二人の庭

芳岡 海

第1話

 ちいさなころから親友だった杏樹と小夜子は、二人でいるときだけ、お互いのことを天使と悪魔だと思っていた。絵本で見た天使と悪魔に二人並んだ姿がそっくりだったから。長い髪に天使の輪を浮かべた天使と、短い髪に悪魔のツノを見せる悪魔。でも、二人の場合は逆。


 杏樹は髪をあごの下で切りそろえて、前髪はまゆ毛の上でぱつんと切るのがお気に入りだった。杏樹の髪は日に当たると薄く茶色に透けて、まあるくツヤができる。天使の輪がふわ、と浮かんで見えるようだった。

 小夜子の長い髪は風になびくといつもいい香りがした。つり目をくりくりさせて小夜子がほほえむと、豊かな髪から生意気な悪魔のツノがのぞくようだった。

 ボブカットの天使ちゃんとロングヘアの悪魔ちゃんは、幼稚園でも小学校でもお互いが一番の友達だった。


「さよちゃん」

 決まって杏樹の方から遊びに誘った。公園行こうよ。誘われた小夜子は、にっこり笑って「いいよ」なんてめったに言わない。

「あたし今日美術館行きたいな」

「さよちゃん美術館好きよねぇ」

「見に行ってから美術館の庭で遊ぼうよ」

 杏樹は、小夜子を誘えば、彼女がちっとも気乗りしないなんて顔をしながら本当はうれしいのだと知っている。小夜子は、ちょっとくらい杏樹の意見に反対したって、彼女が怒ったりいじけたり、意地を張って「もういい!」なんて言わないことを知っている。


 家から自転車で行ける小さな公営の美術館は小夜子のお気に入りの場所だった。入館料の子ども料金は安く、中は明るく整然として、静かに開放されている。美術館に行ってくるね、と言えばお母さんはいつでも安心して「いってらっしゃい」と手をふってくれる。中には重厚な油彩画、軽やかな水彩画、それにブロンズ像がある。美術館の庭は緑であふれていて、五月には派手なバラが自慢げに咲き、夏はオレンジ色のノウゼンカズラがたれ下がり、秋にはコスモスやツリフネソウがあふれた。冬にはほんのちょっとイルミネーションがされるけれど、庭の片隅で点滅するツリーやトナカイは、草木の存在感にどうにも勝てないようだった。


 美術館に入ると小夜子はまず全体を見回す。深呼吸してもいい。そして何を見るかをゆっくり考える。静かな美術館に入るといつも心が落ち着いた。奥にひときわ大きな絵が飾られた部屋があって、その深緑と青の草原の油彩画を、美術館の主みたいだと小夜子は思う。部屋に入ると主と向かい合う。「また来たね」と絵が小夜子に言う。「来たの」と心の中で小夜子は答える。

 杏樹は常設の展示をひとつひとつ見ていくのを、確認作業のようにこなしていた。光を浴びた港の水彩画や、風車の油彩画が前と変わらずにあることを見ていく。絵は変わらない。もしそれが変わって見えたとしたら変わったのは自分の方だ。だから実際には、それは自分が変わりないことを確かめる作業とも言えた。杏樹はただ前と同じ、と思って見るだけだったけれど。

 そうして見終わると一番大きい展示室の真ん中にあるソファーに座り、後からやってくる小夜子を待った。小夜子は杏樹が退屈そうでもちっとも構わない。杏樹が美術館に退屈しに来ているとでも思っているみたいだ。

 絨毯の床は足音を吸収し、照明は静かに壁を照らす。絵たちは秩序とバランスを保って並んでいた。小夜子の背中越しにそれを見るのは心地良かった。たまに待ちくたびれて「まだ?」とちょっかいを出しに行けば、真剣に見つめる小夜子につられて気づけば杏樹も絵を眺めていた。


 杏樹は美術館の庭が大好きだった。いつも緑でまぶしい。木はどれも大きく、花はよく手入れされていた。小道や花壇のレンガに草が伸びて、人と自然の境界をあいまいにしている。並んでベンチに座り、持ってきたお弁当を二人のあいだに置いた。近くの木でシジュウカラがツツピ、と鳴いた。

「にんじんのサンドイッチあげる」

 小夜子が言うと杏樹は「おいしいのに」と言ってありがたくもらう。

 小夜子はお母さんが持たせてくれるお弁当の中で、にんじんのサンドイッチだけは好きではなくて、杏樹と一緒ならいつもあげてしまう。きざんだにんじんをたっぷりのマヨネーズと黒コショウで混ぜたサラダのサンドイッチ。杏樹がいつもおいしそうに食べるからその方がサンドイッチもうれしいはず、と小夜子は心の中で言い訳する。あまりにおいしそうに食べるから、次は自分で食べようかな、とたまに思う。

