第五章 魔性の女

第52話 お父さん、もう会えた?

「どちらか、ご旅行に行かれるのですか?」

 茶封筒を受け取ると、コンシェルジュさんは私にそう訊ねた。白い口ひげがとても粋な年配の男性だ。ホテルマンのように、ワイシャツにベストを合わせ、ネクタイも結んでいる。


「ちょっと、遠いところへ向かいます」

 出来るだけ何気ない口調でそう言って、壁の時計に視線を向ける。思わず声が漏れる。

「バスが出ちゃう……。では、失礼いたします」


 頭を下げて、踵を返した。スーツケースがゴロゴロと音を立てる。余計な物を取り除いたお陰で軽くなり、車輪の動きが良くなった。


 ガラスの自動ドアが背中で閉まる。振り返り、私は身体を折り曲げるようにして頭を下げた。


 マンション前の道路は二車線で、歩行者信号は既に青色だった。早足で渡ったけれど途中で赤に変わり、信号待ちをしていた車にクラクションを鳴らされた。ちょっとくらい待ってくれても良いのに。唇を尖らせてそちらを見ると、なにわナンバーのハイエースだった。


 バスが来るまであと五分。急ぎ足で歩く。ベビーカーを押す女性や、立ち止まって通話をしているビジネスマンの横をすり抜ける。やがてバスを待つ人の列が見えた。下校時間にぶつかったみたいだ。皆学生服を着ている。


 列の最後尾に並んだら、間髪入れず京都駅行きのバスがやって来たので、立ち止まらずに乗り込んだ。バスは混んでいた。大きなスーツケースが邪魔なんだろうなと恐縮した。もしかしたら、中国人観光客に間違われているかも。


 バスに揺られながら、母からの手紙の文面を思い出していた。


『咲愛良。


 最後にあんなにいいホスピスに入れてくれて、ありがとう。きっと、涼真さんが助けてくれたんでしょうね。


 お金をいくらか残しておきます。それで、入院費の支払いや葬儀や諸々のことを済ませてください。


 保険も掛けていないし、貴金属も売ってしまったし、通帳の中身は空っぽ。相続するものは岡田さんへの賠償金だけですから、相続放棄の手続きをしなさい。あなたがそれを引き継ぐ必要はありません。


 酷な事を、最後に言います。


 涼真さんのような人達は、結婚相手を徹底的に調べます。私達が隠していることなんて、すぐに暴いてしまうでしょう。会社のご迷惑になるかも知れません。色々良くしてくださった恩に仇を返すような事になる前に、お別れをしなさい。


 私が死んだら、なにもかもから縁を切り、誰も知らない場所へ行きなさい。そこで今度こそ、畑中咲良として人生をやり直しなさい。


 その人生が素晴しいものになるように、見守っています。


母より』


 何て素っ気ない手紙だろうと、苦いものが込み上げる。「愛している」とか「ごめんなさい」とか、嘘でも良いからそんな言葉を残して欲しかったのに。


 何時だってそうだった。彼女は私に甘えを許さず、駄目なところを包み隠さず指摘する。お父さんはその正反対で、一人娘の私にとても甘かった。私はお父さんが大好きで、高校生になってもくっついて歩いていた。一哉とも、お父さんがきっかけで出会った。顧問をしている高校の全国大会出場を掛けた試合が、出会いだった。


『咲愛良とお母さんはよく似てるんだよ。だから余計に、悪いところが目についてぶつかり合うんだ。ホームステイから帰ってきたら、お母さんの良いところを見付けるようにしてごらん。ほら、商品の欠点を美点に見立てる練習だと思って。彼女の意地っ張りなところや一本気の強いところは、とてもチャーミングに見えると思うよ』


