料理コンテスト

遠藤

第1話

この日、恭介は、5歳の娘と一緒に料理コンテストに出場するべく、その会場を訪れていた。

娘と妻は、先に会場入りしている。

受付を済ませると、待合室に通されたのだが、そこは父親だけのようだった。

妻の説明によると、このコンテストは、父親が娘の料理をする姿を見守り、最後に一皿食べるというものらしい。

これのどこがコンテストなんだと、妻に聞いても要領を得なかったので、たぶん審査員が居て、作り方や味などを判断して点数をつけ、その点数で優勝が決まるのだろうと一人解決させたのだった。


待合室にいる父親達は、皆一様に自信が漲っており、まるで自分が出場するかのごとくオーラを醸し出し、無言のバトルがさっそく始まっていた。


もちろん恭介も愛する娘のため、例え場外であっても、気負いしないよう、虚勢を張ってみせるのだった。


さっそく、自分を含む、最初の組の三人が呼ばれた。

どうやら、三人一組ずつ戦い、勝ち残った者が決勝、という感じなのだろうと思った。


指定された席に着き、他の二人をチラッと見る。


軽く会釈をしながらも、胸元についている名札と服装、姿勢等を素早くチェックする。

相手を分析し、どれほどのポテンシャルがあるのか瞬時に判断するのだ。

1番の佐藤さんは、30代と見る。

服装はラフで、ハイブランドではなさそうだ。

姿勢はやや猫背で、肩回りなどを見る限り、筋トレはしてないだろう。

まあ、普通のサラリーマンというところだろうと、分析をした。


2番の木村さんは、落ち着いた雰囲気があり、見方によっては40代。

でも、もしかしたら30代かもしれない。

服装は、上下スーツでビシッと決めている。

体にフィットしてる感じは、オーダースーツだろう。

生地も良さそうだ。

特別な日に着ているかもしれないが、その時のために、体系を維持しつづけていることを考えると、かなりストイックな人と見る。

こういった存在が一番厄介だと、自分の危険信号が灯っている。



この戦いは、2番の木村さんとの一騎打ちになりそうだと、恭介は思った。

何かしら戦略を立てたいところだったが、妻の説明では要領を得ず、また、会場にきてからも、特にスタッフからの綿密な説明はなく、言われるがまま、この場所に座ってしまった現状に、今さらながら、準備不足の自分を呪った。


そんなことを考えていると、いよいよ娘たちの入場となった。

緊張の面持ちで、三人の娘たちが入ってくる。

この場所は、娘たちが調理するステージの真正面にあり、手元まで辛うじて見える距離にあった。

ガラス張りの空間からステージを見る仕様は、いつかテレビで見た、野球の実況席のような感じだった。



妻の姿が見えないところを考えると、妻たちも、どこか離れたところから、見守っているのだろう。

娘だけで料理ができるのかと焦ったが、きっとこの日のために、練習してきたに違いない。

安堵すると同時に、緊張する娘の姿をみながら、恭介は、ふと思った。


生まれてからこうやって、ゆっくりと娘を見る機会が、はたして、あったのだろうか?と。


家族を支えるために、ひたすら仕事だけに打ち込んできた。

早く出世して、家族が安心できる生活のためにと、朝から晩まで働いてきた。

家族のために、全力で走り抜けた今までの自分に悔いはないが、それと同時に、もう二度と味わうことができない、大切な家族の時間さえも失ったのではないかと、心の奥底から、胸を掻きむしりたくなるような、取り返しのつかない感情が湧き上がってくるのを、感じるのだった。


せっかくの娘の晴れ舞台に考えることではないなと、恭介は湧き上がってくるソレをまた、心の奥へと沈めたのだった。


いよいよ、コンテストが始まった。

娘たちは、それぞれ用意された調理台に立ち、課題の料理、カレーを作り始めた。


カレーは簡単だが、間違えると大変な事になる。

何より野菜の皮を剥いたり、炒めたりできるのだろうか?

恭介には、心配ばかり浮かんできた。


調理台には、たくさんの調味料と、多くの食材が置いてある。

コンテストなので実力を試しているのだろうが、それにしてもかなり多種な調味料と食材だ。

カレーとは、関係なさそうなものも、いくつか見えるが気のせいだろうか?

まあ、妻から一通り教わっているのだろうから、大丈夫だろうと恭介は思った。

最悪、分量など間違えても、カレーのルーさえ入っていれば何とかなる。

そう、たぶん・・・・。

あとは、娘を信じて待つだけだと、心配する自分を黙らせた。


三人の娘たちは、スタートしてしばらくは、何から始めればいいのか辺りを見渡し、母親を探す素振りを見せたが、決心したのか、まず、1番の佐藤さんの娘が先に動いた。


あらかじめガス台に用意されていた鍋に、サラダ油を入れ始めたのだが、想像以上に量が多い。

サラダ油を重そうに持ち、ドバドバと入れている。

チラッと佐藤さんを横目で伺ったが、微動だにせず見守っている。

なんなら、微笑すら浮かべていた。

余裕の表情。

たしかに、これくらいなら可愛いもんだ。


佐藤さんの娘の行動を見て、他の二人が勇気づけられて、動き始めた。


2番の木村さんの娘は、鍋にジャガイモを皮のまま数個入れた。

細かいことが気になる恭介は、イモは洗ってあるのか?、芽はないのか?と浮かんだが、我が家の娘ではないので安堵する。


そして、我が家の娘は木村さんの娘を見てか、ニンジンをそのまま入れる。

きっと、一人で包丁を使うのが怖かったのだろう。

ニンジンだろうがなんだろうが、何なら、そのまま食ってやると、父性が爆発するのだった。


父親三人は、愛おしい娘の頑張る姿に、愛情が体中から溢れ出しており、皆一様に瞳が潤み、命を懸けて守りたい宝物を手にできた喜びに包まれていた。


そう、5歳児のポテンシャルを味わうまでは・・・。



佐藤さんの娘が、生肉を鍋に投げ入れる。

更に、玉ねぎの皮を剥き始めたのだが、目に染みたのか泣き出してしまい、剥き途中の玉ねぎとまったく剥いていない玉ねぎを、数個そのまま入れた。


佐藤さんは、じっと腕組みをしたまま微動だにしない。


隣の木村さんの娘は、ナスのヘタを取ることもなく、また、切らずにそのまま数個投入していく。


まだまだ余裕の木村さんは、微笑みすら浮かべている。


しかし、だんだんこのコンテストの恐ろしさを、三人の父親は、心のどこかで気づき始めていた。


他の二人の娘に気を取られ、自分の娘の行動を見ていなかった恭介は、慌てて娘を確認する。


両手で醤油ボトルを持って、鍋に少しずつ入れている。


ちょこっと入れて止めて、また、ちょこっと入れて止めて、少し何か考え、また、ちょこっと入れて止めてを繰り返していく。


最初は微笑んで見守っていた恭介も、あまりにも、ちょこっと入れが続くので、だんだん恐怖にかわってきていた。


(もう、十分じゃ・・・)


我が家のカレーに、醤油が入っているのかは知らないが、例え入れてたとしても、隠し味程度なはず。

よーく見ると、醤油ボトルの半分くらい減っている。


(・・・カレーのルーを入れれば、まだ、なんとかなるはず・・・)


「ルー」は無敵だと、信じる気持ちが、ますます強くなっていく。

どんなモノも、美味しく包む・・・、いや、食べられるモノに変えてくれる、魔法のカレーのもと。


無意識で、佐藤さんの娘を見ると、また、油のボトルを持ち、鍋にドバドバ投入している。


始まってから、あたたかく見守っていた佐藤さんが、前のめりになり、頭を抱える仕草をしている。


恭介は怖くなり、視線を2番の木村さんの娘に向けると、卵を持って、鍋の淵で割って入れようとしているところだった。

なぜ、このタイミングで卵なのか、疑問意外浮かばなかったが、目を逸らせずにいると、恐る恐る割ろうとしていたが割れずに、勢いよく卵をぶつけたら、殻ごと鍋に落ちた。


上手く割れなかったのか、手に付いた、生卵の感触が嫌だったのか、手を振りながら泣き出してしまったが、その姿を見る木村さんは、まだまだ余裕なのか、微笑すら浮かべていた。


またしても、娘から目を逸らしてしまったと急いで確認すると、何か容器に入った、白い粉のようなものをスプーンで入れている。


(塩か?砂糖か?はたまた小麦粉だろうか?)