 ベンチは木陰になっていて、風が小夜子の長い髪をふわふわと、杏樹の短い前髪をさらさらとゆらす。いつも杏樹がたくさんしゃべって小夜子が聞いた。小夜子はつまらないときは遠慮なくつまらないという顔をする。だから、そんな小夜子が楽しそうに笑うと、杏樹は本当にうれしい気持ちになるのだった。


 中学校の入学式の朝、小夜子と顔を合わせた杏樹は「わぁお」と海外ドラマの女の子みたいな反応をしてみせた。深い紺色のブレザーを着ると、小夜子の黒い髪はより黒く、白い肌はより白く見えた。杏樹の短い髪は日に当たって薄く茶色に透けた。

 変わらず一緒に登下校していたけれど、杏樹が軟式テニス部に、小夜子が文芸部に入ると、帰る時間はばらけるようになった。美術部には入らないんだ、と杏樹が聞くと「自分で絵を描くなんて大変」と小夜子はつまらなさそうに言った。


 本が好きなんだ、真面目だね。教室でクラスメイトにそう言われて、なんだろうと小夜子は思った。好きな本はいくつかある。それは真面目っていうのかな。文芸部に入ったのは思い思いのペースで自由に活動できるのが良かったからだ。美術館が好きと言ったら、それも真面目と言われるのだろうか。

 クラスメイトがドラマの話をするのを聞いて、みんなドラマが好きなのか、と小夜子は思った。好きな俳優を聞かれたから、そのドラマに出てくる俳優の名前を言ったら「わたしも!」とクラスメイトがうれしそうに言った。それが本当にうれしそうだったから好きってこういうことなんだろうな、と思った。そのドラマも俳優も、見て嫌な気持ちになったことは一度もないし、つまり自分もそれを好きなのだと思った。いずれ、自分も彼女たちと同じくらい好きになるのだ、と思った。そうしていればみんなと盛り上がることができる。相手の話がわからなくて気を使わせたり、困らせてしまうこともない。みんなと好きなものの話で盛り上がるのは楽しい。小学校のときはどうやってしゃべって、どうやって仲良くなっていたんだっけ。そんなことを考える間もなく、小夜子は新しいクラスメイトとの付き合い方に自分をなじませていた。

「日曜日も練習なんだ。」

 久しぶりに一緒に帰った金曜日に杏樹は、遊びとも、授業とも、おばあちゃんの家に行くのともちがう言い方で小夜子に言った。もう練習ばっかり、とこぼす杏樹に、小夜子はがんばってね、とだけ言った。

 

 体を動かすのが好きな杏樹でも毎日の練習はへとへとだった。でもそれらを部員たちと共有し文句を言い合うことは、不思議に元気が出ることだった。

 練習が終わるとひとしきりおしゃべりし、ジャージのままカバンを肩に下げて揃って帰った。ふと、そんな自分たちの姿を見てなんだか自分じゃないみたいだ、と杏樹は思った。わたしたちはまぎれもなく部活帰りの中学生。ぴかぴかの制服よりも、疲れてジャージを着ているときにそれを思った。こんなふうにジャージでへとへとで歩くことは、小学校のときにはなかった。ジャージを少しだけ誇らしく思った。

 小夜子は制服にもジャージにも、ソックスのワンポイントにだって、中学生というこだわりはなさそうだった。校則のままにそれらを身に着けていた。その代わり、ノートを白い表紙のリングノートでそろえるとか、チカチカする蛍光色ではなくて淡いうすむらさき色のマーカーを使うとか、カバンにしのばせた繊細な刺繍のポーチとか、小夜子にしかないこだわりがあることを杏樹は知っていた。


 月の最初の月曜日の部活は休みだ。

 文芸部は自由参加だからいいんだ。放課後の杏樹の教室で、小夜子は言う。杏樹の隣の席にカバンを置くとノートをパラパラとめくって宿題を始めた。杏樹はまだ宿題の気分じゃなくて、とりとめのない話を小夜子に聞かせた。今日の体育でやった短距離走のこととか、昨日のテレビの話で男子が騒いでいたけど全然おもしろくなかったとか。そのうち小夜子につられて宿題のノートを開き始めた。

