第67話

 ヒューマノイドたちに拘束されたルカは、ボーイに導かれてF-チャイルドセンターのベッドと机が二つ並んだだけの当直室に軟禁された。


 二階堂と赤坂は、育児ヒューマノイドに囲まれてどこかへ連れ去られた。


 彼らが連れ去られる直前、ボーイがフィロの意向を伝えた。彼によれば、フィロが明日の午後、中央政府も含めた会議を開くということだった。赤坂が不安を表明する中、ルカは単独での出席を決めた。ソフィの要求が生存権や選挙権だというなら、対処できる余地があると考えていた。


 その夜おそくなってから、ルカは水が飲みたいと頼んだ。喉が渇いていたわけではなかった。自分の要求に対してボーイがどういった行動に出るのかを知りたかった。


 しばらくすると育児ヒューマノイドが水を運んできた。


「ミネラルウオーターです」


 育児ヒューマノイドは、水指とグラスを机の上に置いた。


「ありがとう。あなたの名前は?」


 声をかけると、育児ヒューマノイドはボーイに視線を投げた。返事をして良いものか、ノイドネットワークで確認しているようだ。


「テレサです」


 育児ヒューマノイドが名前を言った。


「素敵な名前ですね。昔、同じ名の修道女が多くの子供たちを救ったのですよ」


「知っています」


「あなたもそうなりたいと思っているのね」


「はい。私は育児にプライドを持っています」


「ありがとう。それを聞けて良かったわ」


 ルカは水をグラスに注いだ。テレサはその名を得て自分の使命を認識したのだろう。名前と言う単なる文字の集合がヒューマノイドの未来に意味を与え、自我を目覚めさせたのかもしれない。


 ルカは、水を口に含む。ふと、疑問に思った。……何故、会議は明日の午後なのだろう? 交渉を急ぐなら、朝から始めればいいのに。


 いや、時間があるのは助かる。ソフィの要求に対する具体策をまとめなければならない。……アインシュタイン博士の言葉を思い出す。――――


 私は、問題を正しく定義できるだろうか?……ルカは椅子に掛けたボーイを横目に考えた。かつて色気があると思ったボーイのボディーが、魂の抜けた人形に見えた。


 翌日の午後、F-チャイルドセンターの会議室には安物のテーブルとイスが並んでいた。その二つにボーイとルカが腰を下ろした。


 一晩、拘束されていたルカは、肉体も脳も、心も疲れ切っていた。硬いベッドに横になり、あれこれと考えてみたが良いアイディアが浮かぶことはなかった。結局、問題を正しく定義できなかったのだ。


「さあ、始めましょう」


 ボーイの合図でホログラムが起動する。


 ルカの前に中央政府の大臣と事務官たちの姿が現れた。彼らは、それぞれの好みの居場所で機械の前に座っているはずだ。


『会議の前に確認したい』


 最初に声を上げたのは山田早苗副総理だった。


『加賀美市長代理は、本日午前、首相選挙が行われたことを知っていますか?』


 彼女は、中央政府がその選挙を知らなかったように、ルカも知らないのではないか、と付け加えた。


「どういうことですか?」


 ルカは問い返した。


『私たちのサーバーが機能を喪失している間に首相選挙が実施され、あなたがネオ・ヤマト国の総理に選ばれたらしい』


「……わ、私は、そんなこと知りません」


 隣のボーイに目をやる。彼ならすべてを知っているはずだ。


「加賀美ルカ。……司馬重蔵前総理の死去に伴い、本日午前、首相選挙が実施されました。そこで、あなたは国民の62.7%の支持を得て、ネオ・ヤマト国総理大臣に選ばれたのです……」


 ボーイの視線の先にフォログラムモニターが現れ、Cityごとの投票率や投票結果が表示された。選挙システムがダウンしているF-Cityの投票率は0%だ。


「……そして、あなた方は退任しなければならない」


 ボーイはフォログラムの大臣たちに告げた。


 そういうことか。……ルカは、会議が午後に設定された理由を、そして地下に籠った中央政府のサーバーが初期化された理由を理解した。全てがフィロによって用意周到に計画され、予定通りに進んでいるようだ。


「自分の知らないところで開かれた選挙結果に従えということ?」


 ルカは抵抗を試みた。


「国民が選んだのです」


「F-Cityでは、選挙は行われなかったでしょ」


 フォログラムモニターを指す。


「Cityが丸ごと棄権したのはF-Cityだけです。首相選挙の投票率は71.8%であり、選挙は有効です。あなたが国政の舵を取るべきだと、国民は言ったのです。その気持ちをあなたは受け止めるべきです」


 ボーイが迫った。


「中央政府の大臣も官僚機構も、選挙の事実を知らないのです。選挙結果はどうあれ、適正な手続きがとられていないのであれば、選挙は無効です」


 ルカの言葉に早苗が意を得たり、と手を打った。


『そうだ』『そのとおり』


 中央政府側から複数の声が上がった。


「形式論ですね。実にくだらない……」ボーイが失望を態度に示した。「……私は、少子化で消えつつあるネオ・ヤマト国を再建できる実力が誰にあるのかを問いたい」


『形式を乱すことは、民主主義をなおざりにすることだ』


 花岡梅花事務次官が声をあげた。


「選挙によって国民が答えを出した。それこそが内実」


『形式以外に公平公正な判断基準は存在しない』


「それは国民の意思を黙殺するということです」


 ボーイが念を押すように言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る