 最後のホームステイに向かう日の朝も、母親と大喧嘩をした。空港へ向かう車の中で、お父さんが私にそう言った。私はむくれて、そっぽを向いた。


 お父さんは、笑っていた。


『咲愛良とお母さんは、いずれ友達みたいに仲良くなると思うな。咲愛良が大人になって、結婚して子供が出来る頃になったら』


 喉がギュッと痛くなって、目頭が熱くなる。慌てて親指で目元を押さえた。


 そんな日は、来なかったよ。お父さん。

 私達はずっと、仲が悪い母子だった。


 だって、お父さんがいないんだもん。お父さんがいないと、仲直りが出来ないんだもん。私達。


 でも、最後にちょっとだけ、歩み寄れたよ。

 もう、呼吸が止まるかも知れないという時、ショパンの「別れ」が聞こえてきたの。あんまり上手じゃないピアノの音だったけれど、その曲のお陰で鮮明に思い出せたの。


 卒業シーズンになると、お母さんが毎日その曲を練習していたこと。耳にタコができるくらい同じ曲を聴かされて、うんざりしていたけど。


 仕事人間なんだよね。でも、そんな姿嫌いじゃなかった。社会に出て、くじけそうになったら、何故か「別れ」が耳に蘇るの。そして、負けないで真っ正面からぶつかるんだって力が沸くの。


『お母さん』

 って、最後に呼べたの。もう何年も、呼んでなかったんだけど。


 そしたらね、ぎゅって手を握り返してくれたの。本当に、微かな力だったんだけど。色んな想いが籠もっているんだって、感じた。そのすぐ後にお母さんの目からすっと涙が落ちて、旅立っていったの。


 お母さんは、お父さんの事が大好きだったんだよ。

 もう、会えた?


 私はね、とても素敵な恋をしたの。

 その人に貰った髪飾り、似合うかな。ピンク色のサテンのリボン。一生大事にしようと思うの。


 本体のプレゼントはね、返したの。

 彼ね、元カノの残したものを平気で置いとくんだよ。写真とか、エプロンとか。


 もしかしたら、私の髪飾りも、ずっと彼の傍にいるかも知れない。だからね、返したの。私の欠片が、出来るだけ長く彼の傍に残りますように……。


 バスの車窓を、ありきたりな街並みが流れていく。その上に広がる青空を、私はぼんやりと見つめていた。私は一人になって、新しい人生を始める。私を支えるのは、指先に残る母のぬくもりと、父の優しい眼差しと、ピンク色のサテンのリボン。その存在を、何度も何度も確かめていた。


 ポケットで、携帯電話が震えた。メッセージアプリに新しいメッセージの通知が届いている。


『昨日、泣いていたけれど大丈夫?』

 貴和子さんからのメッセージだ。どう返そうか、悩む。涼真さんは『誰にも告げずに痕跡を残さずに遠くへ消えろ』と言った。そこに何か深い意味があるような気がしていた。


 でも、貴和子さんから黙って消えてしまうのは悲しい。お母さんみたいな人だから、ちゃんとさようならを言いたい。相続放棄することも、謝った方がいいよね……。


『突然ですが、遠くに引っ越すことにしました。ご迷惑でなければ、これからそちらにお伺いしても構いませんか』


 スマホを片手で操作するのが苦手で、バスの揺れに踏ん張って態勢を保ちながら返信を打つ。


『まぁ、そうなの!? じゃあ、夕食を一緒に食べましょう。ダッチオーブンで何か温かい物をご馳走するわね』

 

 黒猫が泣いているスタンプと共にそんなメッセージが返ってくる。お構いなくと返そうとしたら、メッセージが続いて送られてきた。


『でもね、コンロが壊れてしまったの。申し訳ないんだけど、駅前のホームセンターで買ってきて貰えないかしら。練炭コンロと練炭と、チャッカマン。レシートは取って置いてね、代金をお支払いするから。重たいから、ホームセンターから家までは、タクシーでいらっしゃい』


 分かりましたと、返信を打つ。


 練炭コンロ一式を買うのか……。

 そう思うと、気持ちが重たくなった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る