 教室にいると、外からのいろんな部活の声が遠くに聞こえた。それを自分に関係のないこととして聞くのが杏樹には新鮮だった。明日からはまた自分も加わるのだけれど。


「明日からまた練習だよ」

 あっという間に宿題に飽きた杏樹が、ノートに頬杖をついて言った。ほとんどひとりごとのつもりのそれに答えを求めてはいなかったけれど、

「すごいね。がんばってるね」

 そう小夜子に言われたとき急に、杏樹はそれを冷たくて形式的な言葉のように感じた。

「絶対思ってないよね。すごいなんて」

「なんで。思ってるよ」

「思ってないよ。さよちゃん運動部なんて興味ないでしょ」

 小夜子は怒るよりも困惑の顔をしたが、それは杏樹をますますいらだたせた。お世辞って、自分で気づかないで言っているのかな。

「最近のさよちゃん、自分の意見がないよ。なんでもいいねで終わらせてさ」

「いいって思うからいいって言うことのなにがいけないの」

「思ってないで言ってるでしょ」

「なんでそんなことわかるの」


 二人の強い言葉はぶつかりあって、誰にも拾われることなく散らばった。杏樹は、小夜子に正直な表情で「ふうん」とか「あたしはいいや」と言われればそれで良かった。お互いの話にお世辞なんて言ったことなかったのに。もういい先に帰る、と言って教室を出たのは杏樹で、小夜子はそれをただ見送った。


 杏樹は小夜子とお互いのことをなんでも知っていると思っていた。だから他の子みたいに「すごいね」なんて言って歩み寄ってほしくなかった。二人にしかわからないことがあったはずだった。

 さよちゃんは変わった、と杏樹は思った。本当はどっちの方が変わったかなんて、簡単にはわからないのに。

 杏樹は部活ばかりで、一緒に帰ろうと小夜子に言うことはなくなった。


「何してるの、こんなところで」

 一学期も終わろうとしていた。練習終わりの杏樹はびっくりよりもぽかんとした。試合が近づいていて、毎日の練習は遅くまで続いていた。その校門の外に小夜子は自転車を停めて立っていた。

「あんちゃんをさらいに来ました」

「わたし、これから帰るところだよ」

「だからさらいに来たんだってば」

 小夜子は自転車を押して杏樹の目の前まで来ると、つり目をくりくりさせて笑った。

 部活仲間たちは二人をそっとよけて帰っていき、校門には二人だけになった。小夜子は、周りのことは目に入らないようなご機嫌な顔をしていた。美術館に入ったときの何を見てもご機嫌な顔ではなく、何も目に入らない顔。

「乗ってよ」

 小夜子が自転車の後ろを見て言った。

「どこ行くの?」

「どこでも」

 小夜子は、おまかせあれ、みたいなすまし顔をしている。杏樹はそれを見て急におかしくていたずらな気持ちになった。

「さよちゃん、自転車の二人乗りなんてしたことないでしょ」

「あるよ」

「後ろに乗る方じゃなくて、こぐ方だよ」

「できるよ」

 小夜子は言い張る。杏樹はそれを聞いて自転車の後ろの荷台に乗った。いきおいよく乗ったから自転車はぐらりと揺れ、小夜子はハンドルをにぎって押さえた。そして肩越しに杏樹を見て、にま、と笑った。


 小夜子も自転車にまたがる。ペダルをぐっとふむと、自転車は重たそうに前へ動き始めた。さらにぐんとふむと風に乗った。校門を離れ、校舎を離れ、自転車は角を曲がって日の落ちかけた住宅街の路地へ進んでいった。

 小夜子は夏服の制服姿だった。杏樹は小夜子の白いポロシャツの背中越しに、流れる景色を見ていた。乗せられて運ばれているのに、二人で走っているような気持ちだった。

 自転車は住宅街の路地を走っていた。小夜子はペダルをふむ重さをだんだん感じなくなっていた。息があがって、体の中の空気がどんどん入れ替わっていく気がした。


「はい、ちょっと止まって」

 急に、どこからか一人の警察官が自転車で追い付いてきて二人を止めた。二人はほとんど同時に振り向いた。

「だめだよ、自転車の二人乗り」

 男の警察官は二人が返事をする前に続けて言った。機械的というより、学校の先生のような口調だった。急に止められて小夜子はよろりと自転車を止め、そのあいだに杏樹が荷台から飛び降りた。これって法律違反なのかな、と思うと小夜子はうろたえた。警察官の表情からはどれくらい深刻なのかわからない。冷静な表情で二人を見ている。

