12二話『花柳街の書肆に美少年は匂い立つ』

「どうも見当違いのような。古書店が並ぶ町並みではないし」


 靖國神社の北側に足を伸ばした忠嗣は当惑し、ぐるりと辺りを見廻した。


 瀟洒な学舎を過ぎた後、新築の屋敷や零細会社の社屋があるばかりで、商店は影もない。電柱の札には富士見と記されているが、このまま進めば國電の飯田橋驛に突き当たってしまう格好だ。迷子になって日も暮れて、看板の時刻を迎えてしまうおそれもある。


 忠嗣は、向こうから来る丁稚風情の坊主を認めて呼び止めた。道を尋ねるだけで他意はなく、下心も毛頭ない。都会風の大人に訊くのは気が引けるが、小僧相手なら恥も外聞もなかろう。田舎から奉公に来た小僧だ。


「そこのお坊ちゃん、今はシベリアもカステラも持ち合わせはないんだが、ちょいと路地に入って小便でも……いや、そうではなく」


「なんだい、おいらつかいの最中で忙しいんだ」


 坊主に叱られた。田舎者ではなく地元の餓鬼のようで、全くこれだから都会者は対処に困る。忠嗣が懐中から地図を取り出そうと身を捩ったところ、折り悪く、自輾車に跨った制服姿の野郎が視界の端に入った。警邏中の巡査だ。


 慌てておもてを伏せ、更にパナマ帽を目深に被り直す。芝居でも見掛けぬ程に大仰な狼狽の仕草。絵に描いたる挙動不審である。ブレエキを操作する嫌な音が響き、半ば観念して忠嗣がおもてを上げると、自輾車は行く手を阻むように、正面に停まっていた。情況は最悪に近い。


「この界隈の者でも参詣者でもないと見受ける。勤め人風ではあるが、手提げ鞄も持たぬとは」


 職務熱心な若い巡査は始末に困る。自輾車が停まると同時に、小僧は去り、嫌な雰囲気の中で取り残された。昨年、連行された時の悪夢が脳裡に蘇る。単に路地を歩いていたに過ぎぬが、にわかに両脚の膝の辺りが震えた。


「いえ、道に迷ったというか、実際にそうなんだけども、決して怪しい者ではなく、あ、名刺があったっけ。ええと、こっちだ」


 高級な革財布に仕込んだ名刺を抜き取り、巡査の鼻先に突き付けた。霞ケ関時代の秘蔵品でもなく、してや、自分の名刺ですらない。先だって入手した逸品で、巡査は名刺の文字を読むや顔色を変えた。


「内務省の方でしたか」


 事件捜査の際に知り合った親爺の名刺である。警保局保安課の何某と刻まれている。初対面時は素っ気なかったものの、図書課の女傑に痛ぶられた後、意気投合した。誤って突き出したのではない。忠嗣は、その際に貰った名刺を故意に手渡したのだ。


「あ、それは小職の名刺じゃなかった。失敬、失敬。それ、凄く仲の良い友達の名刺だった」


 官憲相手に嘘を吐くことが癖になっていた。冗談では済まぬ小芝居だったが、虚仮威こけおどしが功を奏した模様で、巡査は態度を改めた。予想以上の神通力で、忠嗣は今後もこれを悪用しようと決意し、引き取った他人の名刺を丁寧に元の鞘に納めた。後生大事に保存しておく所存である。


「道に迷われておられるのでありますか」


 態度も変われば、言葉遣いも一変した。官憲のみならず、公僕は身分の格差に慎重を期す。


「職務で富士見町にある古書店の視察に参ったところなのだよ。職務でね。そこが重要」


 正真正銘、本物の己の名刺を見せびらかしつつ、嘘を重ねる。職務とは掛け離れた個人的な関心で、しかも許可なく早退した身だ。実際のところ、胡散臭い事この上ない。


「古書店……古本屋でありますか。それならば、大通りを東に向かった神保町です」


「いや、古本市場の近辺ではなくって、富士見町にあるんだよ。君、この一帯の巡視を任されているのだろう。知らんかね」


 若い制服男は眉根を寄せ、荷物入れから冊子を取り出すと、ぺらぺらと忙しなく頁を捲った。尊大な口調、大上段に構えて物申すと官憲が卑屈になることを忠嗣は知った。良く見ると仲々の好男子であるが、吟味している場合ではない。


「九段坂上に一軒だけ古書店と登録された商店がございます。しかし、これ骨董品屋だったようにも……お力添えになれるか否か存じませぬが、書肆グランデなら、花柳街の真ん中に御座いますね」


