第二章〜美少年の甘い蜜に禁断の血が騒ぐ〜
11一話『九段の高燈籠は深淵を照らし出すか』
ひと区間、市電の停留所を間違え、知らぬ下町に迷い込む羽目となった。
学生の時分に
「番地を検めたところで、数字の羅列にしか見えぬ」
こうした時、田舎者は始末に困る。通行人に
交通網の変化は早く細かく複雑過ぎて、いちいち覚えるものではなく、その都度確かめる。路線図を凝視することは、無粋とも言えないようだが、田舎者には真似が出来ぬ仕草だ。
傾き始めた西陽を頼りに進むと、見憶えがある
「いやいや、古本に色気を出している場合でもない。そろそろ書肆も戸締りを始める頃合いだ」
定刻より随分と早めに退勤したはずだったが、時刻は十七時を回っていた。忠嗣は裏庭の安川書庫脇から東京音樂學校の敷地を抜けて帰宅する順路を開拓。素晴らしき脱出口を見付けたり、と自画自賛していたものの、危うい予感がしないでもない。
夜盗の侵入事件から約一週間を
「上野の帝國圖書館に不法侵入者の足跡複数」
事件発覚の翌日に報知新聞が、そう小見出しで伝えた以外、後追いする新聞社もなく、夜盗騒ぎが世間の耳目を集めることはなかった。これは極短期間で忘れ去られたのではなく、意図的に関係各省が風化させたものである。
賊の侵入を許すという前代未聞の不祥事にも拘らず、実害軽微とあって、松本館長を筆頭に上級館員は火消し作業に務め、責任者の処分に及ぶような大事には至らなかった。面倒を嫌い、有耶無耶にしたい文部省、
巡視長が入手した情報によれば、内務省警保局は程なく手を引き、捜査は所轄に回されたという。話好きの巡視長は一時、切羽詰まった状況に置かれたが、事件の作為的な風化に伴い、難を逃れた。夜廻りの回数と人員を少々増やす方針を示しただけで、お咎めもない。
「戸締り厳重にして各階各室に堅牢なる内鍵を
忠嗣は左遷後初となる上申書を認め、古株の司書に提出した。侵入事例を口実に鍵を設置して、禁書庫における快眠の一助となるよう企んだのである。
しかし、審議も稟議もなく却下された。
地下の職場に何ら変化はなく、何巻か盗まれた書架の隙間も、そのままだった。禁書庫の
「変態が好む本。変質者しか読まぬ
捜査中、禁書庫に押し入って来た内務省図書課の女傑は、そんな風に言い放った。取るに足らない、塵紙同然の、どうでも良い書籍だと見切ったのだ。
だが忠嗣は逆に、見逃すことの出来ぬ至高の本に相違ないと奮い立った。自らを変態と自認して誇っている訳ではないが、実に趣味が重なり合う。共鳴する何かがある。人事異動から丸一年、時間を持て余しながら、その書籍を
「おや、もう夜燈が
和洋折衷、流行の帝冠様式が趣き深い九段軍人會館。その偉容に隠れるようにして、一棟の
高燈籠は招魂社󠄁《しょうこんしゃ》創建に合わせて設置されたものだが、先の震災後、大通りの整備に伴い、
「富士見町三丁目か四丁目……このまま歩めば看板も見当たるはず」
禁書庫より奪い取られた数巻、俗に
それが震災後の大普請で勾配が緩やかになったという。九段坂下、坂上の地名は昔の名残で、今は凡庸な坂に変わっている。東西貫く新設の大通りは靖國神社に因んだ名を附され、一帯は大きく変容したとも聞く。
大鳥居の前で忠嗣はパナマ帽を脱ぎ、遠い拝殿の方角に向かって一礼すると、手元の地図を
《注釈》
*大内山=当時の宮城、現在の皇居を指す。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます