第10話眠る武士は何を夢見る

後日、蔵への道すがら。

あの日あの後雪穂さんが、彼を家へと送った際に、例の絵画は回収済みで。

蔵の中も一通り見てきたらしい。

とはいえ、その目もざっと見で、奥の奥までは見れなかったそうだ。

かといって学校が終わるのを待てば、とても一日では片付けきれない規模らしい。

事情が事情だけに早めに済ませておきたい所だが、緊急の案件とまではいかないまでに、週末を待って朝一からの作業を、彼の家庭へ提案した次第だ。

そして今が、その朝である。

「さて、やるぞ。梨央、矢来」

「土曜の朝から出勤なんて、ボクたちも大概ツイてないよねぇ」

「というか、この量は一日で終わるのでしょうか?このままだと明日まで掛かるのでは?」

「今日で片付かなきゃ二連勤確定だな」

「うん、早くやろう。明日はボク二度寝する予定があるから」

「それじゃ一気に出すぞ?分別は家の人がしてくれっから、オレ達はひたすら荷物運びだ」

「了解です。師匠あっち持ってください。この燭台からいきましょう」

それからというもの、出るわ出るわ。

衣類、家具類、棚から餅まで、とにかく要らないものがわんさか出てきた。

まるでちょっとした引っ越し作業だ。

如何に身体強化があるとはいえ、検品に徹する雪穂さんを除けば、人手は少年少女三人なのだ。

身の丈を越える大きなものから、掌に収まる小ぶりなものまで。

四苦八苦しながら、丁寧に運びだす。

一先ず蔵の中から出して、必要に応じて処分もすれば、家の中まで再び担ぐ。

車の荷台と屋内の物置を、行ったり来たりで迎える昼間。

やっと終わりが見えてきた頃、一先ず休憩と定時を宣言する。

自然、二人の子が膝を折り脱力した。

「終わったぁ~」

「まだ終わってねぇけどな。まぁ、とにかくメシだ。食ってからやろう」

「さすがに疲れますね。どれも高価そうなのが特に」

「大体は売り物にするみたいだしな。傷付ける訳にもいかねぇだろうよ」

「ボクたち引っ越し業者じゃないんだけどなぁ。なんか理不尽に働かされてる気がするよ」

「言わんとする事は分かるが、素人に任せて怪我させても拙いだろ。今の所そんな気配はないけど、魔具が混じってる可能性もあるんだから。出てこられるよりは、後方に居てくれた方がやり易い」

