第3話 湯治場育ち
三治は
喜助は口のきけない三治を
三治は小さな
喜助は三治が背負う焚き木の量が少なくても決して叱ることはなかった。休まず黙々と働く三治に、
「よう頑張った、そのうちにもっと力が着くようになる」
と言っては釜で焼いた芋をくれた。三治はにっこりと笑顔を見せ、芋を一口大に割って口に入れた。
「お前はどことなく品があるのう。不思議な子じゃ」
喜助は首を
三治の一日は暗いうちから始まる。
空が白み始めた頃に起き、喜助に教わった通りに風呂の焚口に火を入れ薪をくべる。
風呂が沸くまでは
風呂が沸くと白駒山の馬の背から朝日が昇る。最初は薄紫の空の中に馬の輪郭が赤く浮かび上がり、やがて日が昇るにつれて馬が黄金の
喜助が起きてくると
一度戻ると
昼餉の後はまた山に入り残した焚き木を運ぶ。夕餉の前後は部屋で
三治は湯屋の屋根裏部屋に寝泊まりしていた。床板から漏れる湯気が茅葺屋根に抜けて、室内は程よい湿度と暖かさを保っていた。
布団以外は何もなく荷物といえば部屋の片隅の風呂敷包みだけだったが、中に入っている子供用の道中着と
冬になった。白駒山が白馬に姿を変えると『とみたまの湯』にも雪が降り、辺りは一面の銀世界に生まれ変わる。
焚き木拾いはできなくなったが、三治には代わりに雪かき仕事が待っていた。
門を出ると三治は野原の小道を除雪しながら抜けて鎮守の森に沿った山道を下る。
山道は他に比べて雪が少ない。鎮守の森の南側にあるため、吹雪になっても森が守ってくれるのだ。
三治は山道の下まで降りると鳥居をくぐり、社に続く石段の掃除をした。境内には雪の上に小さな足跡が残っていた。三治が行く手に目をやると、森に入って行く
冬の間に釜焚きの火加減を覚えた三治は、喜助に代わって釜場にいることが多くなった。体力もついてきて細い薪なら割れるようにもなった。
常連の湯治客とも親しくなり、打身の治療にやってくる町道場の武士たちからは特に可愛がられた。
夜、三治が屋根裏部屋にいると下から声がする。三治が湯殿の吹き抜けに面する小窓を開けると、
「三治、湯がぬるい。温めてくれ」
と武士たちが見上げて声を張り上げている。三治が下に降りて薪をくべると、
「おう、いい湯だ。三治、お前も来い」
と三治を誘った。着物を脱いで入って行くと、
「お前の顔は真っ黒だのう、すすだらけだ」
と笑いながら濡れた手拭いで顔を擦られた。
三治は無言で微笑むだけなのに誰からも愛され、また三治と触れ合った者は誰もが癒される気持ちになるのであった。
長い冬ごもりが終わると雪解けとともに三治は山に入った。
冬眠から目覚めた
三治は腰に下げた袋を開けて取り出した
狸の親子は辺りを見回しゆっくり近づくとぽりぽりと音を立てて食べ、顔を上げて三治を見つめてから去って行った。
子供を気遣いながら歩く後ろ姿に、三治は自分にも親がいるのだろうかと初めて思った。
三治が焚き木拾いの生活に戻って日々を送っているうちに、いつの間にか山桜の花も散り新緑の季節になった。
ある日、一台の立派な
三治は誰かと思い、喜助の背中を叩いて駕籠を指差した。
「これ!指差すでねえ。あのお方はお城の偉い人の娘さんじゃ。毎年この時期になるとやって来て夏が終わるまで逗留するのじゃ」
駕籠を下りたのは三治と同じ年頃の可愛らしい娘であった。
娘の名は
駕籠は護衛の武士とともに帰り、付き人だけが残った。
「おめえは口がきけねえから心配いらないと思うが、
喜助は釘を刺した。
ところが、そうもいかなかった。ちょっかいを出してくるのは娘の方だった。
大人ばかりの中で暇を持て余しているのだ。無理もないことではあった。
一日中三治を追い回してはその仕事ぶりを眺めている。紗季は何を言ってもただ微笑むばかりの三治が気に入ったようだ。
