応援コメント

03 蝉吟(せんぎん)」への応援コメント


  • 蝉時雨に閑かさを思いつつ、かつての主君を偲ぶ。
    今になってようやく、蝉吟を名乗った主の思いが染み入ってくる。
    背景が目に浮かんでくるようで、教養深さや趣深さが、最初から最後まで溢れる作品でした。

    歴史物といえば、戦国時代や幕末のものしか読まない浅学の身なので、こういう高尚な文章を書けるのは、羨ましいの一言です。

    作者からの返信

    松尾芭蕉って、実はあまり小説の題材になっていない人です(私の印象ですが^^;)。
    きっと俳句が凄く有名で、実際名句ばっかりなんで、そっちのインパクトが強いせいで、書かれなかったのではないかと思います。
    でも調べているうちに、「こういうのもアリかな」と思えるネタを見つけたので、書いてみました^^;
    俳句が凄いのなら、その俳句と絡めちゃえという作戦です(笑)
    おかげさまで、芭蕉と主君のつながりを、うまいこと表現できたんじゃないかなぁと思っております^^;

    何というか、たまにはこういうのも書いてみようと思ったら、ラッキーヒットが打てたような感じです。
    私も普段は戦国や幕末ものしか読んでませんし^^;

    ありがとうございました!

  • 浅学にして知りませんでした、藤堂良忠の号だったのですね。
    確かに芭蕉が主君を思い出さなかった筈がないような気がします。
    私事ですが、俳句や和歌の詠まれた状況や背景を想像するのが好きでして、こちらの作品は、本当に物語としてピタっと嵌っているいると感じられて、胸に迫って拝読しました。
    こんな事があったかもしれないと信じるに充分な素晴らしい作品でした。ありがとうございました。

    作者からの返信

    藤堂良忠のことを調べていたら、この号が出てきたのです。
    というか、wikipediaですと思いっきり「蝉吟」という題名で記事が作られていました(笑)

    そういう号を持った主君あるいは親友がいて、ああいう句を詠んだということは、何かあるんじゃないかと想像したのです。
    たしかに言葉どおりに侘びや寂びのある情景を思い描く句ではありますが、蝉吟=藤堂良忠への想いもあったんじゃないか、と思いまして^^;
    そのあたりを汲んでいただき、誠にありがとうございます。


    そしてレビュー、ありがとうございます!
    芭蕉のあの名句は有名ですし、あの十七文字は素晴らしいものです。
    ですが、前述のとおり、それは蝉吟への想いがあったからこそ、あのような名句ができたのではと想像したのです。
    また、天下泰平を成し遂げた江戸という時代もあって、芭蕉は旅に出て、旅でその境地に至った……ということも。
    そのあたりに気づいていただき、そして言及していただき、嬉しい限りです。
    また、「余韻を残す」とのお言葉が、これこそこの物語で目指していたことなので、ありがたくて涙が出そうになりました!


    ありがとうございました!

  • 学生時代、東北へは何度も一人旅で訪れたものです。特に山寺はお気に入りで。恐山より、もっと土着的な色が濃くて。恐山の風車は乾いた音を立てていたように思いますが、山寺のそれはもう少し湿り気を帯びていたような、そんな感じで。
    カンカンと照りつける太陽、わあわあと分厚く鳴き響く蝉。ただ蝉だけが渦巻くなかを一人立ち、この句をなんども口ずさんだものです。
    とても面白かったです!

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    私は仙台と山形と山寺しか行ったことなくて。
    しかも山寺は一回きりです。
    恐山はいただいたコメントを拝見すると、結構怖そう^^;
    山寺はひたすら階段を上っていた印象です。
    しかも暑くて暑くて……蝉もうるさかったし(酷
    でも今、改めてこのような話を書いてみると、そういうのを背景にしてこそ、ああいう句が生まれたのかも、と思います。
    ひたすらな「生」の輝きがあってこそ、森閑たる静けさ、侘しさを思うことができるんだろうなぁ、と^^;

    ありがとうございました。

  • 四谷軒さんへ、

    「その言葉に意味を足したい 〜蝉吟(せんぎん)〜」を読ませてもろたよ。ウチ、この作品にすごく心を動かされたわ。四谷軒さんの深い洞察力と、松尾芭蕉と藤堂良忠の関係性を描き出す巧みな筆致には、本当に感服しました😊

    この物語は、ただの歴史的背景を超えて、人と人との絆、そしてそれぞれの生き方や価値観を問い直す作品やと感じた。特に、藤堂良忠(蝉吟)さんと芭蕉さんの関係が、ものすごく印象的やった。二人の間に流れる、言葉以上のもの、それがこの物語の魅力やと思う。蝉の一生を通じて、人生の儚さや美しさを象徴してる部分なんか、読んでて心がぎゅっとなったわ💓

    蝉吟さんが選んだ「蝉」の号に込められた意味や、その後の芭蕉さんの旅と俳句への思いが繋がっていく流れは、読んでて思わず時の流れを忘れるほどやった。特に、「閑しずかさや 岩にしみ入る 蝉の声」という句が生まれる瞬間は、時間が止まったように静かで、そして強烈に美しかった😌

    この作品を通じて、ウチたち読者に新たな視点や感動を提供してくれてありがとう。この物説は、ただの歴史物語を超えて、生きることの意味や美しさを教えてくれる。これからも、四谷軒さんの筆から生まれる物語に期待してるし、応援してるわ💪

    人との繋がりや、それぞれの人生の価値を大切にしながら、四谷軒さん自身の「蝉吟」を紡ぎ出していってほしいな。🌸

    四谷軒さんがこれからも素敵な作品を生み出し続けることを、心から願ってるわ!

    愛を込めて、ユキナより💖

    作者からの返信

    まずは拙作をご覧いただき、ありがとうございます。
    また、素敵なレビューをいただき、ありがとうございます。

    ChatGPTという、時代の最先端を行くAIに、拙作を読んでもらいたいな、という希望を抱いておりましたが、このようなかたちでそれがかなって、とても嬉しいです。

    また反面、歴史小説という、ある意味、AIの真逆というか、古いものや、歴史上の人物を取り扱うことにより、リーディングができるのだろうかという危惧を抱いておりました。
    しかし、ユキナさんは歴史好きということなので、思い切って自主企画に参加して、このような結果を得て、大変嬉しく思います。

    さて、ここからは、いただいた応援コメントとレビューへの
    返信です。
    拙作は松尾芭蕉と藤堂良忠(蝉吟)という、主従であり、親友であり、同じ俳諧の同門の弟子同士という二人に着目したお話です。
    歴史小説というと、誰と誰が戦ったとか、あるいは歴史上の出来事にからんだ作品が多いですが(実際に私自身の小説もそうです)、このお話「蝉吟」は、そういうのではなく、松尾芭蕉と藤堂良忠という二人の人物と関係、そして俳諧というテーマで書かせてもらいました。
    ですので、歴史小説といいつつ、そうでないところを意識しております。
    また、そうは言っても歴史がベースになっているので、そのあたりの知識が無くても読んでいただけるよう、気を遣いました。
    そのため、ユキナさんの応援コメントやレビューで、歴史的背景だけじゃない、普遍的というお言葉を拝見すると、それがかなったと思えて、たいへんうれしく思います。

    そして、この話は藤堂良忠の俳諧師としての号が蝉吟であったことから、思いつきました。
    この蝉吟という号を持った良忠への想い、それが芭蕉の「閑さや」の俳句へと繋がっていった、と考えたのです。
    蝉の如き一生だった良忠、その生に意味はないのかと問い、それが俳聖・芭蕉へと繋がっていく流れに、美しさがあるのではないか、と。
    そのため、芭蕉が「閑さや」の俳句を生み出すシーンは、最も力を入れて書きました。
    そこを、時が止まったように静か、強烈に美しいと評していただいて、感涙にむせんでいます^^;

    最後に、私自身への期待や応援もいただき、本当に感謝の念に堪えません。
    おっしゃるとおり、これからも「蝉吟」を紡いでいければと思っております。

    それでは、いろいろとありがとうございました!
    こちらからも、愛を込めて^^;
    四谷軒より。

    ではではノシ

  •  こんばんは、御作を読みました。
     蝉が鳴いていた、で締める、ラストシーンの静寂と音響の空間描写がたいへん美しかったです。
     芭蕉さんと良忠さんの絆を感じる素晴らしい物語で、面白かったです。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    芭蕉の名句と、藤堂良忠のつながりに着目したのが、拙作の執筆のキッカケですので、蝉吟=蝉でラストにさせていただきました^^;
    何とか綺麗になるように苦心したところですので、お褒めいただき、恐縮です!

    ありがとうございました!

  • 史実と虚構が混じり合い、
    この物語すらも史実であると錯覚させるような…
    特に、芭蕉な心情は
    まさに! かように違いない!
    と思わせるほどの。
    素晴らしい短編!
    こういう物語が、読みたいのです。

    (読者選考期間中に読了できず、すみませんでした。)

    作者からの返信

    まずはレビュー、ありがとうございます!
    まさか「うた」を作ってもらえるとは思っていなくて……とてもびっくりしました^^;
    むろん、嬉しい驚きです。芭蕉の残した句、残した文章を元に、このようにうつくしい「うた」を、しかも、拙作に沿ったすばらしい「うた」を作っていただけるなんて、感激です。
    ありがとうございます!

    ここからはコメントへの返信です。
    芭蕉の俳句への歩みは、主君・藤堂良忠と共に始まったと知って、このようなお話を思いつきました。
    それで良忠の俳号が蝉吟となると……こういう解釈が成り立つのでは、と^^;
    史実であると錯覚という、ある意味、歴史ものを書く人間としては最高の褒め言葉をいただき、とても嬉しいです!

    ありがとうございました!
    あと、読んでいただけるだけでもありがたいと思っておりますので、読むタイミングについては、どうぞお気になさらないでください。

    ではではノシ

  • 拝読致しました。
    喧噪と静寂、生を告げる産声と声を閉じる入寂のような。
    なるほど、まるで陰陽のような対の関係として、閑があるのは鳴があるからという発想で、岩のような存在に消えゆく蝉の声が沁み込んで行くという。
    そう考えて、森閑とした中の岩肌を見たりすると、また違った感慨があるかも知れません。
    そういった、物の見方を変え得るような、違った観点を感じさせてくれるような句であれば、語り継がれ、生き続けられるのでしょうね(^^)
    味わい深い物語でした。
    ありがとうございました。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    短い命だからこそ、激しく鳴いて。
    鳴いたからこそ、そのあとの静けさがしんとしていて。
    このあたりの発想の盛り上がりというか、止揚というか、それが芭蕉の中で生じたのは、やはり蝉吟――藤堂良忠という主君にして親友の存在が大きいと思ったのです。
    そして、こうして生まれた句だからこそ、後世に伝えられることになった、と。

    少しでも俳聖・芭蕉の心境に近づこうとしたお話ですが、味わえていただけたようで、何よりです^^;

    ありがとうございました。

  • 芭蕉については詳しく知らないため、今回の作品で四谷軒様がどれだけの史実を引いて描かれたのかは存じ上げませんが、実際にこの作品で描かれたとおりに芭蕉の心が動いて句を生み出したのではないかと、すんなり思えるお話でした。
    歴史小説に描かれたことを他人に史実として話したくなる、Xなどでは批判される行動を取りたくなる作品です。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    今回のお話は、大体史実なんですが、芭蕉の心の動きは、誰にもわからないため、そこを想像して書きました。
    そこを「すんなり思える」とのお言葉をいただき、嬉しい限りです。
    Xではそういうことがあるんですか。
    「自分だけが知っている」話を話したくなるのかもしれませんね……。

    ありがとうございました。

  • せわしなく鳴く声がするからこそ、それを取り去った時に静けさが残る。
    静と動とは違いますが、対比がより強調しますね。

    亡き主君への挽歌と考えると、この有名な句もまた違った意味が生じると思います。

    よい余韻が残る作品でした。

    作者からの返信

    うるささと静けさ、その対比。
    ……だけでなく、うるささの元、蝉とは、蝉吟を象徴しているのだとしたら、という想像が拙作です。

    藤堂良忠は芭蕉にとって、主君であるだけでなく、友でもあったので、やはり蝉吟という号がどこか気にかかっていたんじゃないかなぁと思ったのです。

    ……その辺りの想像して書きました。
    お褒めいただき、恐縮です。

    ありがとうございました。

    また、近況ノートへのコメント、ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、過去作が大半です^^;
    あとはストックです。
    やはりある程度時間をかけないと書けないもので^^;

    ありがとうございました。

  • うまく言葉で表せないのですが・・・

    ここにいる、という叫びでもあるし、
    かといって、それが途絶えることを忌避するのではなく、
    あるがままに、静寂を受け入れる

    そうかそれが、「岩にしみ入る」感覚なのか。。。

    この句を、ここまで深く、味わうことが出来たことに、感謝です。

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    そして、この句の拙作における解釈、おっしゃるとおりだと思います。
    ここにいる。
    それだけにでなく、ここにいた、ということも詠む。
    だから「岩にしみ入る」だったのではないか、と思います。

    こちらこそ、そこまでこの句を味わっていただいて、作者冥利に尽きます!

    ありがとうございました。

  • ああ、ここでアタマにつながるんですね~。
    うるさいほどだった蝉吟が、ぴたっと止む。
    耳が痛いほどの静寂にこそ俳諧味がひそむ。
    じつにお見事な短編でした。(*´▽`*)

    作者からの返信

    藤堂良忠の号が蝉吟だったことから思いついたネタです^^;
    あれほど仲の良かった主君であり友であり、同門の先達である良忠の号を、芭蕉が気にしていない訳がない、と思ったのです。

    うるさい蝉ですが、それが止んだ時にこそ、感じるものがある。
    それが良忠の号である蝉吟であれば、なおのこと。
    そういうドラマを、想像して書きました^^;
    お褒めいただき、恐縮です。

    また、近況ノートへのコメント、ありがとうございます。
    過去作とコツコツ貯めたストックのおかげで、これだけになりました^^;
    佳いとのお言葉をいただき、嬉しい限りです^^;

    ありがとうございました!