何なのかわからないが、娘がまた、ちょこっと入れを繰り返していく。


1杯、2杯、3杯。

鍋の中を覗き込んで、また1杯、2杯、3杯・・・。


我が家の娘は、引っ込み思案で、少々臆病なのだろうかと思った。

いや、たぶん妻には似ず、自分に似て慎重な性格なのだろう。

妻は自分と真逆な性格で、細かいことを気にしない大雑把なほうだ。

悪く言えばガサツだ。

だから、家事全般気になる部分が多い。

言い出したらきりがなくなるので、今は、妻の事より娘のことだ。

娘の、その繊細な性格は、時に傷つきやすく、脆いものであるかもしれない。

でも必ず(1杯、2杯)、生きていく大きな(3杯、4杯)、武器として(5杯、6杯)・・・何を何杯入れてるの?!



「どうした?!」


突然、1番の佐藤さんが声を出した。

今まで、皆静かに見守っていただけに、突然声を出され恭介の体は、ビクッとなった。

佐藤さんを見ると、椅子から腰を上げ、ガラス窓に突進しそうな姿勢で、瞳孔がおもいっきり開き、娘を凝視している。

その凝視する先を見ると、佐藤さんの娘が、ゴマ油をドバドバ入れていた。


それを見た恭介は、スグに同じ気持ちになった。

佐藤さんの心の声の意味が、自分にも痛いほどわかったのだ。

そう、ただただ、「どうした?!」なのだ。


誰に教わったのか?はたまた、どこで見て覚えたのか知らないが、何故、ソレをカレーに入れているのか?

しかも、ドバドバと。

妻が、他の料理を作っている際に覚えたのかもしれないが、このカレーを作るにあたって、しっかりと教えてもらっているはずだ。

緊張で、忘れてしまったのではと、思いたいところだが・・・。

その時、恭介はふと、嫌なことが浮かんでいた。


(妻からのプレゼント)


これは、もしかして普段仕事ばかりで、子育てに全く参加しない夫への、皮肉のこもった、妻からの愛のプレゼントなんじゃないだろうか?


一瞬、「あの野郎」という怒りの感情が湧いたが、冷静になって考えてみれば、自分は毎日、外から巣に帰って眠るだけの獣だった。

家族で夕飯を食べたのは、いつだっただろうか?

家族で笑いながら、おしゃべりしたことがあっただろうか?

娘が生まれてからの生活を振り返れば、妻を妻としてみることが無くなり、いつからか、家政婦のような扱いをしていた。

妻と娘を、自分の人生の脇役に追いやってしまった。

いつまでも、温かい家族を築いていくと固く誓ったあの頃の自分は、いつからか消え去っていた。


どうしようもない事実に打ちのめされ、本当に大切なものに気づいた恭介の両目から、とめどなく涙が溢れ出した。

今からでも、まだ間に合うだろうかと、恭介は心の中で神様に問いかけた。


「大丈夫、まだ何とかなりますよ」


それは偶然なのか、その神様への問いの瞬間、隣の木村さんからハンカチと一緒にその言葉が、そっと恭介に差し出された。


恭介は一瞬驚いて、木村さんを見上げ、この人は神様なのかと思った。


しかし、どうやらそうではなかった。


木村さんの見つめる先は、我が家の娘を見ているようだった。

恭介も娘を見てみると、鍋の横に空になった酢のビンがあった。

娘は酢の匂いが耐えられなかったのか、その場から離れはじめた。


(・・・・)


恭介の体が震え始めた。

ここまで、何かを怖いと感じたのは、いついらいだろうか。

怖い、逃げたい。

家族のことを思い、涙を流していた自分など、どこかに吹っ飛んでいた。

今は恐ろしさしかない。

あれはカレーでもなければ、もはや食べ物でもないだろう。


「なんでーーーー!!」


またしても、1番の佐藤さんが絶叫した。

見ると、佐藤さんの娘がマーガリンをごっそり入れていた。

ほぼ油でできた、謎の料理が出来上がっていく。


ヘナヘナと力を失った佐藤さんは、そのまま机に倒れこんで涙を流した。

恭介は、励ますことも、慰めることもできずにいた。

このコンテストの衝撃に打ちのめされ、ライバルを励ませる力が湧いてこなかった。



「まだだーーーー!!」

またしても、恭介は驚いてビクッとした。

突然、隣の木村さんが叫んだからだ。

今まで、冷静に見守ってきていた神様、木村さんが、ついに取り乱したのだ。

木村さんの娘を見ると、いかにも、もう完成しました、みたいな態度で佇んでいる。

なんなら、エプロンも外そうとしているように見えた。


恭介は、ますます、ワナワナと体の震えが、強くなってきていた。

そう、ある疑念が、とても強くなってきたからだった。

それは、とても大切な核心であって、今大会の主役。

「ルー」が入っていない。

急いで、調理台のカレールーの箱を探す。

どこだ?

