02 芭蕉

 芭蕉にとっての、青春が終わった。

 藤堂良忠という人物は、松尾芭蕉という人物の人生において、それだけの重きをなしていた。

 単に、主君というだけではない。士分への道筋のというだけではない。

 何よりも、共に京へ行き、学び、そして遊んだ仲だった。

 主従という枠を超え、俳諧の友であり、好敵手であった。


「……良忠さま」


 藤堂家から致仕ちしの打診を待たず、芭蕉は出家した。士分ではないので、殉死はできない。そういう立場の、芭蕉なりのけじめであった。


「でも、今思えば」


 芭蕉は良忠の遺髪を高野山へ運ぶ一行に加わって歩きながら、思った。


「士分に取り立てなかったのも、私に生きろ、という意味では」


 そうはいっても、今となっては、良忠の意思を確かめようもない。

 今、良忠はその菩提ぼだいとむらわれようとしている。

 物言わぬ身だ、何もこたえようはずがない。


「あたかも……良忠さま自身がたとえた、八日目の蝉のように。もはや、その鳴き声は聞こえない。言葉は発せられない。だとしたら」


 だとしたら、どうすれば良いのだ。

 生者は、死者の鳴き声を、言葉をどう聞けばいい。どう意味を読み取ればいい。

 物言わぬ者の残した、その言葉を。

 それは、こうして今、黙々と高野山を歩む中の、この静かさに飲み込まれ、消えてしまうという運命さだめなのか。


「……あゝ」


 静寂しじまに響く、芭蕉の声。

 これもまた、鳴き声か。

 同行の藤堂家の者は、芭蕉が感極まったとでも思ったのか、特に指摘もせず、それを黙殺した。

 それはまるで。


「良忠さまの……蝉の、吟ずる声のように、言葉のように」


 無意味なのか。

 そうなのか。


「…………」


 その答えが見出せないまま、芭蕉は高野山を歩んだ。



 それから。

 江戸に出た芭蕉は、良忠と共に学んだ俳諧の才を開花させ、まず桃青と号し、ついで芭蕉はせをと号して、当時流行りの滑稽こっけいさから一歩身を引き、独自の俳諧の境地を模索していた。


「だが結局のところ、どのような俳諧を――声を出せば良いのか。鳴けば良いのか」


 判然としない。

 何となく、曖昧模糊とした「行き先」は見えているような気がしたが。


「滑稽な俳諧も良い。だがそれだけでなく……もっとこう……蝉の鳴く賑やかさだけでなく、七日七晩鳴いたあとの、蝉のような……そういう、哀しいというか、何というか、そういうのを……」


 江戸で俳諧師としていくばくかの名声を得た。

 だがそれが、何になろう。

 それこそ、蝉の鳴き声と同じだ。

 多少は耳に残る。

 それだけだ。


「良忠さま……」


 芭蕉は無性に、かつての主君に会いたく思った。

 でもそれは、今となってはかなわない。


「いや」


 一度、伊賀に帰ろう。

 思えば、母の墓参もしていない。

 それに、この殷賑いんしんを極めた江戸にも、飽き飽き、否、辟易へきえきしている。

 また、それだけではなく。


「こういう……旅に出て、旅に行くことこそが、目指す俳諧の『行き先』に近づくことかと思う」


 そうだ、という声が、どこかから聞こえた気がした。



 江戸から伊賀、伊賀から江戸と旅して、芭蕉は何か変わった。

 表面上は何か変わったということはないが、内面で、何かが変わった。

 あるいは、元々持っていたものが、表に出ようとしている……そんな感覚だった。

 伊賀で母の墓参を終え、次いで、旧主・良忠の冥福を祈ったが、特に故人が夢枕に立つということはなく、それよりも、俳諧について考え、悩み、そうしている時に、聞こえるものがあり、そうして何かが変わっていくのだ。


「……それにしても」


 今、江戸の家にいながら、芭蕉は回想する。

 旅はいいものだった。

 徳川家康により天下統一がなされ、七十年あまり。

 家康の江戸幕府のもたらした天下泰平により、この国は旅の行き来がし易くなった。

 野盗、偸盗のたぐいはいるが、それでも、合戦に巻き込まれるということは無い。


「今こそ、この国を旅するべきではないか。この天下泰平の世だからこそ、旅をして、俳諧に何か新しき風を吹き込む時ではないか」


 その時。

 急に、物思いにふける芭蕉の耳に、音が響いた。


 ぽちゃん。


 庭の池に蛙が飛び込んだ音だろうか。

 そうでないかもしれない。

 そして、今となってはしんとして、もうその音は聞こえない。

 庭に出れば、何故そんな音が生じたのか、あるいは池に泳ぐ蛙を見て、ああそういうことかとわかるかもしれない。


「古池や」


 かわず飛ンだる水の音、とつづけるべきか。


「いや」


 何というか、率直に過ぎる。

 もっとこう、音のことを、強調することにより……今のこの、しんとした感じを……。


「そうだ」


 古池や 蛙飛び込む 水の音


 これなら。

 これなら……飛び込むその瞬間を。あるいはその直後を。


「この句を見たものの頭に……」


 そこまで言って、考えた。

 一体、自分はこの句で、何を表現したかったんだろう。

 あの、一瞬で。

 何を。

 それこそが。


「良忠さまの、もしくはこの芭蕉の、『行き先』を指し示すものでは」


 芭蕉はまた、旅に出ることにした。

 今の、境地。

 それを知るためには、旅は必要不可欠。

 そう思ったからである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る