初恋の彼女と君はよく似ている。こんなことをいう僕を軽蔑しても構わない。

 ――とかくこの世はままならぬ。それは人生とも良く似ている。


 この一節は本の所蔵家である親父の書斎部屋で、偶然に読んだ本の中に書かれていた一節だ。


 親父の書斎は幼い僕たちにとって格好の遊び場だった。ふつうの本好きなら子供が自分の部屋に入ることを極端に嫌うだろうが、なぜか親父は僕と妹の天音には何も言わなかった。


 当時は気にもとめなかったが、ある程度成長したいまなら親父の考えが理解できる。


 子供にも自分の趣味である本に興味を持って欲しかったのかもしれない。僕はまんまと親父の思惑に乗っかってしまった。それまでは学校の授業でやらせられる読書感想文のたぐいが大の苦手だった。たしかに学校で指定される読み物には素晴らしい児童書も多く存在していたのかもしれないが、むりやり読まされる押しつけ感が否めなくて、いつも夏休みの最終日が迫ってきてから慌てて読み始める物だと思っていた。


 親父の書斎に出入りするようになったある日、僕は天音と対戦していた携帯ゲームのやりとりにも飽きて、何気なく書斎部屋の壁面に視線をむけた。


 四方八方の壁一面。そこに設置された本棚に並ぶ一冊の背表紙にとても興味を覚えたんだ。


 読書感想文で嫌々読まされる本とはまずサイズが違う。当時の僕は文庫本の存在を知らなかった。何気なくその文庫本を手にとったのは単なる気まぐれだったのかもしれない……。


 なにより僕の興味を惹いたのは文庫本の表紙に描かれたイラストだった。


 まるで落ちてくる錯覚すら覚えそうな満月が照らし出す森の中で、髪の長い少女が微笑みを浮かべながらこちらを見つめている。その瞳にはまるで深い湖のような悲しみの蒼をたたえていた。


 一瞬で僕は恋に落ちた……。


 心臓が早鐘のように高鳴り、身体中に血液が送られるのが自分でも感じられるほどの強い衝撃に戸惑いを覚えたのはこれが僕の初恋だったからに違いない。


 頭の中でもうひとりの冷静な自分が語りかける。


 おいおい宣人よ。頭に何か悪い虫でも湧いたんじゃないのか? 本物の女の子に強いトラウマのあるお前はとうとう血迷って絵の中の少女にひとめぼれなんてお笑い草じゃないか!!


 だけど冷静な自分の声も僕にはまったく届かなかった。なぜなら彼女と出会ってしまったから。


「ああん、また失敗しちゃったぁ!!」


 そんな僕の動揺に気つかず隣で携帯ゲームに興じる妹が大きな声をあげる。


 我に返った僕はあわてて文庫本を上着のポケットにねじ込んだ。いや、当時の行動は違ったな。大切な子犬を抱き抱えるみたいに優しく扱ったことを思い出す。


 まるで恋人との逢瀬を楽しむようにその後の僕は本の虜になった。


 没頭するとか、そんなありきたりな言葉では当時の僕の感情の高ぶりを言い表せない。


 本のあらすじは悲劇の恋物語だった。主人公の少年は幼少期に毒親から激しい虐待を受けて育つ。彼はつねに家出を考えていた。そして高校に上がる目前に決定的な出来事が起きる。離婚に際して親権を押しつけあう両親の姿をみた彼はあてもなく家を飛び出したんだ。


 自分を愛してくれる人間なんて誰一人この世界には存在しない。捨て猫のようにあてもなくさまよった彼は子供のころに遊んだ数少ない楽しい思い出が残る森のある山を目指す。


 やっとの思いでたどり着いた深い森の中。そこにある神社の前で枝振りの良い木をみつけて彼は自殺する準備を始める。彼の背負うリュックの中身は太いロープと持ち運び可能な脚立のみ。最初から死に場所としてこの森を選んだんだ。


 僕の存在自体を消してしまえばいい。自分をとりまく世界を呪う言葉は彼の口からついぞ出なかった。それほど心が純粋すぎる少年だった。


 小刻みに震える手で自分の首にロープを巻きつける。意を決して足下の脚立から勢いよく飛び降りたその刹那、少女の叫び声が彼の行動を制し、丈夫なはずのロープが切れて少年は奇跡的に生き延びることに成功した。


「……あなたはひとりぼっちなんかじゃない。だって月はいつもわたしたちを明るく照らしてくれるから」


 物語の少女ヒロインはオリザと名乗った。


 そうと同じ名前だ。


 なぜ僕はあんなに夢中になった文庫本の少女の名前を忘れていたんだろう。


 捨てられた子犬のような目をした女の子。


 泣いたり笑ったり、今朝も親父から譲り受けた個室部屋でも僕に甘えてじゃれついてくる。ありのままの君で構わないよ。


 記憶はときに曖昧ないたずらを人生に仕掛けてくる。


 「とかくこの世はままならぬ。それは私たちの人生とも良く似ているんだよ」


 ああ、やっと思い出したよ。この一節は本の中の君が言ったセリフだったね。


 文庫本の中にだけ存在している僕の初恋の少女。オリザは彼女によく似ている。名前だけでなく悲しみを湛えた深い湖のような瞳も全部。


「わん!」


 ほら、さっそくお散歩の催促だ。


 僕が熱病に浮かされたように没頭した文庫本の物語。いま思えば陳腐なお涙頂戴だったのかもしれない。


 だけど最後まで読み終わる瞬間がこないで欲しい。そう思えるほどの渇望めいた感情が当時の僕の中には存在していた。


 そんな当時の自分の想いと同等な熱量を僕はオリザとの同棲生活に感じているんだ。


 どうかこの日々が色褪せずにいてくれ……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る