まさか無いのか?

そんなわけないと思うが、スパイスから作るカレーなんて無理だ。

5歳児に、本格カレーは無理だろう。

なんなら、味見すらできないんじゃないか?


こんなの5歳児の大会ではないと、恭介はスタッフを探しに外に出ようとした。

そのとき、1番の佐藤さんがまたしても叫んだ。


「たのむ!火をくれーーー!!」


恭介はハッとした。

確かに、コンロの火が付けられた気配がない。

木村さんも、ついに涙を流しながら取り乱している。


火・・・


もっとも、恐れていたことだ。

加熱もされず、カレールーも入っていない、あの謎のモノを食べる勇気などない。

そして、まさか一から十まで娘のみで行うとは、思ってもいなかった。

コンロの火を付けることなど、5歳児にはほぼ無理だろう。

なぜ、補助者を用意しなかったのか、疑問というより、悪意があるように思えてきた。


さらに、1番の佐藤さんの鍋には、生肉が入っている。

何の生肉か知らないが、ほぼアウトだろう・・・。

佐藤さんの心の声が、またしても恭介には痛いほどわかった。


そんなことを考えていると、終了のブザーが鳴り響いた。

沸々と沸き起こる、怒りがついに沸点に達しようとしていた。

こんな茶番に付き合う義理など無い。

とにかく、スタッフと妻に一言言ってやろうとドアノブを回したが、鍵が掛かっているのかドアが開かない。

閉じ込められたと焦ってると、突然、スピーカーから女の子の声が聞こえてきた。


「パパへ。いつもお仕事頑張ってくれてありがとう。いつも、早く寝ちゃうからお話できなくてごめんね。パパが帰ってくるまでいつも頑張ろうと思っているけど、どうしても寝ちゃうの。お休みの日も、忙しいから、本当は一緒に遊びたいけど、パパは疲れているから。無理しないでね。いつか一緒に遊べると嬉しいな。パパ大好きだよ」


佐藤さんが声を上げて泣いていた。

気づくと三人とも泣いていた。

佐藤さんの娘が、まるで自分の娘が言っているような気がして、恭介も涙が止まらなかった。


次に、木村さんの娘が手紙を読んだ。


「パパ元気だった?美佳はこんなに大きくなったよ」


今度は木村さんが大声で泣き出した。


「幼稚園の運動会で一位になったよ。パパにも見て欲しかったな。またママとパパと美佳で・・・」


そこまで読むと、木村さんの娘が泣き出した。


木村さんは、涙を拭うこともせず、大粒の涙を流しながら、ただ「すまない」と謝るだけだった。

恭介は、そっと木村さんの背中に手をあて、さきほど借りたハンカチを差し出した。


恭介も涙を流しながら、ふと思った。

このコンテストは、もしかしたら、何かを守るためにと、一心不乱で走り続ける父親達に、本当に大切なモノがなんなのか気づかせるために、開催されたものなのかもしれないと思うのだった。


「パパ」


恭介は、その声に、ビクッとまたしても体を震わせた。


「パパと遊んだ、公園楽しかったよ」


公園なんて、いつ行っただろうかと、ほんのわずかな大切な時間さえ、思い出せない自分がクソ野郎に思えて、噛みしめる奥歯がギシギシと音を立てて、必死にその衝動を抑え込んでいた。