最初はうるさく小言を言っていた付き人たちも、三治が無害だと知ると自分たちも羽を伸ばしていた。
紗季は『とみたまの湯』の敷地内ばかりでなく、山にもついてきて焚き木拾いを手伝うようになった。
三治が釜場に紗季用の椅子を作ってやると、紗季は喜んで火を焚く三治の後ろに腰掛けた。
紗季は三治が記憶を失くしていることや読み書きができないことを知ると、自分の力で何とか取り戻してやろうと考えた。
「ねえ、三治さん。これがあなたの名前よ」
そう言って地面に小枝で『三治』と書いた。
三治は嬉しそうに指でなぞると小枝を取って、その文字に習って同じように並べて書いた。
「そうよ、覚えが早いわね。わたくしは紗季、夏になると十歳になるのよ」
紗季は今度は自分の名を書いた。三治はすぐに同じように書いた。
三治の知能の高さに驚いた紗季は、家から持ってきた本と筆記道具を与えた。
翌朝、三治は釜場で紗季が来るのを待っていた。手には昨日の本を持っている。
「三治さん、早いのね」
紗季が現れると三治は借りた本を返した。そして懐から紙の束を取り出した。
「これは……、一晩で写したの?すごいわ」
紗季が褒めると三治は本を指差して首を横に振った。
「どうしたの三治さん。あっ、わかったわ。写したけれど意味がわからないのね。わたくしが読んで差し上げますね」
紗季は文字を指で辿りながら読んで聴かせ、難しい言葉は意味を説明した。
三治は目を輝かせて吸収していった。
それからというもの紗季は自分がいない冬の間にと、沢山の書物を取り寄せて置いていった。
すると三治はそれらを読破し、春に紗季が到着すると理解できなかった部分の質疑書を差し出すのであった。
五年の歳月が流れ、元禄十二年の春を迎えた。
紗季が取り寄せた書物で三治の屋根裏部屋は一杯になった。武家の子が藩校で学ぶ教科書を皮切りに歴史や
紗季はその能力に驚くばかりで、三治の質問にはとうに答えられなくなっていたのである。
三治の変化は学問だけではなく、身体の方も毎日の薪割で筋肉がつき背丈も大人と変わらぬほど大きくなった。
三治(十四歳)と紗季(十三歳)は互いに思春期を迎え、心の中に友とは違った感情が芽生えたことに気付いていた。
紗季はそれを恋と認識していたが、三治には理解できなかった。
二人はいつも一緒だった。山でも釜場でも離れることはなかった。
三治が割った薪を紗季が束ねる。紗季の指に
一年の内、僅か半年のかけがえのない時間を
それでも紗季が去った冬場は無性に会いたい時があり、書物を読む気にもなれない夜があった。
そのような日は無心に薪を割ることで気を
町道場の武士たちが湯治に来た時のことである。
その日は年忘れの宴をするため道場主の岩田源兵衛も同行していた。
つい長湯をして湯あたりした源兵衛は外の空気を吸おうと庭に出た。
その時、三治は釜場で一心不乱に薪を割ってていた。
源兵衛は何を思ったのか、
「おい小僧!その
そう言うと三治に木刀を渡した。
返事をしない三治を気遣って喜助が、
「お侍様、三治は口がきけません。どうかお許しを」
と側ではらはらしている。
「爺さん、門弟から聴いておる。心配は無用だ」
と源兵衛は笑いながら言った。
三治は言われた通りに木刀を持って振り上げると、まっすぐ下に振り下ろし薪に当てずにぴたりと止めた。
「ううむ。
言われた喜助には何のことやらわからなかった。
「剣術を習いたくなったら町はずれの道場に来い」
源兵衛は言い残すと屋内に戻った。
その時、源兵衛は平九郎が捜し求める人物が三治であることなど疑いもしなかったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます