応援コメント

大学ノートに文字を連ねる」への応援コメント

  • カセットテープ!
    懐かしいです。
    私は好きなテレビを録音していました。
    テレビの音源にカセットをくっつけて。

    そして大抵いいところで家族の声が入るんです。
    録音したテープを聞き返して、好きな俳優さんの台詞を書き起こしていました。

    作者からの返信

    つむぎさん。どうもです。

    レコーダーとTVとを繋ぐコードが出た時は画期的だと思いました。
    それまでは同じようにテレビの前において、みんなにシーッとゼスチャーで知らせたり。懐かしい。うまく録れないんですよね。

    私は映画の音声を入れて文字にしたことがあります。
    もちろん全部じゃないですが、友達を集めてオリジナルの音声も録音しました。今聴いたら笑えるだろうな~。

    コメントありがとうございます。

  • 聞き間違えると致命的ですよね…私は書きとめはしなかったですが、似たようなことをやりましたね…💧

    近況ノートの漫画、探して拝見しました。あきらめちゃうのはちょっともったいないくらい上手だと思いました…。思わずすげえーとつぶやいてしまいました。一編まるごと拝読してみたい気もします。

    作者からの返信

    三奈木真沙緒さん。こんばんは。

    いや~まったく耳で聞いたことですから困ったもんです。
    書かずに歌えばそれなりに聞こえるんでしょうが。懐かしい思い出ですね。

    漫画ご覧になってくれたんですね。ありがとうございます。
    あの頃のイメージを残しつつ描いたつもりですが、(当時はもうちょっとお粗末だった気も)小説同様、趣味で遊ぶ程度が関の山って感じですね。

    大事にしてたのにどこへ行っちゃったんだろう??
    それが少々気がかり。(笑

    コメントありがとうございます。

  • 子供の頃を思い出しながら、こんにちは。

    似た経験があります。
    何度聞きなおしても、どうしても聞き取れない歌詞があったりしました。
    英語の歌詞とか、何言っているのか理解できなかったり。
    自作歌詞ノートは、いったい何処へいったのでしょう。
    棄てた記憶もありませんが、さっぱり思い出せません。

    カセットテープの巻き戻しの『キュルキュル』が、懐かしいです。

    作者からの返信

    とぶくろさん。こんにちは。

    とぶくろもありますか。もうみなさんあるあるですね。
    聞き取れないのはありますね。何度も聴くんですが、一向にわからない。
    あるいは聞き取れたと思ったら勘違いしてたとか。

    今ならネットで調べてプリントアウト出来ますが、
    そんな時代が来るとは夢にも思いませんでしたね。

    私の歌詞を書いたノートも行方不明。
    今見たら懐かしいだろうな~。
    カセットは今は逆に新鮮に見えますね。

    コメントありがとうございます。

  • 私も似たようなことやってましたわ~。
     
    歌詞のワンフレーズだけ書いて、誰のどの曲か友達とあてっこしたこともあります。
    ソングブックは、携帯着メロを自作するときに古本屋で買ってました。
     
    ところで……
    一行目は「ソーク」ではなく「フォーク」かと……。

    作者からの返信

    奈那美さん。どうもです。

    も~、奈那美さんが突っ込んでくれるのを待ってましたよ。(嘘
    全然、気付きませんでしたね。修正しました。サンクス。

    おっ!奈那美さんもやってた。
    みんな同じようなことして遊んでいるんですね。ネットもないしね~。
    当てっこってのも面白そうですね。

    ソングブックを古本屋で。それは賢い買い方です。
    コメントありがとうございます。

  • ちびゴリ様、こんばんは😊

    私にも記憶があります。
    カセットテープやラジオから聞こえてくる歌を書き写したりしてました。
    テープは巻き戻しができますがラジオは聞きながら書くので、書ききれず途中が飛び飛びでなかなか歌詞が書ききれなくてちびゴリ様のように間違って覚えたのも数々あります。
    明星などの付録にもソングブックがついてるので、時々買ってました。

    歌詞を書くことが習慣になって、女詩が生まれたのかしら?

    作者からの返信

    のこさん。おはようございます。

    やっぱり記憶がありますか。ラジオですか。それは書けないでしょう。(笑
    でも気持ちはわかるな~。
    ホント、耳からしか情報がないので間違えるんですよね。

    この時は歌を覚えたい。覚えて一緒に歌いたいって感じで、
    詩を書こうなんて気持ちはなかったですね。
    でも一つの詩にいろんなドラマを想像したりしました。

    なんで石鹸がカタカタいうまで女性を待たせたのだろう…とか。

    コメントありがとうございます。

  •  これまた思い出しました。ありましたね、ソングブック。何回か買ったと思います。
     余談ですが、「巨人の星」の主題歌の最初の「思い込んだら」を「思いコンダラ」だと思って、コンダラというのはコンクリート俵の略称だと思っていた、という話を後日譚として誰かがしていましたね。誰だったのか思い出せないんですけど(^_^)。

    作者からの返信

    @windrainさん。こんばんは。

    ソングブックも、というか譜面でしたね。けっこう高いんですよ。
    最初に買ったのは高校生くらいだったかな~。
    一冊買うのもやっとって感じで。
    だからどれを買おうかお店で悩んだ記憶があります。

    コンクリート俵!これは凄い!(笑
    実物を見てみたいと思いました。
    でも私とて一緒。この歌以外にもけっこうな勘違いは多かったですから。

    最近の歌だってきっとはるはず。忙しないですから余計ですね。

    コメントありがとうございます。

  • そうか、カセットの時代ですよね。歌詞カードなどなくて、ラジオをカセットに録音して歌を聞きながら覚えたっけ。

    レコードも高価で買えなかった記憶があります。就職してからですかね買えるようになったのは。

    グループサウンズとか、フォークの流行った時代ですね。

    街中でよく曲が流れていました。

    その頃は歌番組も多かったっけ。古き良き時代でした。

    作者からの返信

    多肉ちゃんさん。こんばんは。

    レコードは高かったですよね、もうよほど思い切らないと買えなかった。
    買ったら買ったでお小遣いもないので、それをひたすら聞く。
    コピー機とかも無かったので、レコードを仮に借りたとしても
    残っているのはカセットテープの音源くらい。
    何度も聴いて覚えましたね。

    歌番組も多かったですね。
    リアルタイムで見て楽しみました。良い時代ですね。

    コメントありがとうございます。

  • 自分もちょっと似たような話がありました。歌の音だけで聞いて覚えていたのですが、歌詞カードを見たら違ったという。確か「手の日の~」が「手のひら~」でした。

    作者からの返信

    夕日ゆうやさん。こんばんは。

    確かなようでもあてになりませんよね。
    空耳なんちゃら、なんて番組がありましたが、一度そう思うと聞こえてしまう。
    それであとあと知ると、とんでもない勘違いだったと…。

    みなさんこういう話、ありそうですね。
    コメントありがとうございます。