55  〈最終話〉 坂道のふたり 2

「あぁっ」

 亜紀は小日向こひなたの肩をかすめて、そのまま前のめりに転ぶ。と思った瞬間、背負ったリュックを小日向につかまれ、戻された。

 ゆるやかな坂道だ。

 小日向が低いほうにいて、亜紀の背を支える形になった。


「聞かせたくなかった?」

 亜紀のうしろ頭に、ふんわりと小日向の息がかかる。

 小日向は、リュックごと亜紀を自分へ引き寄せていた。

「それでも聞きたいんだけど」


はなっ」

 じたばたしている亜紀のリュックの肩掛けベルトを、小日向は、がっちり両手で握っている。

 茶道部男子で茶せんしか持ったことがなくとも。男子である。


「事故だから。そっちが、ぶつかってきた」

 無慈悲ともいえる声と目だ。

 どっちかといえば、こっちが小日向ののようだ。


「じ、自分を律するって、小日向くんのモットーはどうしたっ」

「あぁ、そうだった。長いなー。あと1年」

 ふぅと、ため息をつくと、慈悲のココロでか小日向は、そっと、亜紀のリュックから手を離した。


 小日向の『在学中は特定の女子と付き合わない』という指針は、知らぬ者がいない。

 ロック解除された亜紀は勢いよく、小日向に向かい直る。

「大学生になればっ。女子友ジョシトモ、百人できるよっ。小日向君ならっ」

「え? 今だって、それぐらいの女子、集められるよ?」

 小日向は、いたって平常心だ。


「お見それしました……。とんだ失礼を」

 亜紀は、どっと疲れた。


「だけどさ。白亜紀はくあきだけで持て余しているから、集めなくていい」

 

「な!」

 亜紀の心臓が跳ねあがる。


(何と言った。彼は何と言った) 

 ドリンクバーのお代わりのときと同じ⁉ でも、ここに空のコップはない。

(『だけで』って言った? 『持て余してる』? 『集めなくていい』?)

「……」


「何? 百面相してるのさ」

 赤くなったり青くなったりしている亜紀に、小日向は、にやにや笑った。

「ほんとに白亜紀はくあきさんは、おもしろいなー」

 亜紀の反応を楽しんでいる顔だ。


(かかかか、からかってんのか?)

 亜紀は、噴火した。ただし、イメージ映像を添付するなら焼き網の上であぶられた餅がふくらんで、ぷしゅうと水蒸気がぬける感じだ。

(おにょれ~)

 殺傷能力はない。




桐野きりの先生、桐野せんせーい」

 オーロラ寮の最上階で、アグネス先生は窓辺にいる桐野先生に声をかけた。

「さっきから。野鳥観察ですか?」


 桐野先生が、双眼鏡で窓の外を見ていたからだ。

 オーロラ寮は見晴らしがよい。晴れた日の最上階の窓からは海が見える。


「我が校の〈歩く規範男子〉が、〈編入生女子〉をくどき落とそうとしている現場観察ですかね」

 桐野先生は、双眼鏡をのぞいたまま答えた。


「まぁ、止めなくてよろしいのですか?」

「馬にられますよ」


「それでは、神とともに見守ることにいたしましょう」

 アグネス先生は、十字を切った。




 3月の海の水平線と空の境目は、かすんでいる。


「いくら〈小日向の乱〉の小日向君でもっ。人をからかうのは、よくないですっ」


 おとなしくて何を考えているかわからない白井さんは、ここに来て、〈感情駄々かんじょうだだもれの、非モテの白井さん〉に至っていた。


「そんなに、ぴょんぴょんしなくても。うっ」小日向は笑いかけている。「そのコート着て、ぴょんぴょんされると。うっ」


 亜紀のダッフルコートは、うす黄色だ。


「ヒヨコだっつーんでしょ」

 山崎由良やまさきゆらに言われたことを、自嘲的じちょうてきに亜紀は思い出した。けれど、小日向の答えはちがった。

 

「光を束ねたみたいだと思った」


「え?」

 亜紀の動きがピタリと鎮まった。


 そこへ、割って入ったのは、ラインの着信音だ。

 小日向の上着のポケットの中だ。さっと、小日向が携帯を確認すると、青木からの返信だった。 


♪おめでとさん

 一言だ。

 

「前に白亜紀はくあきが、ほぼ初対面の、ぼくに言ったこと、あったね」

 小日向は言葉を続けた。


 亜紀は、また赤くなった。

「そうでした。なんか、照れる……。わたし、何、口走ったんだ」


「そうだよ。そんなふうに見えるのか。どんなふうに? って思ってたけど、ぼくにも今日、そう見えた」 

 

「それは。この、うす黄色のコートのせいかと」 

 亜紀は、うす黄色のダッフルコートの袖を自分でなぜた。なめらかな生地は、昼の光をやわらかく含んで、反射している。


「だとしてもね。白亜紀はくあきと母の視線を共有できた気がした。でも、ヒヨコかぁ。た、しかに、くっ」

 小日向は、くくくと口元を押さえて笑いはじめた。彼が、こうなってしまうと、しばし放っておくしかない。


「あ~」

 亜紀は、急速に自分が光の束からヒヨコになっていくのを感じた。

(自滅……)


 だが、そのとき、ひらんと思い出した。

 今日、ずっと頭に引っかかっていたことだ。


「あ! 誕生日おめでとう!」


「……えっ?」

 小日向が驚いて顔をあげた。

 みるみる、眉が下がって困ったような、小さな男の子に戻ったような顔になった。


「ん? 今日、誕生日、だよね?」

 亜紀は、まちがえたかと。


「なんで、知ってるの?」

 小日向は亜紀に自分の誕生日を言っていない。他の人に聞いた? 白井亜紀しらいあきは、男子の誕生日なんて興味がないキャラだと思っていた。


「——生徒手帳。学生証、いっしょに入っているよね。それに生年月日、書いてあるよね。あれだけ、生徒手帳、こっちに押しつけといて」


 亜紀のほうが、なんで? である。

 生徒手帳はビニールカバー付きで、学生証入れも兼ねる。ビニールカバーの透明窓枠のところに学生証が入っているから、いやでも目に入る。

 いや、小日向の誕生日を確認したかもしれないけど!


「そう、だった。い、意図しない内に、誕生日アピールを。失態だ。とんでもない、失態」

 小日向は、かっと顔が熱くなった。


 自分の誕生日はアピールしない。

 それでなくとも、2月のバレンタインデー辺りで、1回、うっとおしいのだ。女子たちの暗黙のおきてで、小日向にはチョコレートを贈らないと定められたようで、助かった。誕生日も同じくだ。

  

「今日、小日向くんが来たとき、何か、引っかかってて。でも、思い出せなくて。あー、すっきりした」

 頭の片隅に引っかかっていたのは、小日向の誕生日だったのだ。


「うわぁ」

 一方の小日向は、顔を両手で覆ってしまった。


「あ、もう、お誕生日おめでとうなんて年じゃなかった? そういえば、青木君も、新田君も触れてなかったし」

 新田だったら、スリースワンに小日向が来たとたん、「おめでとう」とか言いそうなのに。


「いや、彼らには、表立ったことはしないでって言ってあるから。女子への牽制けんせいもあるから」


「それじゃ、わたし、またルール破りした?」

 亜紀は青ざめた。佐久間涼子さくまりょうこ古田千景ふるたちかげに、詰められるのはごめんだ。


「いや、『付き合って』とか、『自分の思いを受け止めて』とかじゃなければいいんだ」

 小日向も、亜紀の心配を察してフォローしたつもりだった。


「そうなんだ。じゃ、セーフだね」

 亜紀は心底、ほっとした。

(わたしは! 『つきあって!』とか、『自分の思いを受け止めて!』なんて思ってないし!)


「セーフ……」

 小日向は、微妙な心境に陥った。

「付き合ってほしいとか思わないんだ……。そんなに顔、真っ赤でも。そんなに」


 そんなに、きらきらした瞳でみつめていても。


「うん!」

 亜紀は断言できた。自分の気持ちは自分でならしていけばいい。


「……まぁ、誕生日は、お祝いしてもらえるうちが、ハナだよね」

 小日向は一瞬、めまいに近いものを感じつつ、気持ちを収めにかかった。

「誰かに言って、ほしいよね。自分が生まれたことは、かけねなしで幸福なことだってさ。いや、誰かれでも、いいってわけではなく——」


「うん、うん」

 亜紀は、うなずきながら、オーロラ寮のほうへ歩きはじめた。

 一日、今日は遊んでいたので、寮で、やることがたまっている。

(明日はニケにも行かないと)


「——たとえば」

 今度は、小日向が亜紀の背を追っていた。

 何か一言、伝えたかった。

「たとえば、白亜紀はくあきとだったら、ホールケーキに100本、ロウソクを立ててもいい、かな、とか」


 直径18センチほどのホールケーキの画像が頭に浮かんだ亜紀は、「ケーキ、残骸ざんがいになるよ」と、即座にツッコんだ。


「……そういうことじゃない」

 小日向は半笑いで説明をあきらめ、立ち止まった。あかつきほしの模範生徒らしく、女子寮の敷地には入らない。


 亜紀は寮に入る前、小日向をふり返って1回、手をふった。


 小日向も大きく、その手をふり返した。





 

           〈あたらしい春へ

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

デッサン!〈改稿版〉 ミコト楚良 @mm_sora_mm

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画