「ええ、花柳街とな。グランデじゃないけど、似た屋号だ。そこに間違いないな、多分」


 富士見花柳街の名は新聞か小説で読んだ覚えがあった。忠嗣には芸者や半玉に色めき立つ趣味も性癖もなく、関心のほかだが、そこそこ知名度の高い遊廓である。


 巡査によれば、近年の區劃整理で旧来の富士見町は南側が町名を刷新し、現在は九段某と変わったのだという。図書館の簿冊にあった番地は古いもので、喪われた番地が記されていた模様である。迷い子になるのも詮方ない。


「その自輾車、貸してくれないかな、必ず返すから。え、駄目なの」


 圓タクにあらず、二人乗りも駄目だと断られた。何処までも生真面目な巡査で、職務に忠実なのは褒めるべきだが、融通が利かぬ。既に空は黄昏たそがれて、時間も限りが迫る。その代わりに、と言って巡査は手元の地図に当該の書肆の場所をペンで書き添えた。靖國神社の拝殿から左程離れていないようだ。


 気持ち駈け足で境内を突っ切ると、満開の桜木の奥、拓けた参道にて大きな立像と対面した。


 武士の証であったという筒袖羽織つつそでばおりが旧幕時代の面影を伝える。厳しくも勇ましい大村益次郎おおむら・ますじろう公の銅像。左手に双眼鏡を握り締め、遠くを睨め付けるその姿は、忠嗣の流刑地とも少なからぬ縁があった。


「時に幕府の残党東叡山にりて命にさからう」


 東叡山とうえいざんとは、上野寛永寺の山号さんごうだ。銅像の銘文に刻まれるが如く、大村公は官軍を率い、軍師の才を用いて彰義隊を壊滅せしめた。後年、上野戦争と称される僅か半日足らずの戦役。大村公の戦術意図は戦火災禍を江戸市中に広めないことにあったという。


 靖國神社参道に起立したる銅像は、往時、大村公が江戸城富士見櫓より、敵勢の籠る寛永寺を展望せし姿とされる。鬼門、北東の方角。銅像もまた上野の山を凝視しているようにも見えるが、定かではない。


 九段坂上に残る富士見の町名は、江戸城の施設とは無関係で、冬の晴れた朝などには、その界隈から富士山が見渡せることに因む。品川沖から望めたという高燈籠や御濠の深淵が示す通り、一帯は高台にあって、空は西に南に広くひらく。


 但し、太陽は既に地平線の下側に隠れ、忠嗣が富士見花柳街に足を踏み入れた頃、天穹は群青からくろに変わっていた。古書店も戸締りの時刻である。


 ここまで遠征したならば、せめて場所だけでも確かめておこう……半ば諦めて現地に到着したところ、そこに暗がりはなかった。夜に始まる花柳街。妓楼か待合まちあいか、各所に煌々とあかりともり、往来を闊歩する男衆の影も少なくない。


「巡査の坊やは見番が目印とか言ってたな。見番って何なのだろう。ええと、九段三業會舘ビルヂング。ああ、あれか。これは分かり易い。そいつの近くの傍の筋をちと戻る」


 江戸の情緒を残す周囲の景観とはやや不似合いなモダンな建物。地図の添え書きを当てに横丁に入る。料亭が並び、およそ古書店がある區劃とは思えぬが、ほかに頼りもなく、道行く嫖客ひょうかくに訊くのも小っ恥ずかしい。


「んん、これか……書店には見えないけれど、同じ屋号が二つあるはずもない」


 黒塗りの扉に菱形の小窗こまど。脇には硝子のショウヰンドウらしきものがあるが、これもくらく、内が覗けなかった。だが、扉の上に掲げられたる看板の文字、その屋号は忘れようも疑いようもない。右から左に「書肆グラン=ギニョヲル」と綴られている。


 小心者の忠嗣ではあるが、ここは奮起して扉に手を掛けた。微かに動く。まだ閉店の時刻ではなかった。力を込めると、引き戸は音もなく滑り、吸い込まれるように仄暗い店内に誘われた。


「御免下さい」


 夜の漁港を聯想する光景だった。揃って帰還した船の漁火。或いは、遠き山の嶺に連なる狐火か。昏い店内に幾つも点る小さな燈。星空と形容するには余りにも切なく、淋しげである。そして、書肆を標榜すれど、入り口附近には無意味な空間があり、並ぶ背表紙は認められない。一体全体、何の見世なのか。


「いらっしゃいませ。どうぞ中に」


 恐らく横長の店舗。その奥方に会計の卓らしきものが置かれ、店員が独り座っていた。垂れる花房に似た洋燈ランプ。妙に明るく、座る者の貌を下方から照らし出す。


 忠嗣は慄然とした。刹那にして鳥肌が立つ。十代後半の少女とも思えたが、直感は違うと告げている。少年だ。ついぞ見た経験のない、圧倒的にして革命的、暴力的なまでに麗しい美少年である。


 全身の震えが止まらない。血が沸き立って、動悸が切迫する。血流が著しく偏り、烈しい眩暈めまいを覚え、そして勃起した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る