「すみません、塾に遅れそうで急いでいて、それで乗せてもらっていたんです」

 口を開いたのは杏樹だった。

「どこの塾まで?」

「駅前の佐々木アカデミーです。今日これから数学の授業で」

 台本でもあったかのようにすらすらと話してみせる。普段のおしゃべりがこんなところで役立つとは、と小夜子はあきれ半分、感心が半分というところだった。

「友だちにテキストを貸したままだったので、急いで返してもらいに行ってから塾に行こうとしてたんです」

 路地の先にある知らないマンションを堂々と指さした。すると今度はその横で、小夜子がおずおずといった様子で口を開く。

「ごめんなさい。あの、あたしがこの子に悩み相談をしていて」

 少しまゆをしかめて小夜子は話す。ほんの少しでもそういう表情をすると、小夜子の顔立ちはすごく深刻に見えるのだ。

「そのせいで遅くなっちゃって、それで、申し訳ないから乗って行ってと言ったんです。すみません」

 すらすらしゃべる杏樹に対して、小夜子は途切れ途切れに話す。目をふせて、すごく反省していますというように。

「そう。気持ちはわかるけど、だからといって二人乗りはダメだからね。防犯登録だけ確認させてくれる?」

 警察官は二人を交互に見ると、それ以上は追求せず自転車の方に関心を移した。自転車に貼られたシールのこまかい字を確認し、ポケットから出した手帳で何かメモをとる。名前は、と聞かれて小夜子が名乗る。後ろから見ていた二人は、どちらからでもなく無言で顔を見合わせた。杏樹が頬を膨らませてふざけた顔をしてみせると、小夜子はつんとそっぽを向いた。それで二人でこっそり笑った。

「はい、じゃあ確認できたからこれでいいよ。あとはちゃんと歩いて行ってね」

「すみません」

「どうもありがとうございます」

 小夜子はしおらしく首をかしげ、杏樹はにっこりと笑ってお礼を言った。


 警察官が二人と反対方向に去って行く道を、小夜子が自転車を押して、杏樹がその横に並び、しばらくだまって歩いた。

 十歩も歩くと杏樹がくるりと後ろを振り返る。歩きながらくる、くる、と振り返り、それから元気な声で「もういないよ!」と言って、再び自転車の後ろに飛び乗った。

「こぐの疲れちゃった」

 小夜子がそんな杏樹を無視して言う。

「じゃ、押してあげる」

 杏樹も小夜子の気だるい声を無視し、自転車を降りて荷台に手をそえた。小夜子はしぶしぶ自転車にまたがり、杏樹に押されて再びペダルをふみ始める。すいすい、と自転車がすべり出したところで、ぐ、と力が加わって、後ろに杏樹が乗ったのがわかった。


「なぁんだ、ここかぁ」

 最後の曲がり角を曲がると、杏樹は小夜子の後ろで声を上げた。自転車は静かにたたずむ美術館の前にすべりこんだ。夕暮れの庭の木々は、昼間よりさらに濃く深かった。

 閉館時間を過ぎて門は閉まっていたけれど、横の植え込みに体を入れるとすきまから入れてしまった。

「さよちゃんよく不法侵入してるの?」

「そんなわけないじゃん、初めてだよ」

 小夜子はそう言いながらもすずしい顔で庭を進んでいく。さっきあんなにか細い声で警官に答えていたくせに、と思うと杏樹はおかしい。草をふみしめて歩くと木のあいだを抜け出た。湿った草木の匂いに包まれ、どこかで虫の声もする。昼間より暗い分、匂いや音が強く感じられるのかもしれない。


 二人でベンチに座った。制服でもジャージでもここに来るのは初めてだった。初めてで不法侵入だとは。杏樹はおもしろくなっていたし、小夜子がつんとすました顔で内心は楽しんでいるのも伝わっていた。昼間は優しく木陰になっていた木の枝は、日暮れの空の下では二人におおいかぶさる影のようだった。それが二人きりでいることをより心強くさせ、より秘めやかにしていた。

「ここ、ときどき来ようよ」

 杏樹がそう言った。

「次は二人とも自転車ね」

 小夜子がわざと疲れた声で言った。

「高校生になっても来たいな。働いても、結婚しても、おばあちゃんになってもずっと一緒にお茶しよう」

「一生の約束なんてしても、おばあちゃんになったときのことなんてわかんないじゃん」

 小夜子がつぶやいた。

「いいの。それでも」

 杏樹はきっぱりと言い返す。

「ほんとに一生と思えなくてもいいの。一生って言えるくらいの相手がいるってことが大事でしょ」

「そう言うならほんとうにそう思っててよ」

 思えなくてもいい、と言われたことがいやで小夜子は言い返した。杏樹には天使のように純粋に一生と思っていてほしかった。

「じゃあ思ってる」

 杏樹はすんなり答えると姿勢を正して、

「さよちゃんとわたしは、一生友だちです」

 とアナウンサーみたいにかしこまって言った。うん、と小夜子はただ大きく頷いただけだったけど、杏樹をまっすぐに見ていた。

「じゃ、契約成立ね」

 遊びの約束でもしたみたいに杏樹が言った。

「なんの契約?」

「友情の契り」

 杏樹はどこかで覚えたばかりみたいな言葉をぎこちなく言った。思わず小夜子は笑う。

「その言葉、映画で聞いたことある。悪魔と魂を引き換えに交わすやつだよ」

 悪魔じゃないよぉ! と杏樹は小夜子の肩を叩いて笑った。小夜子もまた笑って、黒い豊かな髪がふわふわと揺れた。杏樹の髪は薄い灯りに照らされて薄く茶色に透けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

二人の庭 芳岡 海 @miyamakanan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