「またあの公園で遊びたいね。でも、今度はブランコだけにするよ。パパ忙しいから、疲れているから・・・」


「グオーー!!」


猛獣のような絶叫が、自分の意思に反して、恭介の口から飛び出した。

魂が泣いていた。

恭介は思い出した。

一度だけ、二人で行った近所の公園。

娘が笑顔で、遊具で遊ぶ中、自分は面倒そうにベンチに座り、スマホを操作していた。

すぐに飽きてしまった自分は、まだ遊びたいと駄々をこねる娘に怒って、置いていく素振りをしてしまった。

怖くなった娘は、走って追いかけてきた。

それいらい大切な休みの邪魔をされたくないと、休日も仕事と偽って家に居ないようにしていた。

やっぱり自分は、駄目な人間だったと、目の前が真っ暗になった。


そのとき、鍵が開けられてスタッフが声をかけてきた。

「それでは、娘さんの思いを受け止めに行きましょう」と。


膝から崩れ落ちている恭介を、これまた打ちのめされている木村さんがなんとか抱きかかえ、ゆっくりと歩きだした。

佐藤さんは、スタッフが抱えて連れ出された。


打ちひしがれた父親三人は、何とか席に着いた。

そこに娘達が、お皿に盛られた、あの、カレーとは名ばかりの、謎のものを持ってきた。

娘達は、お皿をそれぞれの父親の前に置くと、少し離れた壇上から父親達を見つめた。


目の前に置かれた皿を見た恭介は、またしても得体のしれない感情が、涙として溢れ出してきたのだった。

その痛みを共有するかのように、三人の父親は静かに涙を流した。


「それでは、娘さんからのたくさんの愛を、残さず、美味しく頂いて下さい」

進行役と思われる女性の声が、会場内に響いた。


三人の父親は、誰も動けずにいた。

誰もスプーンを持てずに、ただ、うな垂れて涙を流している。

静まり返る会場内の時間は、刻々と過ぎていく。


痺れを切らしたのか、佐藤さんの娘が声を上げた。


「パパ!頑張って。一生懸命作ったよ」


佐藤さんは震えていた。

己の罪と、目の前の恐ろしい料理の狭間で、心が崩壊寸前のところにきていた。

恭介は、佐藤さんの心が痛いほどわかった。

絶対に、罪は償いたい。

どんな形であろうが、許されることはなくとも、なんとしてでも償いたいんだ。

でも、目の前にある地獄の釜に飛び込むのには、もう少しだけ、時間が必要なんだ。

そう、もう少しだけ。

そうだろう、佐藤さん、と恭介は、心の中で佐藤さんの肩を抱いた。


「パパ・・・」

佐藤さんの娘さんが、ダメ押しの、パパ大好き娘ボイスで仕上げにかかった。


佐藤さんが、顔を上げ娘を見つめる。

やがて震える手で、スプーンを持ち上げた。


恭介はハッとした。

そういえば、佐藤さんの鍋には生肉が入っている。

ヘタしたら、そのまま天に上がってしまう。

それは危険だと止めようとした瞬間、佐藤さんは大声を出して泣き出した。

すまない、すまないと何度も言いながら。

良かったのか、悪かったのか、なんとなく後味が悪い結果となってしまった。

佐藤さんの娘を見ると、少し不貞腐れたような顔をしていた。


「パパ!美佳、頑張ったよ!」

木村さんの娘が、絶対食べるように遠回しに促す。

木村さんは、わかっていると言わんばかりに一つ頷くと、スプーンを手に持った。

スプーンを持つ手は、微妙に震えていたが、覚悟の覇気が、体全体を覆っていた。

木村さんは、スプーンでカレーらしき魔物を、ゆっくりとすくった。

具がないスープのような液体のところがすくえていた。

恭介は、目が離せなかった。

本当に食べれるのか?

木村さんは、本当に食べる気なのか?

木村さんは、溢さない様になのか、はたまた本能が拒絶しているのか、ゆっくりと口元へスプーンを運んでいく。

見ている恭介も、震えてきそうだった。

口元手前でスプーンは止まり、木村さんは深呼吸を一つした。

木村さんは、一瞬笑みを浮かべると、一気にスプーンを口の中に含んだ。

それは数秒間だったのだろうが、酷く長い時間に思えた。

何とも言えない沈黙が続く。

時が止まったのかと思った次の瞬間、木村さんが噴出した。


(ブフォーーー!!!)


「木村さ――――ん!!」


魂も、一緒に出てしまったのではないかと思えるのほどのその衝動は、ゆっくりと天に上るように消えて行った。

木村さんは恍惚な表情を浮かべ、辛うじて息はしているようだった。

スタッフが駆け付け、木村さんを抱え会場を後にした。


恭介は、正直わからなくなっていた。

頭の中が、激しく上下する感情についていけず、今、何で、ここにいるのか、わからなくなっていた。

早く、あの家に帰って眠りたいと浮かんだ時だった。

娘が恭介を呼んだ。

それは、逃げていく魂の尻尾を、がっちりと掴むように。


「パパ!」


思考が、急激に現実に引き戻されていく。

恐怖しかない現実が、鮮明になっていった。

ああ、俺は恐怖と向き合っていたんだと、ついに気づいた。

目の前にある魔物は、自分においでおいでをしているように、そこに当たり前に存在している。

どうしても、この目の前の事実から逃れたいと、気づくと食べる事以外のことを考えてしまう。


父親とはなんだろうか?

男なんか、今の時代、何の役に立つのだろう。

女性が社会進出し、働きながら子育てもしている。

そんな、頑張っている女性を助けるために、テクノロジーや、社会インフラが急速に発達していってる。

男でなきゃとか、父親じゃなきゃダメな時代など、もうとっくに終わっているのかもしれない。

ミツバチのような世界になっていくのかな。

男はただ、その一瞬だけ存在すればいい。

ただ、それだけの存在。


「パパ!頑張って!」


娘に逃げの思考を強制終了されて、またしても目の前の恐怖と対峙した。

恭介は思った。

まだ男にやれることは、きっとある。

父親じゃなきゃ、与えられない愛もあるはずだ。

今がその時なのかもしれない。

男して、父親として、生きた証を残すときはきた。

恭介は意を決して、スプーンを持った。

(見ててくれ。これが父親の姿だ!)


恭介にはわずかな勝算があった。

娘がこの魔物に入れた材料は、だいたいわかっている。

多分、強敵は「酢」だけだ。

酢なら、普段から料理にかけて食べている。

酸っぱいぐらいなら死なないだろう。

イケると確信した恭介は、魔物にスプーンを入れた。


(えっ!?)


妙な違和感を感じスプーンを、ゆっくりとすくい上げた。

ドロッとしてるような、すくい上げることができるほどの粘度がスープにあった。

まるで、ヌタウナギが出した粘液のようなものが入っている。


(なんだこれは?)


いつ入れたのだろうか?

いや、こんなの入れていたとは思えない。

娘が、こんなものがあの場にあっても、入れれるとは思えない。

片栗粉を使った可能性もあるが、こんなような粘度にはならないだろう。

色々調味料を入れて、科学反応がおきる偶然が無いとも言えないが、いや、まず無いだろう。

疑り深い性格が、徐々に、表に出てくる。


(もしかして、差し替えられた?)


これは、娘が作ったものではないのではないか?

もしかしたら、確実に仕留めるために、あらかじめ用意された魔物。

でもまてよ、それなら見た目をもっと優しくして、劇物を混ぜれば済む話。

わざわざ、食べるのを躊躇させる理由などない。

ていうことは、やはり娘が作ったもの・・・いや、やっぱり怪しい。


「パパ!どうしたの?」


恭介はハッと娘を見る。

俺は何で、そのまま受け止めるとこができないんだ。

父親ではないのか?

どんな結果になろうとも、娘からの愛を全て受け止めるのが、本物の父親じゃないのか。

さあ、もうあれこれ考えるのは終わりだ。

己の魂に従い、この愛を受け止め・・・まてよ、木村さんはなぜ、仕留められたのだろう?

見ていた限り、そんな危険な物は入っていなかったはずだ。

おかしい・・・やっぱり差し替えられている・・・。

何が、目的だ?

やっぱり、ただただ、役立たずの夫を懲らしめるための、妻の、愛の劇場なのか?


懲らしめられる筋合いはないと、この期に及んでも覚悟を決めれず、なかなかスプーンを口に運ばず、抵抗し続ける恭介に、娘は蔑んだ目で見つめた。

娘の視線がいい加減痛くなり、いよいよ決断する以外、道が無いところへきていた。


スプーンですくったそのヌルっとした魔物を、恭介はあらためて見つめた。

見た目は悪いが、食べれないものではないのではないかと、時間とともに恐怖が和らいできていた。

いいかげんいくしかないと、恭介は目を瞑った。

やがて、目を見開くと、一気に口の中に流し込んだ。

味など何もわからず、抵抗も空しく、ゴクリと喉が鳴って、奥へと流れていった。



(ブフォーーーーー!!!)


恭介の口から、魔物と一緒に魂が噴出された。


恭介は夢を見ているようだった。

目の前に、公園で笑いながら過ごす家族があった。

笑顔が絶えず、穏やかな季節が家族を優しく包んでいた。

当りまえの幸せがそこにはあった。

自分が目指していた理想像は、しょせん他人を真似た虚像であった。


わずかに残る意識の中、恭介は思った。

せめて、ただいまと言える人間でありたいと。

そう思いながら涙が頬を伝った。


「勝者、1番佐藤さん!決勝進出です!」


父親の旅は、まだまだ続いていく。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

料理コンテスト 遠藤 @endoTomorrow

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