の、快感に近い何かが正に電撃のように身体を走った。


 能書きには「百刻之刑」とあり、寫眞下部には英文字で「デス・バイ・ア・タウザン・カッツ」と記される。

 

 忠嗣は居住いを正し、頁を開いたまま文机に舞い戻った。さすがに屍体寫眞に触れて勃起することはなかったが、それに近い感覚を得たのだ。


 ゆえも知れずことわりもなく、性的に亢奮こうふんする自らの劣情をおそれ、少なからず動揺もしたが、理解と無理解の端境はざかいを飛び越えて、その亡骸は儚く切なく、美しく見えた。



<注釈>

*ピノチオ=ここは忠嗣の翻訳ミスで、イタリアの童話『ピノッキオの冒険』出版は十九世紀末。邦訳は比較的早く、佐藤春夫による訳書は昭和元年に上梓される。


<参考図書>

フランソワ・リヴィエール&ガブリエル・ヴィトコップ著『グラン=ギニョル 恐怖の劇場』(未来社 平成元年刊)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る