「それはそうだけどさぁ。はぁ。まぁ、言っても仕方ないよね。お昼食べよう。お腹空いちゃった」

「生姜焼きだったか。肉が食えるのは嬉しいな」

「丁度安かったですから。日替わりメニューの方がボリュームありましたし」

「弁当屋の弁当って妙に美味いよな。値段はは兎も角、食べ応えがある」

「お肉♪お肉♪あ、でもその前に喉乾いちゃった。ボク飲み物買って来るけど、久先輩たち何か飲む?」

「では、お茶をお願いします」

「オレはスポーツドリンクで頼む。矢来、弁当出しといてくれるか?雪穂さんたちに、休憩って伝えてくるわ」

「分かりました。縁側でいいですよね?」

「おう、任せた。さて、何処に居るかな」

姿の見えない雪穂さんを探し、玄関先まで歩けばバッタリ。

三和土で腰を下ろして眺める、彼女の手元にセンスが光る。

「それ、魔具ですか?」

「えぇ。他にも数点、混じっていたわ。どれも粗削りだけれど、効力だけは秀逸なそれね」

「霊力を吸い取るやつですか。お爺さんはこの事を知っていたんですかね?」

「故人の意思は分からないけれど、もしそうだとしたら油断は出来ないわね。何が出て来るか分からないもの」

「気が重くなる話ですね……あ、そろそろ休憩でいいですよね?13時まで食事にしましょう。雪穂さんも縁側で一緒に食べますか?」

「車でいいわ。しっかり休みなさい。今日中に終わらせるわよ。週末が潰れるのはゴメンだわ」

中々どうして、無茶を言う人だ。

まぁ、オレたちも早く帰りたいし、ペース的にも間に合うだろうが。

縁側へ戻り、飲み物を待つ。

矢来と二人お弁当を広げて、一息吐いて言葉を交わす。

「師匠。骨董品ってやっぱりそういうものが宿りやすいんですか?」

「ん?まぁな。歴史ある物ってな、それだけ古い執着があるってことだ。時間が経てば経つだけ、それが付喪神の発生条件に達し易い」

「付喪神……神様なんですか?」

「邪神だけどな。呪いの類が近しい。他にも、瘴気に中てられて変質する例もある。魔が刺すってのはよくある事だ。力のある人ほど、そういうものを生み出しやすい」

「作り手だけでなく、持ち手も影響するんですね……例の壺もその類でしょうか?」

「どうだろうな。どのみち、売れちまったもんはしょうがない。足取りを追えれば良し、なければ出待ちだ。掘り出し物なんかは、そういう部署がチェックしてるしな。引っ掛かるのを待つしかない」

「大変そうですね、他所の部署も」

「お互い様だろ。オレらだって被害者だ」

「お待たせ~。買ってきたよ~」

「さて、メシだ。とにかく食べよう」

そして昼からの、労働に備えよう。

まだまだ荷物は山とあるのだから。

働いた者は、食うに限るだ。

生姜焼きの匂いが、鼻をついた。

「ふぅ~。大物は大体出したか……」

昼休みも過ぎて、時は夕暮れ。

大体のものを出し切った蔵は、すっかり伽藍として開けていた。

残りは精々数点の小物。

掃除まではオレたちの仕事ではないだろう。

隅の砥石を手に取り退かす……そして何かの、欠片を見つけた。

「ん?石……じゃないよな?鉱石か?」

今までそんな類のものはなかったが、幅広いラインナップからあっても不思議ではない。

いや、それにしたってサイズが大きい……嫌な予感は、それだけではない。

欠片をどかしたその隅に、地面から覗く鈍色の光。

それが何かを確かめる前に、触れた掌が弾かれるのを感じた。

「っ、核石!?何の――」

仕掛けだ、という言葉は続かない。

部屋は四角く、触れたのは右手前。とすれば残りの四隅はどうか。

発光は三つ。そのどれもが闇色で。

黒い瘴気が凝り固まるように、形を形成して屋根が落ちる。

「くっ」

一先ず倉庫の外へと下がれば、土煙で視界を覆われてしまう。

一体何が起こっている……?

その答えは吹き抜けた風と共に現れた。

『wooo……』

「鎧、武者?」

それは天井から落ちてきた甲冑のパーツ。

擬人型の亡者が各所の部位鎧を身に着けて、目の前に立つ姿は醜悪の極み。

その雰囲気に圧されて呆けていれば、完全に煙が晴れる前に動きが。

突撃するその手には刀が握られていた。

『wooo!』

「っ、薄氷!」

氷の障壁は薄く広く張られて、振り被る斬撃を幾重にも流す。

一太刀、二太刀と受けに回るにつれ、このままではヤバいと即座に翻した。

「水月!」

盾を足蹴にして刀を遠ざける。

割れる障壁に冷や汗が伝い、下がる間合いに攻撃を備える。

僅かながら宿る瘴気は心臓部。

他の部位に広がるほど強い個体ではないとはいえ、正面切ってやり合うのは拙い。

搦め手を含めて作戦が要るが、それに弟子二人を巻き込む気はなかった。

騒ぎを聞きつけた彼女たちが戻ってくる。

「久先輩!?何事!?」

「蔵に仕掛けがあった!落ち武者が門番になってる!雪穂さんに伝えろ!お前たちは待機だ!」

「っ、加勢しなくてもいいんですか?」

「悪いけど、流れ弾はゴメンだからな。ここはオレ一人の方がやり易い」

すぐさま起きてくる門番足る落ち武者は、凹んだ腹部をボコッと治した。

「(あんま効いてないか。けど、一時的に凹ませれば核を狙えるな)」

心臓部付近の装甲は固い。胸当てがしっかりとその深部を守っている。

しかし、貫けない程ではない筈だ。

少なくとも、一点に集中さえすれば。

『wooo……』

「来い」

立ち上がってくる武者を見据え、踏み込んでくるその足を捉え。

こちらも同時に地を蹴り進む。

手には細長い、冷気を溜めて。

「薄氷」

本来障壁として形成する氷柱を、刀のように固めて叩く。

敵の刀と鍔競り合って、二度三度として剣戟を交わした。

「(出力は高いが、供給量は無限じゃない。核石を媒介にしてるなら、総量は多くない筈だ。ましてや時間帯はまだ夕暮れだ。存在権の抹消からして、時間を掛ければ自滅するだろう。けど、曲りなりにも呪力を纏ってる以上、時間を掛け過ぎれば堕天して強化されるか、下手したら呪波汚染を引き起こしかねない)」

なら、時間を掛けずに即効で滅する。

手にする刃を、二刀へと変更。

剣戟の隙間へ、鎧の隙間へ、片方を突き刺して冷気を通す。

「おぉぉぉ!」

『aaaa!?』

我武者羅に振られる刀に飛ばされる。

防いだ氷柱が砕けて消える。

片腕を裂かれて血液が噴き出し、抑える掌が治癒術を施す頃、咆哮と共に冷気が消えた。

心臓部が欠け、核が覗いている。

後一撃だ。後一撃あれば。

目の前の武者が、迫ってきていた。

交錯は一瞬。間違えば重傷。

それでもこの時に……全てを懸ける。

「貫け――」

結んだ印に力を込めて、振り被る刃へその身を翻して。

「――地の剣!」

唱えるは地属性。その攻撃術。

土砂を固めて突起を生み出し、勢いよく突き出すその威力は上々。

心臓部を守る胸当てを貫き、鋼を押し潰してひしゃげさせた一撃が、核石を砕いて尚余りある威力を振るう。

吹き飛んだ武者は倉庫へと逆戻り。転がるようにして土煙を巻き上げた。

「反応は……まだあるな」

今の一撃でも倒せていないか。

となれば後何発叩き込めばいいのか。

敵の頑丈さに気が滅入りかけるが、その心配は杞憂に終わった。

敵の反応は核一つ。

供給魔力が、尽きたのだ。

砕けて、粒子になり姿が散っていく。

暮れかけの夕日にその身を焼かれ、浄化されるように跡形も無く消え去った。

いや、鎧の各部が僅かに残ったか。

念のため確認を……うん、問題ナシ。

「師匠……終わったんですか?」

「あぁ、何とかな」

「久先輩、ケガ大丈夫?」

「掠り傷だし、もう治したよ。それより、片付けるの手伝ってくれ。瓦礫で蔵がこの状態だ。状況説明もしないといけないし……まだ何か罠が無いとも限らない。念のため不審物がないか調べてからだな」

「問題は無いようね」

「雪穂さん、見てたでしょ?」

「私の出る幕がなかっただけよ。蔵からそう離れて動くタイプにも見えなかったし、貴方一人でも十分でしょう?」

「まぁ、そうですけど。なら、家の方への説明はお願いしてもいいですか?」

「そうね。少し話してくるわ。貴方たちは作業を続けていなさい。今日中に終わらせるなら、時間が無いわよ」

そうだ。そうだった。

不意の乱入で忘れていたが、もう陽が暮れてきているのである。

早いとこ残りの荷物を片さねば。

梨央と矢来にも協力を仰いで、瓦礫を退かしながら無事な品を出していく。

というか、天井崩落しちゃったのだが。

これ弁償させられたりしないよな?

雪穂さんの便宜による所が多いが、場合によっては減俸もあるか?

気持ち暗めに、肩は重めに、瓦礫の山を片付けていく。

結局その日は夜まで掛かった。

他に罠が無いようで何よりである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る