【第二十二】※筆者註
●【第二十二】について——
本段は、底本『鳥歌合』本編の前の序段にあたる文章を私訳し、分解、筆者の創作した翁とウグイスの交流の物語に合わせて再構成した。もちろん実在する人物・団体などとは一切関係しない。
底本では、難波津に住む翁が都から訪ねてきた知人に、難波津での季節の移ろいや暮らしについて語るのみで、物語らしきものはない。ウグイスは回想のなかで突如現れ、カエルへの対抗心を語ったうえで、庵の庭先にある梅木で歌合をすることを約して去る。そののち、翁と知人が梅の枝先にエサを刺して待っているところへ、「二十三十」の羽音が聞こえてきて本編の歌合へと導入される。旅の僧は登場しない。
筆者は当然ながら、底本作者・木下勝俊が生きた頃の難波津を知らない。このことから難波津の風景描写については、ほぼ底本に準じた。もし貧しく感じる表現があれば、それは筆者の拙訳に原因があるか、例外的に筆者が書いたニセモノの情景であろう。ただ、春の梅木が青枝を天空に向けて伸ばすさまを、謡曲『蝉丸』に登場する狂女・逆髪の「
●都の湿地の宅地造成
かつて淀川沿いの山崎や淀は、淀川水運の港湾都市として栄えた。原動機のない時代のことだから、淀川を遡上する際は船に綱を掛けて、岸から人に曳かせる。『今昔物語集』にはその船を利用し、京都に上る人びとを酒食で誘い、難波の葦を載せた船を曳かせ、その葦で宅地を造成して財を成した男の話が書かれているという。その土地が源
◆参考文献
脇田修、脇田晴子『物語 京都の歴史 花の都の二千年』中公新書 2008年
黒白戦記(『鴉鷺物語』より) 否きよし @okamoon
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。黒白戦記(『鴉鷺物語』より)の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます